RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2009-04-13 つうわけでジョン・デンバーのアルバム買ってきたけんね!
_ 横浜・タワーレコーズにて。
ポイントカード忘れちまった!「鷹と鷲」の入ってるベスト・アルバムはそんなに沢山は無いみたいだ。もう一曲すごくいいと思うのは「ロッキー・マウンテン・ハイ」。
コロラド、ロッキー・マウンテン・ハイ 空にいかづちを見た
星空が照らす影は子守唄よりも柔らかい
ロッキー・マウンテン・ハイ
この歌はセンス・オブ・ワンダーを歌っている。昨日まで気付かなかったことに、今日気付かされた。大きな物の見方があるのだということに。世界は自分が思っていたよりもずっとずっと豊かであり、そしてそれゆえに美しいということに。この喜びを知ってしまった私はもうそれまでの自分ではいられない。そのために大切な友達を失ってしまいもしたが、それでもそのことの方がずっと大事だったのだ。だから私は気が狂ってしまったのだろう、ロッキー・マウンテン・ハイで。
2010-04-13
_ かながわの自然図鑑①岩石・鉱物・地層. 有隣堂
なんかそういう本見つけて、晩御飯たべつつ読む。大好きな三浦半島ばかりじゃなく、あちこちに興味深い露頭がある。見に行きたいな。でもどれから訪ねるか決めらんない。露頭に迷う…
2011-04-13 "Don't think. Feeeeel!"-『燃えよドラゴン』Mr.リーのセリフ-
_ [映画] 「燃えよドラゴン」など。
あまりにも有名な「考えるな、感じるんだ」の場面に先立ち、サモ・ハン・キンポーとの模擬戦のあと、Mr.ブレイスウェイトに会うまでの間に、Mr.リーは師匠と語り合う。ハンの要塞島のトーナメントに行くことの動機付けとなるシーンなのだが、記憶になかった。
その他いろいろとダビングしたDVDをちょっとづつCD/DVDウォレットと言うケースに収納し始めた。うず高く積んでいてたびたび余震の影響を受けて崩れているため。メディアの値段など考えると決して安くついてるとは限らないのだが、それでも放映されている映画など一生懸命DVDに落としている。そのくせ、何度も見た「燃えよドラゴン」なんかを見返してたりするんだから、録画を全て見終えることなど残りの一生かけても無理なのではないか。もちろん、その中のいくつかに「録ってて良かった」と思えるものがあればそれでいいんだが。高い教科書を意気込みだけで買いこんで最初の20ページにでも目を通せば良い方、という積読生活に比べれば確かにコストは低い…だろうか?
_ 見続けてしまっていて、今、要塞島の工場。上半身裸になったMr.リーを見て、思わず「あ、エガちゃん…」と思ってしまう。去る者は日日に疎しと言うことか言わないことか良くわかんなくなった。
2012-04-13
_ どうもGoogleが信用ならないと思い始めている。技術力で可能なことをまず実現してしまうことを法規に優先する姿勢はブラックハット・ハッカーのそれに近いと言えるのではないのだろうか?そんなわけでとりあえずホームページをYahoo!JAPANに変えてみた。まあたいして変わらんのかもしれない。
2013-04-13
_ [特撮] 仮面ライダー
第14話。ライダー2号登場と滝和也の本格的な活躍がはじまり、初代仮面ライダーガールズ?達も登場。なかでも「どうにもとまらない」でブレイク前の山本リンダは飛び抜けて良い女だ。やはり特撮はこういうエロスな要素とは切り離せないものなのであると思い知った。
_ 少し暑くなってくると思われたのでズボン購入。しかし裾上げに時間かかるのがかったるい。裾上げの手間を考えてつい買わずに済ましてしまったり裾上げ済みのチノパンとか買ってしまうのだが、ついにいいことを思いついた。ミシンを買って自分で裾上げするのだ。これだな。
2015-04-13
_ 今日は少し宮の森方面を回ってからやはり北海道神宮へ。朝の6:00すぎ、何故だろう、やたら神宮へ向かう人が多い。顔見知りが、挨拶なんかしてる。何の集まりだ?人の集まりは6:20を過ぎるとさらに増えだした。それでわかった。彼らはラジオ体操の人々なのである。夏休みの巡回ラジオ体操ばかりでラジオ体操びとが集まるのではない。このように、日々の命を確かめ合うラジオ体操が、普段から自然に人々を集わせる。そのことに我が国は大丈夫との確信を強めたのである。
2016-04-13 武蔵小杉・白ヤギカフェ
_ 白ヤギさんたらコーヒー食べた。
中原図書館で「高木貞治とその時代」と「数学ガール ゲーデルの不完全性定理」借りた。後者は、自然数を定義するペアノシステムへの導入として大変役立つように思われる。白ヤギコーヒーは、人類がコーヒーを発見するきっかけとなった、赤い実を食べて興奮して踊り出した白ヤギの伝説に因むとのこと。炭焼きブレンド頼む。品書きでは香り高いはずなのにちっとも香らない
風邪でも引いたのか?
_ 日記読んでて思い出したよ。わからなかったのはペアノの公理系もだけど、コーシー列もじゃないか。解析学の本も必要だった。
2017-04-13
_ ある日ある時に、突然、私にとっての良い問題が与えられる。それを喜んで解けるように、そのためだけに日々の鍛練の時間が与えられている。いつ起こるかわからない。備えあれ。さすれば憂いは無い。それどころかその問題を十分に楽しむことができるだろう。鍛練の時はまさにその快楽を享受するためにこそある。
2018-04-13
_ 夜ヨガの帰りスーパー。今宵は厚揚げ刻んで野菜炒めせんとす。だがその後少し飯ものが欲しくなり、コンビニで巻き寿司買う。店主と思しきがレジで「お箸つけますか」と言ったので「箸も袋も要りません」と返事したら笑われたので、何となく「そんな笑わなくてもいいじゃないですか」と言葉が出てしまった。まあこっちも笑ってたんだけど。何この下町風のコミニュケーションは。変なの。
2019-04-13
_ どよーび。ゴミ出して朝ごはん食べて床屋、図書館、ジム。ふと気づいて通学用の回数券の期限を調べてみたら、すでに期限切れが2枚、他にも5月初めに期限切れになるものが何枚もある。もっと使うかと思ってたのだが、試験終わってからほぼ用途が無かったのだ。回数券は払い戻しにも手数料がかかるのだし、使い切らない限り損になるようだ。試験前後は購入に気をつけるべきだった。まあなるべく無駄にしないように精々通学するか、用も無いけど。面接授業も連休後だしなー。
_ 大道芸のポスター。

2020-04-13
_ 朝から雨で寒い一日。暖房つけようかと思ったが、この先もまだ寒い日がありそうでしかしながら燃料が乏しいので我慢。お風呂があたたかくてうれしいです。
_ こんなご時世だから食事はほぼ自炊。昼休み。四川風麻婆豆腐の素があった。何しろ辛い。そこが良い。冷蔵庫には賞味期限をはるかに過ぎた豆腐。一口食べてみる。なんともないぜ。そして、かねて用意のベジタリアンラーメン味噌味がある。麻婆ラーメンにしよう。ゲッ、ひき肉なんて無いぞ。だが、慌てる事はない。ヴィーガン生活を試してた頃に買ってあまり使わなかった大豆玄米ミートを3分煮てネギと炒める。豆腐と大豆ミートとヴィーガンラーメン。タンパク質源大豆しか無いや。水入れて豆腐を崩し入れて麻婆豆腐の素投入。水溶き片栗粉で締めて出来上がった。ラーメンに載せる。食べる。クソうめえ!慌てて食べてたらおおっ!鼻腔に麻婆豆腐が! は、鼻が辛い!麺吹いた。泣いた。それでも旨かった。昼休み終了。
2021-04-13
_ 自宅で夕食中。トプカのレトルトカレー、ちょっとしょっぱいけど具沢山で辛くて早く用意するのには良い。カレーだろうとなんだろうと米食のときは味噌汁を飲むことにしている。最近は顆粒の味噌汁が手軽で指も汚れないので好き。味噌汁の具にはワカメとか乾燥味噌汁の具、あるいは冷凍しじみとかアサリとか。アサリはボンゴレ用の剥き身のやつが楽。殻がないのはちょっと寂しいけど。で、今日それと間違えてミックスベジタブルを冷凍庫から取り出してしまい、でもそれもありかなと試してみたら、なるほどそれは、アリだった。味噌汁の具のバリエーションが増えた!見栄えもなんだカラフルで子供向けな感じ。味はさやえんどうの味噌汁と似てるかもしれない。コーンがほんのり甘いのも良い。
2022-04-13
_ 『つばめティップオフ』に出てくるアレクセイ学院のキャプテン・水葉マチがとても好きになってしまってどうしたら良いんだ。あ、そうだ。こんなときこそ!あほすたさんがやってたヤツがあるじゃ無いか。二次元のキャラがすきでどうしょうもなくなった時に、とうとう自分を登場人物にしてそのキャラと恋する漫画を描くって言うヤツ。でもこれバスケット漫画なんだよなあ。自分を登場させたとしても、一緒にプレイとかするとあまりにもリアルの自分とかけ離れてて意味が無い。おお、なかなか難しいじゃ無いか。続く。いや、続かんだろ、これは。
2023-04-13
_ またもや体重が増えてきてしまった。きっと色々数値も悪くなってるだろうということで、ちょっと本気出してみるかな、とか思い始めた。まあやることは月並みなことに過ぎない。結局は過食だ何だと体に負担をかけるもとを極力減らすように工夫するだけのことだが、それが難しい。きっとエピクロスの園に学んだ先人たちも、如何にそのように生きるかと悩み続けたに違いないのだ。快楽主義とは、自らの体を労ること。甘やかすわけでもいじめるわけでも無い。そんなことが如何に難しいことであるか。彼らがアタラクシアを至高としたことには十分な意味がある。
2024-04-13
_ 良い天気の土曜。なのにうす暗い家にいて 「ブラバン!甲子園 U18-WEST」というCDを聴いています。曲の合間に黄色い声で「勝て勝てー!勝て勝てー!かっ飛ばせー!×××」なんて掛け声がかかるもいみじうをかし、なのでございます。甲子園とか一切見ないのに。まあ言ってみれば、車に乗らないのに日曜夜のTVKの番組『クルマでいこう!』の藤島知子を視て喜んでるようなもんだ。ただでさえわかりにくいことをよりわかりにくいことで例えてしまった。藤島知子さんの落ち着いて少し低めの声が大好き。ヤマザキマリの勢いのある低い声もたまに好き。
_ うにゃにゃ [ど・れ・に・し・よ・う・か・な で決めるのはどうでしょう?]
_ けい [うう…。それは『路頭』!って突っ込んでほしかったですう~。]