RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2004-04-10
_ 今日はお持ち帰り仕事をほったらかしにして、放送大学学習センターに行く。新しい学生証をもらう(選科履修生は毎年入学する)。
「考古学と歴史」、「博物館資料論」各2回分、ビデオで受講すると、夕暮れ。
ちょっと疲れたが、気分が良い。先生の話には理不尽なところが無いからだろう、現実の人柄はともかくとして。
わたしがお勉強好きなのはそういうことなんだと思う。現実世界には理不尽なことが多すぎる。
2006-04-10
_ 『ユング心理学』テキスト読み始める。
電車の中でテキストを読み始める。オイディプス王だのギリシャ神話だのはひと通り読んだ気でいたのに、何も思い出せない。良く考えてみるとギリシャ神話は少年少女向けのものを読んだだけだし、オイディプスは「コロノスのオイディプス」か「アンチゴネー」を読んだだけだったかもしれない(それだって良く覚えていないが)。そうだ、ユング自伝を持っていたっけと思い出して探してみると、2巻目だけを古本屋で見つけて持っていただけだったような。
テキストは楽しく読める。とりあえず読みきったら参考文献をいろいろ読み漁りたい。
2009-04-10 一週間オワタ。
_ 今週は水曜からちょっと出社時間を早くしてみたのでした。
復活の春と決めたのでちょっと行動パタンも変えてみようかなと言う。
だが3日でげっそりだ。満員電車の中で日経広げるのも、新聞紙の扱いに慣れてないのが気恥ずかしい。日暮れを過ぎると会社にいるのは惰性になる。クリティカルな仕事は午前中にするのがいいような気がする。
春に気分づけられている。わけだ。
2010-04-10 英会話してインド料理。
_ 英会話2回目。
レッスンはおおむね教材を使っておこなわれる。過去完了を含む時制の使い方。難しいな。過去を語る文に先立って過去に起こって終わってしまった部分に使うというのが教科書的な文法らしいけど、「でもここは単純過去でもいいんです」とか言われると、おやおやと思ってしまうわけで。
今回の授業は10分弱早く終了したので損した気分だ。こういうときのために、ネタを仕込んでおく必要がある、のだろうか?
終わってインド料理食べに行く。近頃通いづめだな。
2011-04-10 「さくら さくら 僕、直太朗。 良子の息子 (以下略)」-森山直太朗「さくら(独唱)」-
_ サクラ・ソングはもういらない。←誰かこんなタイトルで一曲作ってサクラ・ソングに永遠に終止符を打って欲しい。まあ今年はもうすぐ聞こえなくなることだろう。だいぶ散っている。
被災地支援ソングももういらない。誰が歌ってるかわからないようなそんな曲を聞くたびに揺れてもいないのに体が揺れているような気分になる。
2012-04-10 「卜部のよだれ…甘い…」
_ [アニメ] 謎の彼女X
ついに始まったのを録画で見てるんだが、初回、こんな話だったかなあ。エロすぎる。吉谷彩子という卜部の中の人の語り口はなんか演技を感じさせないというか、その辺で普通に喋ってる言葉をそのまま持ってきて使ってるようなところがある。この作品に出てくる"よだれ"は、粘度高すぎてsemenの如し…と思ってたら終盤に卜部は大量のよだれを吐きだす!こんな変態的な話だっけ?なんかもう第1話だけでおなかいっぱいになりそうなんだけど。単行本第一巻、出てきたら読み返さないと。家でとある漫画のとある巻を見つけることは至難なのだけど。つうかさあ、エイディング、よだれしか出てこないじゃん。ちょっとひどすぎないか?ホントにこんな話だったっけ?そうだった気もする。見続けなくては。
2013-04-10
_ 早帰りを、と思ったのにあちこち寄り道して帰りは遅くなってしまったり。「シュレーバー回想録」、ちょいちょい読んでるがなかなかこの人物を理解しようとすることは骨だ。
会社で平泉成のものまねしようとしたが、これは小声だと難しいのであった。オフロスキーがスキー。呼んだ?呼んだよね?
2015-04-10
_ リストバンド型の活量計、あまりできること無いってこないだ書いたんだが、それなりに楽しんでいる。寝てる時にどのくらい寝返りを多く打ってるかとか出る。昨日は実は4時間も寝てないのだが寝返りの頻度はいつもよりかえって少ないとか。脈拍とか体温とか測れるともっといいのにな。いずれそうなるんじゃないかと言う気はする。食事量をもっと簡単に登録することはできないのかとか。消費カロリーは歩数とかで計算してるようだ。食事いつとったとかトイレいつ行ったとかはタップの仕方にコツがいる。
2016-04-10
_ 日付変わりニコフ。魔窟からLoveの”Treatise of the Mathematical Theory of Elasticity 4th Ed."(Dover, 1944)が見つかってI'm grad.一方絶対に持っているはずのランダウの量子力学の英語版ハードカバーが見つからずI'm so sad.まあこっちは現在無料で全文ダウンロードできる。 ファインマン物理学も。 意欲のある人にとっては本当にいい時代になっている。こういうのがレガシーなんだな。おっと書き忘れた。全部英語版だ。
_ [放送大学] 認知神経科学
正式には受講してないけど役に立つんじゃないかと思って自主的に受講してる。今回はマガーク効果と言うのが出て来て、人は話し言葉を理解するのにかなり視覚にも頼ってるという話。gaという発音をしている映像にアフレコでbaと言う音声をかぶせると、視聴者にはどのように聞こえるか。なんとdaと聞こえるのだそうだ。ホントか?理由は、daはgaとbaの間(音声学的に)だからなんだそうだ。ホントなのか??
_ [テレビ] 精霊の守り人のナゾをとけ!
第1回放映の直前に放映された特番の録画があったので見てるとこ。人物デザイン(拓植伊佐夫)のところ興味深い。架空の世界を可視化するアプローチは文化的なところから始めたという。この作品は2007年にプロダクションI.G.でアニメーションを製作されており、やはりNHKで放映されている。この時にも世界観を作るアプローチが当然あったはずで、神山健治監督はじめアニメスタッフはどのようにその世界を可視化していったのだろう。その辺に関連して日記に何か書いてないかなと思って検索してみたら、2007年に「あっちゃー、見逃した!」って書いてあった。役に立たねえなw 原作者:上橋菜穂子さんは文化人類学者と言う肩書もあり、アボリジニの研究をされてたとか。学者の人と言うのは学生と接してたり好奇心が強いせいか意外に若々しくて驚くことが時々あるが、文化人類学の人は拓けてないところを踏査する必要もあるせいかとりわけエネルギッシュな印象がある。バルサのキャラクターができるきっかけには燃えるバスから子供の手を引いて逃げる”おばちゃん”のイメージと「子連れ狼」とや。ちなみにこの特番のナレーターはアニメ版バルサの中の人・安藤麻吹であった。そういえばアニメ版はNHK BSの朝のアニメ枠でやってて、声の人もインタビューで出ててた記憶がある。そうそう、このころまだDVDレコーダーがこなれてなくて良く録画に失敗してたんだった。ちょっと前のことなのだがだいぶ使い勝手は良くなったな。容量オーバーして録画失敗と言うのはむしろ増えたけど。
_ [ラジオ] まいあさラジオ
未明にONしてうとうとしながら聞いてたら、いい具合に夢を見た。楠に付くダニの話がなんだか興味深かったのに目覚めたらあっさり忘れてた。たぶんこの後ストリーミングで聞けると思う。そのあとの著者に聞きたい本のツボではみうらじゅんの「ない仕事の作り方」。もちろんみうらじゅんさん出てきた。みうらさんは面白いことばかり言ってるのに聞き手の渡辺ひとみがほとんど笑いを交えないで話してるのが笑えた。「ゆるキャラ」とか「ない仕事」とか、みんな水と油の言葉をくっつけて作ってる。そして、「そこがいいんじゃない!」って言い切るしかないという話。俺もずいぶんこの言葉にはお世話になっているよ、最近。これもたぶん休み明けにストリーミング配信されるんだろうと思う。
2017-04-10
_ 久しぶりの月曜の夜ヨガ。久しぶりに厳しかった。終わってすぐ筋肉痛。良い兆候。
_ 4/14のあさ5:00からのNHK BSプレミアムで、私の大好きなスティーブ・ライヒの来日公演が放映される。クラッピング・ミュージック、テヒリームなど。クラッピング・ミュージックなんか特にそうだが、ライヒの漸次的位相変化プロセスが実際に演奏されているのを見るのも面白い。
2019-04-10
_ 春雨じゃ。寒い。でもジム行って自主ヨガとマシン。割といい感じだったのだが、着替えのパンツがまたしても見当たらず、ロッカールームで他の人の目を盗んでズボン履く。そう。帰り道の私はノーパンだったのです。寒いのに。痴女の気持ちがわかるような気がした。おじさんの痴女。永六輔は男のおばさん。こんなことでいいとは思ってないのだが、生涯ノーパン率がまた上がってしまった。別にカウントしてはいないけど。
2020-04-10
_ テレワークの昼休みはなんだかのんびり。レトルトカレーにガラムマサラたっぷり振りかけてご飯は自分好みの少なめ。NHKラジオ昼のいこいなんて聞きながら食べてると世の中見かけは平和だ。
自炊が多いせいか体調良いよ。朝は食べるのに時間がかかるのでいつもは敬遠してたアジの干物焼きに、骨醤油(昨日鮎を七輪で焼いて食べたその骨を捨てずにホイルで包んで焼いて醤油を垂らしたその醤油)で軽く味付けしたゆかりとタラコのお茶漬け。夕方はウォーキングに行きたい。午後もまあ頑張ろう。
_ というわけでウォーキング行ってきた。こないだと概ね逆のルートで横浜駅付近まで行って帰ってきた。何だかんだで20000歩歩いた。日中の座り方が良くないのだろう、膝に負担を感じた。今日、ホント寒かった。だが良いこともあった。何故か遅くまで空いている金物屋を発見、そろそろ補給の必要を感じていた炭をゲットした。そして明日の夜、何かが起こる。。。
2021-04-10
_ 借りてるサーバーにサブドメインを無料で設定できるので、やってみた。まだ公開するものないけど。一般的なドメイン名は既に使われているものが多いのだけど、サンスクリット語を使う人はまだ少ないのだ、わはは。というわけでなんか結構好みのドメイン名をつけることができた。教えませんw 生きてればそのうち巡り会うこともあるでせう。
2024-04-10
_ 『成瀬は天下を取りに行く』が今年の本屋大賞を受賞した。今年なのか、という驚きがある。僕はこの後の成瀬あかりの生き様を見続けていたいと思う。ということは、少なくとも240才くらいまでは生きねばならないのだ。まあ成瀬を見守り続けていればいつの間にかそこまで生きているかもしれない。
_ 山折り [今度ランチで披露してね(^O^☆♪ ]
_ けい [かーさん!かーさん!]