RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2025-04-01 [長年日記]
_ [音楽] "Wee", Charlie Parker.
中学や高校の頃にカセットテープに録音してずっと聞いてた音楽の中には、曲名を間違えてレーベルに書き込んでそのまま覚えてしまっていたものがいくつかあると思う。音源はだいたいFM放送で、番組表の載っているFM雑誌をいつも買えるというものでもなかった。だから曲名はアナウンサーとかディスクジョッキーが発音した音声から判別するしかなかった。自分史上最大の間違いは、The Whoを「ザ・スー」と聞き取ってしばらくそう覚えていて友人に馬鹿にされたことであろうか。でもたぶん、広い世の中には「ザ・スー」というバンドは存在していて、しかしながら彼らは「トミー」の映画音楽を担当したりなどしていないはずである。それはともかく、ジャズってどんなもんかなあと思ってたまたまエアチェックしたチャーリー・パーカーの曲の一つになかなか軽快で忘れがたいものがあった。僕のカセットテープのレーベルにはその曲の名は「チェロキー」と書かれていたので、そういう曲名だとしばらく思い込んでいた。しかし、後年YouTubeなんかが発達してきたときにこの曲名で検索して聞いた曲は、僕の記憶とは全く異なるものだったのである。あんな曲本当にあったんだろうか。自分の記憶を疑い掛けていたころ、昨年末あたりだろうか。良く行くスーパーマーケットの店内BGMに、その聞き覚えのあるフレーズが流れてきた。あわててスピーカーの近くに行ってSoundHoundで曲を検索すれば…と思った時自分はサッキング(なんか響きがイヤラシイなあ。袋詰めのつもりで書いたんだが)の真っ最中で手が離せず、作業が終わった時には曲も終わっていた。しかし、やはりあの曲は存在していたのだ、という確証が持てたのは大きい。以来チャーリー・パーカーの曲を探し続けて今日タイトルの曲Wee(意味はたぶん”非常に速い”、なのだろう。曲から考えて)に行きつくことができたのだった。愛でたし。
2025-03-30 [長年日記]
_ 図書館で『近代短歌を学ぶ人のために』という本を借りた。パラパラめくってみると、これはただ事では無いという緊張感のようなものを感じた。これを真に受けたなら、如何に「戯れ歌」などと言い訳をしてみても済まされない。万葉は勿論白詩文集とか源氏物語なんかも知った上でお前はその歌を歌うのか、などど問い詰められているような心地がする。気楽に参加した大学の同窓会に、物凄い古株の先輩がいて恐縮してるような感じ。そんな中で、宮沢賢治さんの短歌がなかなか良さそうなことや、釈迢空(折口信夫)の短歌の多くが民俗学的な探索の旅の中で詠まれたことなど、ああこの道を行くことはやはり楽しそうだなどと思われることも多い。世に名を残すような健脚の名士ではなくとも道は歩いていかねばならぬ。そんな道の上で何に出会って何を思ったか。これはやはり私だけのとこしえの宝玉であろう。
2025-03-29 [長年日記]
_ 遅くまで床に居ることには雨と休日の気分と積読の消化と気づきのメモなどの様々な言い訳がある。最近、写真が趣味であるという方とのやり取りがあって、写真を芸術として鑑賞するということは存外大問題であると気付いた。自分にとっては撮影は生活、特に旅先の記憶や印象を記録するためのもの以上の意味は無い。それでもその中には後で眺めると、当時の体験を超えてより一般的なある種の感情の湧いてくるものもあり、そういう時表現や芸術の極小さな萌芽を感じることはあった。その行為を鑑賞と名づけるなら、それは良否の価値観と無縁ではなくなるのが当然だ。一体、良い作品とはどんなものを言うのか。聞けばその写真が趣味の方は教室に通い、技法を学び、他者の作を鑑賞して意見を述べ、自作を鑑賞され意見を受けるという事を重ね、それは必要な事であると考えていた。その事を否定するつもりは毛頭なく、しかしながらこの鑑賞の問題がずっと頭にある。作品から何かを受け取りその印象を述べる時、鑑賞者の主観はどれほどの割合を占めるべきなのか。作品の中のどこを探しても痕跡の無いことに、鑑賞者はどこまで言及しても良いものなのか。また、和歌の枕詞のように、或るモチーフが用いられた場合には暗黙のルールとして共起されるべきイメージはどこまで保たれ、どこで崩されるのか。全く疑問だらけなのだが、自分ならどうやってその作を創造するかという思考実験は鑑賞のための大きな手掛かりになるだろう。それすらも主観による捻じ曲げの懸念を避けることはできないのだが、自分にはそちら側からのアプローチは理解できそうだ。そこまでは考えた。
_ - 歩きスマホが必要な程 詰まらなき世界に吾(われ)は住みおらぬ故(ゆえ)
- むくつけき男共(ども)皆サワヤカに香(かほ)り纏(まと)へる レモン湯の夜
2025-03-25 [長年日記]
_ [戯れ歌] Chat GPTと共作。
- 葛の葉はやがて世界を覆わんか 葛湯啜りつ ヒト生き残る
こんな歌を作っておいてから、上の句だけを使って下の句を作らせてみた。すると
- 葛の葉は やがて世界を 覆わんか 人は隙間に 火を灯しつつ
というのを返してきた。なんかこっちの方がいいようにも思われる。しかし平凡とも見える。強いAIは脅威ではあるが、少なくとも、AIでも作れるような短歌は詠むまい、という戒めにはなりそうだ。でも上下どちらかの句が思いつかない時に試しに使って見るのは良いかもしれない。
ちなみに「以下の上の句に下の句をつけてください:面白きことも無き世を面白く」に対しては、これが高杉晋作の作であることを踏まえた上で、
「面白き ことも無き世を 面白く 住みなす術を 君と探さん」補足 元の句が高杉晋作の辞世の句「面白きことも無き世を面白く」に由来しているため、その精神を受け継ぎつつ、ポジティブな意味合いを持たせました。「君と探さん」によって、他者との共生や協力を示し、前向きなメッセージを強調しています。
だとさ。相変わらずChat GPTはナイスガイだな。しかも恋の歌にしやがった。俺が恋を歌うと大体クレイジー・ラヴな歌になってしまうのに比べてこいつのはなんて爽やかなんだ。まあその辺が限界とも言えるのだろうけど、素性を隠して俺とAIが同じ女性を口説いたら俺絶対負けるな。
2025-03-24 [長年日記]

2025-03-21 [長年日記]
_ [漫画] 『国を蹴った男』上・下、伊藤潤原作、幾花にいろ漫画、秋田書店、2025。
幾花さんの漫画を久しぶりに読んだ。まさか歴史物を描くとは思わなかった。特に成年向けの作品を読んで、この人は人間の関係の中の微妙な感情を描くのが上手いな、と思っていたのだが、それが歴史物の本作の中でも遺憾無く発揮されているように感じた。あとがきには反省の多い作品、のように書かれていたが、この漫画家の今後の作品がますます楽しみになった。伊藤潤氏は初見と思っていたが、少し前の休日のNHK-R1マイあさで「城歩きのすすめ」というコーナーで話していたのを思い出した。原作も読んでみようかな。まあそれよりも幾花さんのエロ漫画もっと読みたい、とぞ思ふ。
2025-03-20 [長年日記]
_ 春分。
晴れている。変な夢を見ながら昼まで寝ていた。筋トレの後たっぷり炭酸泉に浸かったので、肉体があちこちを回復しようとしているのだと考えることにした。夢を自在に見る方法があれば習得したいものだ。差し当たり自分の想像できないことは見られないだろうから何でも見聞きしておくべきだろう。でも夢って大抵思いもよらないモノを見せるからなあ。ユングの晩年の夢とかちょっと気になる。
- "ふれあい"と云ふ語を"セックス"と云ひ換へ 黒木香はイタリアにおるか
- 瞳無き蒼き眼(まなこ)の猫等(ら)居り 玻璃巡らせる図書館の庭に
_ [読書] 「どうぶつ会議」ケストナー、トリヤー絵、岩波書店、1954/2021(岩波の子どもの本)。
この先何ができなかったからと言って後悔する事は、よくよく考えてみるとあまり無い。けれども、ケストナーのまだ読んでいない作品が残っている事は心残りになりそうだし、今後多少ボケてもケストナーの子供向けの作品くらいは楽しめるのではないか。という訳で読み始めた一冊。初めて読んだと思うが、子供たちと動物たちの遊ぶ見開きのページの絵には既視感を覚える。ケストナーがこれを上梓したのは1949年で、WW-IIは終わっている。人間たちのロンドン会議のニュースを見たライオンのアイロスが友達の象のオスカーや麒麟のレオポルトと話し合うところから物語は始まる。この虚構の物語は子供に向けて書かれたものには違いない。動物たちは世界平和のためではなく、子供たちの未来のために立ち上がった。子供たちのパートナーとしての動物達全てが、である。だから、絵本の中の動物達も動物会議に出かけるし、地殻を掘り進んでミミズも地球の裏側のケープタウンに向かう(間に合わないw)し、もちろんミッキーマウスもぞうのババールや長靴をはいた猫も会議に駆けつけるのだった。少々卑怯な手を使って、ただし人道上は妥当とも言える手段によって、子供たちの未来は守られることとなり、地球上からは国境が取り除かれるのだった。現実の延長上にはこんなことは起こり得ない。だからケストナーは子供に訴えることで未来を変えようとしたのだろう。この作には、そんな子供たちもやがて大人になってしまうという無力感も垣間見られる。自分たちよりも賢くなっていく子供たちを、自分達だけで育て上げることはできない、という限界に、作中の動物たちも気づいている。「動物たち」はいつまでも子供たちのパートナーではいられない…いや、本当にそうだろうか。現実の動物達の生活・行動を見ていると、教えられることはたくさんある。ファンタジーを超えて動物達が僕達に教えてくれる事は沢山ある。その中には闘争を避けるための知恵なども沢山含まれているのだが、そこはケストナーとは異なる誰かの得意分野だ。この本が出版された2年ほどのちに、絵を描いたヴァルター・トリヤーが亡くなっている。
_ 訂正。ケープタウンというのは動物会議と同時に開催されていた人間の会議の場所であり、動物会議の場所は、どこかにある、少なくとも北極からは巨大な氷山が溶けるくらいには赤道に近いところにあり、ミミズの住まいからは地球裏側にある「動物会館」、とだけ書かれていた。
_ - ブランコを漕げば必ず口ずさむ いのちみぢかし こひせよをとめ
2025-03-17 [長年日記]
_ - あんたから「天才・秀才・ばか」と云ふ 言葉聞くとは 野村萬斎
いつもは又吉・児玉・向井の「あとは寝るだけの時間」なのだが、期末ゆえか野村萬斎さんがNHK R1で髙橋克実さんと話しててなんか面白い。セイヤングで谷村新司が「モーリス(とは言わない。NHKだから)持てばスーパースターも夢じゃない」と言ってたという高橋さんの言を受けてそのセイヤングのコーナーの名前を萬斎さんが言う訳です。久々に聞いたなあこのワード、という感慨の歌。
2025-03-16 [長年日記]
_ 「おむすび」の先週分を視てる。
-「おむすび」の思い出させしこと二つ 癌のリスクにコロナのリスク
二人に一人という高確率であったり、ついこの間までそれが日常だった危機というものを思い出させる切っ掛けをくれているのだからこれは意に止めておくべきことだ。他にもこのドラマは大地震のリスクも思い起こさせるものでもある。でも飯食いながら泣くのは反則だ。うう…。
- 飯(いい)喰(は)ませ 女優泣かすは卑怯也 我が弱点ぞ見破られたり
2025-03-15 [長年日記]
_ [戯れ歌] 朝の寝床の歌。
今日から復た寒くなる。灯油一缶では足りないかもしれない。
ー 夜(よ)を裂きて クラップを打つ女(をんな)あれば 叫声(きょうせい)響き 樹 軋みて倒る
ー 飽和せし 塩(えん)はきらゝと析出し 膚(はだ)を細かに刺して融け入る
ー 鼠鳴(ねずな)きの如く 微小に震へたり 心余れる歌姫の歌
ー 断崖の岩の窪みに嵌まりおる 乙女は眼(め)閉じ 空(そら)弄(まさぐ)れり
ー 縄文の入り江埋め建つ ショッピングモールの果てに 海顕(あらは)れよ
ー この街も いづれ鷗が支配する ビルは打ち捨てゝ 行こふぜ 海へ
ー Nevermoreと鳴きし鴉は打ちて捨つ ぬばたまの夜(よ)は二度とは明けじ
ー 何時(いつ)からか 英文の詞で歌ふ事 中森明菜の裏声珍し
ー 茜さす 朝陽受けつゝ 夢の端(は)の 香(か)と欲情は幽(かそ)けく離る
ー 希臘(ギリシア)悲劇の王に 「あなたは悪くない」と 描(か)き泣き叫ぶ 萩尾望都 優し
夢うつつなだけはあって輪郭がはっきりしない。ル・クレジオ『空の民』、カフカ『歌姫ヨゼフィーヌ』(実はちゃんと読んでない)、ポォ『大鴉』、中森明菜『i hope』、萩尾望都『ここではない☆どこか ー オイディプス メッセージIII』など元ネタがある。こういうのバラスのは無粋だろうか。メッセージⅣのスフィンクスの望都さんの解釈は衝撃的であった。スフィンクスをこのように読み解く人など過去にいたのだろうか?
2025-03-14 [長年日記]
_ [戯れ歌] 日常の歌と通勤の歌と。
数打てばそのうちマシなものもできるさ。という訳で。
- 死と友と快(こころよ)さとを説き賜(たま)ふ エピクロスの語 善くぞ伝わる
ー 昨日は 何喰ひ 如何(いか)に生きたるか 朝せし便をつくづくと見る
ー 水曜の 夜のラジオに良き歌を 汝(なれ)な歌ひそ 大竹しのぶ
ー 一年中 セントパトリックデイな服好む 彼奴(きゃつ)の憎さは懐かしからず
ー 混む筈(はず)の電車の席は空いており あゝ俺の出たのが遅いのだ
ー 五月蠅(さばえ)なし汚(きたな)き餌(えさ)を喰ふ者の 噫気(あいき)は地球の気温を上げる
ー 被害者の貌(かほ)したるこそ畏るべし 離間 流言 盗撮 贋(がん)書
ー 尖らせる その口先を やはらげよ 怨敵(おんてき)汝(な)が胸の他所(よそ)にはおらじ
ー 五月蠅なす 噫気する度(たび) この亥(しし)の 息に異性化液糖匂ふ
ー 五月蠅なす鼾 常には掻く亥(しし)が 今は雑用に喜色輝く
- 伯剌西爾(ぶらじる)の女(ひと)みなブラジリアンワックス使ふか 伯剌西爾ナッツ食みつ思ひき
噫気(あいき):げっぷの事。初めて知りました。現代短歌ではあまり使わない傾向にあるようですけど、枕詞の勉強をしたいと思います。で、参考書を探してると何か枕詞は暗号であって云々という怪しげな本ばかり出てくるのだが、どうすれば良い。
2025-03-11 [長年日記]
_ [戯れ歌] 積丹(しゃこたん)、とりあえず2首。
昨晩読んでいた「雨だから…」の歌は盛田志保子さんという歌人の方の『木曜日』という歌集に収録されているらしい。この歌集を買おうかどうかと迷っているのだが、その前に自分としては、初めて読んで学生時代に手放してしまった歌集である山尾悠子さまの『角砂糖の日』を入手しなくてはならないと思っている。知らないうちに山尾さんの著作は何冊も読んでいないものが出てはすぐに高値がついてしまっている。
今日夜のヨーガクラスに向かう途中、何故だか20年以上前に家族で行った積丹の旅行のことを思い出していた。同じ民宿には数人の仲良しランナーの人たちがいて楽しげにしていた:
- 積丹の宿の朝餉(あさげ)のランナーは
「これ誰の、『ヌムトゥムグ』?」とて
『生卵』取りき
- かつ曰(いは)く
「これ、僕の、『ヌムトゥムグ』!」
「それ、君の、『ヌムトゥムグ』?」とぞ
居(お)らぬ友 真似(まね)ぶ
こういうふざけた歌こそ歌会始の時みたいに声に出して歌ってみていただきたいものだ、トゥ、ウムウ(と、思う)←全く知らない人の口癖をネタにして日記を書く自分が大好きです。