Processing math: 100%
トップ «前の日記20250327 最新 次の日記20250330» 編集

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2025-03-29 [長年日記]

_ 遅くまで床に居ることには雨と休日の気分と積読の消化と気づきのメモなどの様々な言い訳がある。最近、写真が趣味であるという方とのやり取りがあって、写真を芸術として鑑賞するということは存外大問題であると気付いた。自分にとっては撮影は生活、特に旅先の記憶や印象を記録するためのもの以上の意味は無い。それでもその中には後で眺めると、当時の体験を超えてより一般的なある種の感情の湧いてくるものもあり、そういう時表現や芸術の極小さな萌芽を感じることはあった。その行為を鑑賞と名づけるなら、それは良否の価値観と無縁ではなくなるのが当然だ。一体、良い作品とはどんなものを言うのか。聞けばその写真が趣味の方は教室に通い、技法を学び、他者の作を鑑賞して意見を述べ、自作を鑑賞され意見を受けるという事を重ね、それは必要な事であると考えていた。その事を否定するつもりは毛頭なく、しかしながらこの鑑賞の問題がずっと頭にある。作品から何かを受け取りその印象を述べる時、鑑賞者の主観はどれほどの割合を占めるべきなのか。作品の中のどこを探しても痕跡の無いことに、鑑賞者はどこまで言及しても良いものなのか。また、和歌の枕詞のように、或るモチーフが用いられた場合には暗黙のルールとして共起されるべきイメージはどこまで保たれ、どこで崩されるのか。全く疑問だらけなのだが、自分ならどうやってその作を創造するかという思考実験は鑑賞のための大きな手掛かりになるだろう。それすらも主観による捻じ曲げの懸念を避けることはできないのだが、自分にはそちら側からのアプローチは理解できそうだ。そこまでは考えた。

_ - 歩きスマホが必要な程 詰まらなき世界に吾(われ)は住みおらぬ故(ゆえ)

- むくつけき男共(ども)皆サワヤカに香(かほ)り纏(まと)へる レモン湯の夜


トップ «前の日記20250327 最新 次の日記20250330» 編集

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |