RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2007-05-13 プロジェクトG4見てる。
_ 東映チャンネルでアギトの劇場版を今やってるのですが、警視総監役に藤岡弘さんが出てきてイケメンライダーに「今の俺にできないことをやってくれ」とか言っててちょっと感動して泣きそうになった。でも泣かなかった。
2008-05-13 家で飯。
_ 朝も晩も家で玄米ごはん。この頃天候が不順で風邪気味だったのだが、ちょっと調子が良くなったように思う。一人暮らしで相応の年になってきたからか、ちょっとした体調の変化が先行きの暗さを暗示したりしてふさいでしまう。
晩飯食べながらファミリー劇場の「ウルトラマンマックス」の録画を見てた。高速宇宙人スラン星人というのが出てきた。先々週の放映。風忍の漫画の「音速のヘホ」を思い出したりなんかして。
2009-05-13 図書館⇒家で飯。
_ 残業なしデーにつき帰宅途中に図書館へ。
JIS関係の資料を見てから数冊の参考書を借りてきた。結局読みきらないままに若山牧水の伊豆の紀行本は返してしまった。
帰宅して飯。久しぶりに野菜炒め。日経新聞には、近頃の世情を反映して今「もやし」が良く売れている、と書いてあったので、もやし入り。
夜なかにむくむく起き出して宿題だ。うぐぐぐ。
2011-05-13
_ オーブンレンジ新調。
パン作りに精を出していたらレンジのターンテーブルが回らなくなって、電子レンジとして使うと温めにむらができるようになってしまった。ダメもとで分解してみたら、ターンテーブルは予想に反してベルト式ではなく、ギアを挟んでモーターに連動していた。ベルト交換で動くようになると踏んでいたが、つまりモーターがダメなのだった。これは直せないと思って新調することにしたのが数日前。今日新しいのが届いた。
なんと、ターンテーブル自体がついていない。そうなのかー、最近のは。こうやって壊れやすいところ自体が無くなっていくのかもな。ちょっと感動した。
_ なかなかはかどらなかった数式の変形が今日ようやくできた。結果の善し悪しをパソコンの数値計算でチェックできるということは大変な恩恵であると思う。それなしに私はもはや正解に至ることができない。ただでさえ信念を失っており集中力も無くなってきているから、そういう作業には向かない体質となってきたのかもしれない。なんか近頃すぐ眠くなるしな。ああやだやだ。
2012-05-13
_ お風呂入りながらラジオ聞いてると、アトムの声で有名な清水マリさんが元気よくしゃべってる。この人は野沢雅子さんと並んで永遠の少年だな。まだ仕事されてるらしい。アトムはともかく、妖怪人間のベロと宝島のジムもそうだったか。第1作のベムはセリフが危なくて再放送できない。宝島も昨年いつのまにかアニマックスでやってて気づかなかった。どちらも見ようとするとDVD購入するよりなさそうだ。後者は特にガンバの冒険と並べて一気に見たい。
2013-05-13
_ 風邪治りつつあるがまだまだなので一日寝てる。ちょっと起きて「ロケみつ」の録画とか見てまた寝たり。睦月影郎「哀しき性的少年」、オナニー日記のところを残して読了。ここでいう"資料"の質も年々変わっていくところに時代を感じる。
2014-05-13
_ ロケみつ最終回。
昨夜の録画見ながら晩飯。ポルトガル・ロカ岬目指して歩いてるさ中、5年半前の関西縦断のスタートの和歌山の録画。これ、俺ちょうど和歌山・熊野街道の旅の空で見たんだよ。早希ちゃんの旅は終わるが俺の熊野の旅はまだまだ終わらない。5年たって早希ちゃん大人になった。目尻だいぶ下がった。親玉プロデューサーの声、すごく懐かしいよ。自力海鮮丼の旅もすごく懐かしい。いい番組だった。しばらく録画を気にしなくて良くてそこも良かった。
2016-05-13
_ やはり喪失感のようなものがあるんだろうか。録画の整理とかまるでせず、と言って行列式の計算などもせず、「ダラケ!」の動画見てたりなんかして。いろんな人生があるなあとは思うけど、その何かに深入りしたい気持ちも今は特にない。
2018-05-13
_ にちよーび。朝は昨晩作った超スパイシーなカレー(昨夜の錯覚じゃなくてやはり旨かった。ちなみに大量に残ってて仕方無く入れたガラスープはとっくに賞味期限切れていたことに気付いたので捨ててんげり)。昼は冷蔵庫の残り物の塩野菜炒めと放置していた味付き稲荷揚げと小さな薄切り高野豆腐と先日札幌で買ったトモエの昆布だしにやはり札幌で買った残りの"杉本のオソマ"(味噌)を溶いてヒンナヒンナと言いながら食べた。歯ぐきの裏側がちょっと腫れてるので痛い。体が温まった。今日は少し湿度高いんだろうか、寒いか暑いか良く分からない曇天模様。
2019-05-13
_ 会社のパソコンが新調されたのでデータ移行とソフトのインストールが必要になった。というわけでいろいろ作業をしてたのだが、こういうときに限って余計なことをしてしまうのである。余計なことその1:たまたまクロスケーブルを持っていたので、データ移行が楽になるかと思って新旧PCを直接つないでみる。するとドメインから外れて2台とも共通のワークグループを作れというサジェスチョンが出たので(大丈夫かな)とか思いつつもあまりためらわずにドメインを抜けて次のサジェスチョンに従って再起動⇒ログインできない…。そうだよなー。いろいろあがいてみたが結局は社内のサポートの人に尋ねてAdminのパスワードを教えてもらって復帰。余計なことその2:まずはPython環境を立ち上げねばということでANACONDAをダウンロード。ところがこれがユーザーのAppDataに保存された。このフォルダは初期設定ではどうやら隠れファイルだったようなので、設定を変えてフォルダ全体が表示されるようにしたつもりが、なんとユーザーフォルダ全体がサブフォルダも含めて隠れファイルになってしまったのでした。あああああ お・・・おれのマイドキュメントがッ!ないッ!それどころかどうやらそのユーザー権限で動かしたコマンドプロンプトやらIEまでスタートメニューから消えてしまった。なんだよこの罠は。見た感じだけからはもう何にもできないように見えてしまったのだが、表示非表示を切り替えるところを見つけたので設定しなおして復帰。あああああ お・・・おれのマイドキュメントがッ!あるッ!なあんちゃってえ。今日やっとジョセフ・ジョースターの気持ちが言葉ではなく心で理解できたよ。目の錯覚だったかもしれないが、スタートメニューを見てたらコマンドプロンプトのアイコンが亡霊のようにじわーっと現れたのでした。明日も作業、つづく!やれやれだぜ。
2020-05-13

_ ドラマ「映像研には手を出すな!」最終回。浅草氏のタンカは精一杯の感じだったが予算審議会メチャクチャだったのはとても楽しめた。良いドラマだった。…って、これは劇場版への壮大な宣伝という面もあるようだ。うーん、コロナ騒ぎが無ければ明後日劇場公開だったらしい。不遇なり。DVDの方が先に出たりして。
2021-05-13
_ いつものことかも知らんけど今週は集中力に欠けてる。心当たりはあるんだよな。とりあえずコロナとかとは関係無いが。
_ [漫画] 『薔薇はシュラバで生まれる』笹生那実、イースト・プレス、2020。
この漫画、気にはなってたんだ。面白かった。萩尾望都が出したLPのことは、高校の部活がアレだったものだから知ってた。「アシスト・ネコ」という曲の音楽、少し覚えてる。志村けんがやってた「あ〜あ」の曲とアレンジ似てるんだ。歌詞は頭に入ってなかったが、この漫画のテーマである「シュラバ」、つまり締め切り前の漫画家とアシスタントの状況を歌っていたのだった。まさに70年代に少女漫画家たちが使った呼称であるとのことで、「おシュラ」などとも呼ばれるとあり、ちょっと微笑ましくなるが現実は生き地獄であろう。高校時代の部活も漫画でこそなかったが、文化祭直前とかはおシュラだったなあ。そのおシュラの最中の眠気覚ましに先生とアシスタントたちの間では怪談話が交わされるというのは面白かった。美内すずえさんは特にその名手とか。そういえば高校時代の古典の先生にも怪談の名手がいたのだが、私は当の怪談を聞いた事が無い。授業中ほぼ寝てたからである。沢山寝たのにあまり育たなかったのにも理由はあったと思う。
2023-05-13
_ 『らんまん』の浜辺美波演じる西村寿恵子の腐女子っぷりにやられました。「現八と信乃、尊い! 」南総里見八犬伝が薄い本に見えてきたので、そのうち読まなくちゃと思いました。
_ すごいことわかっちゃいました。『めんつゆひとり飯』の十越いりこさんの名前の由来は「いりこだし」→「だしいりこ」→(『だ』を二つに分けて)「『十』『ご』『し いりこ』」なのだそうです。瀬戸口みづきさん、あなた天才よ。
_ うにゃにゃ [まわる~まわるよ~時代はまわる♪ではないのですね]
_ けい [時代は回らない方向に行ってるわけですね。そのうち記録媒体もそうなるんじゃないですかね。我が家にもレコードプレーヤーが..]
_ うにゃにゃ [私が変わりにまわしましょう!]