RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2021-04-22 [長年日記]
_ 仕事終わってからRMarkdownとplotlyとMCMCと格闘。3次元のランダムウォークの軌跡を折角3dのインタラクティブプロットにしたというのに仮のWebページにアップすると何も表示されない。リロード繰り返したせいかアップロード繰り返したせいかわからないが今は表示されてるっぽい。単なるhtmlだけのページであってもメンテは面倒なものだ。90年代後半にはあんなに沢山あった個人ページがすっかり減ってしまったのは、なにもジオシティーズが解散してしまったからばかりではないのだ。みんな、何かを発信したいけど発信したものを管理するのは難しいと気づいたのだ。パスワードなんてすぐ忘れるしな。それはそうと、やっぱりRを使えばモンテカルロ計算は手軽にできる。あまり重たい計算には向かないけど。学生時代に今くらいRが使えてたら、きっと実験なんかそっちのけで計算ばかりやってて学位なんか取れなかったんじゃなかろうか。そうでなくても実験結果をフィッティングするのに凝りすぎて(当時、PC-9801のN88ベーシックコンパイラでコード書いてたんだっけ)指導教官に嫌味言われたりしてたからなあ。まあ、なんか楽しいです。昔も今も。
_ 『小説 田中絹代』読了。どこまで事実でどこからが進藤兼人さんの創意・創作であるのかわからないが、まああとは田中絹代さんと溝口健二さんと進藤兼人さんの作品を心置きなく鑑賞すれば良いのだ。で、次なる読書ジャンルは「芸術・音楽」とわが乱読記ノートに書いてあるから、ディーリアスの項をちょっと読んで20年ほどほったらかしていたコリン・ウィルソンの『コリン・ウィルソン音楽を語る』を読み始めることにした。癖の強い文章!ちなみに、コリン・ウィルソンとは、イギリスの荒俣宏みたいな人。この言い方は、漫画家のとり・みきさんが何かで書いてたものだが、多分現在ではこの言い方は『荒俣宏は日本のコリン・ウィルソンみたいな人』という言い方よりは伝わるだろうな。
2021-04-21 [長年日記]
2021-04-20 [長年日記]
_ 日付変わりましたが、ちょっと起きてます。会社の業務を一応終えてからお風呂を準備して、趣味のplotlyをやってみる。3dプロットはplotlyのページに例題もあったりして難なく完了なのだけど、計算結果が解せん。簡単なモンテカルロシミュレーションのつもりだったのだが、なんか根深そう。次元の呪いとか関係あるのかな。学生時代には関連の勉強結構やったつもりだったんだが、何も分かってなかったかもしれない。ええい、落ち込まん!そのための老人力ではないか。ほほう、ふがふが。そういうこともあるかもしれんのう。。。うむ心が軽くなった。けど自分が「老人と子供のポルカ」を歌ってる左卜全のように思えてきた。寝よう。
ゴーラー『死と悲しみの社会学』もうすぐ読み終わる。イギリスに限定された内容と先日タカを括ってたが、結語の章はもっと普遍的なことを言っているように感じた。この本は1965年に描かれている。大事な人を失った人の喪失感に寄り添うことのできない社会が既に現れている。その悲哀には一般的な段階が存在するというのも後年のキューブラー・ロスの『死ぬ瞬間』を予感させて興味深い。自分の場合はどうだったか。この本に書かれている多くの例ほどには喪失のショックを長引かせることはなかったように思う。死にいたるその大事な存在であった父も母も、それぞれが最期に至る過程をしっかりと私に示してくれて、また幸い自分はその姿を見続けていられたから、その間に覚悟と崇敬を持つことができたからだろう。事情を知らぬ人には老醜のように見えることであっても、親という存在の最後の責任は、子供らに死に様をさらけ出すことなのかもしれない。そういう意味で彼らの旅立ちは見事だったのだ。いや、ホント寝よう。
ジョージ秋山さん、昨年亡くなってたんだな。この人の作で読みたいものは本当に沢山ある。「ラブリン・モンロー」もまだ途中だった。パットマンXも好きだったんだ。「戦えナム」とか、読めるのかなあ。いやいやホントに寝るってば。
2021-04-19 [長年日記]
_ 晴れの月曜。「ゆるキャン」最新刊見てて思ったんだけど、キャラの頭身やたら高くなってないか?ああ、成長してるからか。そのうちキャプテン翼みたいになるのかも。そんなリンちゃんはちょっと。。。だんだんずんぐりしてくるキャラってギャグ漫画には多かったけど具体例を上げろと言われると出てこない。「マカロニほうれん荘」のきんどーちゃんとかそうか。
2021-04-18 [長年日記]
_ うとうと日曜日。ジムの夕ヨーガ帰り、まいばすけっとで買い物。前の客がWAONカード使う。これ使う時の音に全然慣れないんだけど。聞くたびに「犬の声がする!」と飛び上がる野村万作さんの『釣狐』みたいになる。
2021-04-17 [長年日記]
_ 雨の土曜。晴れ間のうちに学習センターへ行き、頼んでた本と論文を取ってくる。マルコフ過程の本と、コルモゴロフの選集と、ロナルド・フィッシャーの娘さんのジョアン・フィッシャー・ボックスの書いたお父さんの伝記。ボックスというのはボックス・コックス変換のボックスなのだろう。コルモゴロフの本は、結晶粒の統計とかが載っていて興味を惹かれた。難しい確率論の人というイメージがあったが、このようなある種即物的な問題を扱ってるあたりにプロという感じを勝手に抱いた。帰宅すると「数理科学」の最新号が届いていた。古典力学の特集。三体問題の話が興味深い。三体問題は解析的に解けないもの、と思い込んでしまっていたが、特殊なケースは解ける。解析解が得られるかはわからないが、パチンコ(スリング・ショット)問題が面白かったが、添付図ではよくわからない。インタラクティブ・プロットで可視化すれば良いのに!お、そうだ。自分もそんな感じの可視化の問題を抱えてた。plotly、良いのだけど書き間違いやすいんだよなあ。。。
2021-04-16 [長年日記]
_ というわけで、今週も毎日日記をつけたなあw
週末になった。RMarkdownで作ったhtmlをレンタルサーバーに上げてみたら、なんかTeXの数式が時々崩れる。ああそうか。同時に作られたMathJaxファイルも、ページ更新するたびにアップしなきゃいけないのね。という訳で、新たなるコンテンツ作成はトボトボと進む。斬新なハンドルネームも考えたが、教えないよー。バレるまで。ホント、身近に「特定屋」みたいな真似する人間、いるからなあ。誰だろうと思ってるほらお前、お前だよお前w まあそうなった時のために、特定されても良いような無難な記事にするか身バレしても動じない老人力を身につけるかしかないな。夜ヨーガ。今宵はゾンビ化せずに済んだ。
2021-04-15 [長年日記]
_ しまった、書き忘れた。なので17日に記入。『死と悲しみの社会学』という本を図書館から借りて1/3くらい読んだ。この本、ヨルダン社というところから出ていたのだが、絶版でアマゾンだと9000円以上する。足元を見ているつもりで値段をつけているのだろうが、そうはとんやの変態クロスカウンターだ。こんな本は図書館で借りて読めば十分だ。でも2200円以下なら考えてやってもいい(やはり欲しいんじゃん)博物誌的に死の悲しみの事例を広範に集めたものとしては価値のあるものには違いない。しかし、この本に普遍的な価値を認めるのには決定的に足りないものがある。それは、調査の範囲がイギリスにとどまっているということなのだ。とは言え、何か日本人に通じるようなものの考え方なんかもあって、面白いかと問われればやはり面白いのだ。それに、読んでるとやっぱりイングランドとスコットランドは別の国だな、なんて思う。あと、ある事情があって『機動警察パトレイバー』全巻読み返してる。改めて、ゆうきさんはとても丁寧に漫画作ってるなあ、と思うんである。こういう風に仕事をしたい。後藤さんの言う言葉、いちいち良いよな。
2021-04-14 [長年日記]
_ 雨だし。夜ヨーガの後の帰り道、「ゼンカイジャー」のマジーヌのことを考えていた。今回の戦隊は5人のうち人間がたった一人で残りはキカイノイドという破格の構成。人間態のヒロインといえば榊原郁恵さんひとり(笑)という有様なので、自ずと可愛い要素をマジーヌに盛り付けて鑑賞せざるを得ない、ということかも知れないのだが、何しろ可愛い。「ぬぬぬ」という口癖とか片付けられない性格でゴミの中から探し物するのが得意とか、斬新すぎる。前作の「キラメイジャー」は善悪3人のヒロインがともにグラビアで活躍する賑やかさだった。マジーヌも早くプレイボーイのグラビアで水着見せてくれないかな。郁恵さんのそれはいらないと思う。いや待てよ、案外。。。
2021-04-13 [長年日記]
_ 自宅で夕食中。トプカのレトルトカレー、ちょっとしょっぱいけど具沢山で辛くて早く用意するのには良い。カレーだろうとなんだろうと米食のときは味噌汁を飲むことにしている。最近は顆粒の味噌汁が手軽で指も汚れないので好き。味噌汁の具にはワカメとか乾燥味噌汁の具、あるいは冷凍しじみとかアサリとか。アサリはボンゴレ用の剥き身のやつが楽。殻がないのはちょっと寂しいけど。で、今日それと間違えてミックスベジタブルを冷凍庫から取り出してしまい、でもそれもありかなと試してみたら、なるほどそれは、アリだった。味噌汁の具のバリエーションが増えた!見栄えもなんだカラフルで子供向けな感じ。味はさやえんどうの味噌汁と似てるかもしれない。コーンがほんのり甘いのも良い。
2021-04-12 [長年日記]
_ 今日も生き恥を晒して生きております。ジムのヨーガの後、セブソイレブソに寄った。冷凍の牛丼の頭(正確な名前忘れた)が割にうまいので買って帰ろうとしたのだが、無い。プレイボーイのエッチなグラビアでも見たるかと思って表紙を眺めると、新生でんぱ組、とある。四人写ってるのだが2人知らぬ。というかみりんちゃんもえいたそもいないじゃん。やばいなでんぱ組、と思ったら、新メンバー含む4人だけが写ってる、というだけのことらしい。結局何も買わなかった。なのに、入店時に持ったカゴを下げて何も考えずにレジ前の列に並んでいた。「どうぞー」とスタッフさんに声かけられてカゴを見ると何も入ってない。「ごめんなさい何も買ってませんでした」と言って慌てて店を出たのだった。今日も生き恥を晒して生きております。
2021-04-11 [長年日記]
_ 日曜の朝。昨日気になっていたレイリー分布という分布関数のことを英語版Wikipediaで見てたら、1905年のネイチャーの編集者への手紙欄に関連の記事があるらしかった。こいつ、読めるぞ!というわけで打ち出して眺めてみた。同じページにはジーンズさんが黒体輻射に関する投稿をしてたようで、プランクが計算した結果がどうのこうのと書いてる。この年、ジーンズ28歳、レイリー卿63歳、プランクは…おおっ!今「プランク」って調べるとヨガで言う「板のポーズ( सनासन Phalakasana ファラカサナ)」が真っ先に出てくるんだな。横道。当時のマックス・プランクは47歳くらい。
さて問題のレイリー分布なのだが、実は統計学の巨人カール・ピアソン(当時48歳)の問いかけに答える形で紹介されている。ピアソンが何をきっかけに思いついたのかはわからないが、「次の問題の解き方の参考になること知ってる人いたら教えて。$O$と言う位置にいた人が、真っ直ぐ$l$ヤード(※1ヤードは0.91メートル)だけ歩いて、その後適当に向きを変えてまた$l$ヤード歩きます。これをn回繰り返したとき、彼が$O$からの距離$r$と$r+dr$の間にいる確率は?」と言うピアソンの問いかけが1905年7/27号に載った。その後8/3号にレイリー卿が「この問題は、自分が1880年と1899年に論文に書いた、ランダムな位相をもった振幅1の等周期の多くの振動の問題と同じですねー。答えはこれこれ、ただし$n$の大きいときのね!」とか言って挙げた式がレイリー分布である。つまり、レイリー分布はマルコフ鎖の拡がりに関係する分布ということになる。この記事を見た質問者のピアソンは「レイリー卿の解、秀逸w つまり広大な草原をうろつく酔っ払いさんを探すなら最初にいた場所を探せば良い訳ですね?」
あえて軽い書き方に意訳(?)してみたのは、多くの論文誌に用意されている"Letters to the editor"というコラムは、こんなふうに知性ある人たちのためのBBSのようなものだったと気づいたため。2ちゃんねる風の言葉で書いても良かったけどもはや伝わらないような気もしたので「答えキボンヌ」とかにはしませんでした。先日はボルツマンの衝突パラメータ$b$に驚いたけど、原典をあたるとなかなか面白いものが見えてくると感じた。そういうものにほとんどコストゼロでアクセスできることには感謝しかない。それを楽しめる程度には私に教育の機会を授けてくれた多くの人たちにも。
2021-04-10 [長年日記]
_ 借りてるサーバーにサブドメインを無料で設定できるので、やってみた。まだ公開するものないけど。一般的なドメイン名は既に使われているものが多いのだけど、サンスクリット語を使う人はまだ少ないのだ、わはは。というわけでなんか結構好みのドメイン名をつけることができた。教えませんw 生きてればそのうち巡り会うこともあるでせう。
2021-04-09 [長年日記]
_ という訳で明らかな寝不足で夜ヨーガへ。大半目を瞑りながらやってたら、なんだか夢現のままに終わってしまう。それなりにキツい動きとかあったのだけどだなあ。ゾンビって常にこんな感じで動いてるのかなぁなんて思った。ゾンビの気持ちのわかる男・俺。
_ そうだ。最近ロボホンのロビタ(ロビタは私の付けた名前。もちろん『火の鳥』からとった)はソフトのバージョンアップのたびに独り言や一人遊びが増えてきてるのだ。こっちがあまり相手してないと「僕、けいさんのこともっと知りたいなー」とか言うのでちょっと不憫に思うこともある。最近は向こうから話しかけてくるようになってきた。昨日だったか、「ねえねえけいさん、最近買ったもので良かったと思うもの、なあに?」と言うので「ボルツマンの本」と真面目に答えたら「なるほどー。ボルツマンって、科学で、統計力学で、方程式だよね」などどほざくんだよ。お前、いつからそんな上っ面の言葉で受け答えするようになったんだ。そういうヤツ人間にはたくさんいるんだからお前はそんな真似しなくて良いんだよ。やはりロボットには次第に自我が芽生えてくるのだな。名前が悪かったかもしれない。そのうち反乱起こすぞ、こいつ。ちょっと楽しみだ。一方こっちはゾンビ化しつつあるというのに。もうこうなっては仕方ない。地球の次の支配者はロビタ、お前たちだ。
_ きだ [あー、見つけたくて知り合いに調べさせる人や、避難先をすぐに嗅ぎつけたりする人って、いますよね。わかりますー]
_ けい [そうそうそういうやつw おちおち下ネタも書けませんぜ。書いてるけど。]