RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2006-07-26
_ [読書][統計学] サルツブルグ『統計学を拓いた異才たち』
試験勉強をせねばならないのに面白そうな本を買ってしまった。著者は統計学でドクターを取ったアメリカ人のようだ。ピアソンとフィッシャーの仲を取り持つ「親愛なるゴセット氏」(スチューデント)の話、ポアソン分布がポアソンの発見でなくガウス分布がガウスの発見でないといったことは名称由来の法則と呼ばれること、バイオメトリカという雑誌はピアソンやゴルトンによって作られ、ダーウィンの法則を平均値・標準偏差・スキューネス・カートシスという4つの母数の変化によって示そうとした動きと関連していたこと、のちに平均値と標準偏差の比が多くの場合一つの形の分布に従うこと、その一般性を示したのはブートストラップ法で著名なエフロンであること、フィッシャーは幼少の頃から目が悪く、そのためにかえって幾何学的センスを磨き、さまざまな証明に多次元幾何学を用いたこと、などなど。
2009-07-26 にちよーび。
_ [コンピュータ]ICレコーダー認識せず。
朝は晴れてたのに曇ってきたお昼。いつの頃からかSONYのICレコーダーをPCが認識しなくなってた。これはキャップを外すとUSB端子がぴょろっと出てくるヤツなんだけど、刺せども刺せども認識しない。
試行錯誤の末、「標準エンハンスPCI to USBホストコントローラー」を無効にしてみたら認識した。原理もなにも一切わからず。備忘録ですな。
2011-07-26
_ 実家にて
。涼しいこともあり良く眠れた。実家は地デジ移行のあおりで、アナログチューナーしかついてないレコーダーでは予約録画が実質的にできなくなった。今までは朝刊をみてGコードで予約してた訳で、テレビの電子番組表を使いこなすことも地デジ移行準備には盛り込まれるべきことだったのだな。ライフスタイルに関連が深いのでケアが行き届かないというこの現状をなんとするか。なんとするか。
_ 北海道の百人一首
実家の押入ごそごそしてたら見つけた。絵の描いてある方が読み札、木の札が取り札。なんできなのかって?激しい札の取り合いに紙の札では耐えられないじゃないか。しかも下の句だけ読んで下の句を取るほとんどいろはかるたの世界。雅だべ?
2012-07-26
_ 唐糸塚
_ 唐糸と言うのは御伽草子にある唐糸草子の唐糸ではなく、北条時頼の愛妾ということだ。彼女はここ藤崎の生まれという。昨日までとは打って変わって晴天。気温たかくなりそうだが湿度が低く歩きやすそう。でも岩木山は裾の方しか見えないの。@9:05。
2013-07-26
_ 今週は本当に人と会話しすぎて気持ちが悪くなっている。俺のように迷いの多い者にとって多く会話する事は毒だと思える。多く読む事は良い。多くの場合書かれたものは推敲の結果であり、一定の一貫性が期待できるから、時間を費やす価値はある。話し言葉はそれがどのような意図で発せられているのかを探るためのサーチの手間をかけなくてはならないから、一度では完結しないし、一貫性が期待できるかどうかが何しろ読めない。おのれが発している言葉の意味をとても心で理解しているとは思えない言語的ゾンビもいる。みろ、会話なのに「読む」必要があるのではないか。だが、しばし休みだ。私の孤独を楽しもう、この2日くらいは。誰も訪れず熊もいない低山で野宿できるならさらに理想的だがなかなかそうもいかなくなっている。メスティンとテントとエスビットストーブと餉が泣いているぜ。
2014-07-26
_ 夏休み。また北帰行。高速バスに乗ってるのだが、車内のトイレが使えない。無事たどり着けるのか、俺は。
_ たどり着いた。札幌は雨模様。昨日はシベリアの火災でPM2.5が発生したり父の住処で火災の誤報があったりして結構エキサイティングだったらしい。ことのついでに、非常時の逃げ道、明日確認しておくかな。晩飯、何食うかな。手ごね寿司とかメンチカツ丼とかどうだろ?
2015-07-26
_ というわけで札幌第二夜。蒸し暑かった。この湿度、梅雨に慣れてない道産子にはかなりきつそうだ。
_ そうそう、今朝散歩して円山公園で筋子のおにぎり食べて、出し巻き卵を箸にとってちょっとアホ面さらしてたら、背後から急に羽音が左耳側をかすめて急襲。持ってた卵をカラスが通りしなに食いちぎって飛び去って行ったのだ。余りの超絶技巧に怒りを覚えるどころかきょとん。確か「動物のお医者さん」にそんな描写があったのを思い出した。
2016-07-26
_ 放送大学の試験を控えてるというのに「ジョジョリオン」の新刊と文藝別冊の山上たつひこを買ってきてしまい、なおかつ「馬鹿よあなたは」の動画見続けてしまう。試験前になると逃避行動をとってしまうのは学生の頃から全く変わらない。そうか、その時間も受験勉強の計画に織り込んでおけば良かったのか。しかし今はすでにその余裕が無い。無いはずなのに。
2018-07-26
_ というわけで、炊飯器で作る料理のことを軽く調べてみた。KINDLE UNLIMITEDで読める本があった。昼休みなのでパラパラめくってみる。クリームシチューのレシピ発見。椎茸を入れるとある。ここで諦める人がいそうだな、とか思いつつ続きを読む。具材、白ワイン(入れない)、塩、顆粒スープ(代わりに昆布だし入れる)、胡椒、ローリエ(自宅に生えている)をジャーに投入、水を5の目盛りまで(この辺がいかにも炊飯器っぽくて宜しい)入れて、早炊きモードで炊く。強火弱火だの時間だの一切書いてないところがまた宜しい。炊き上がったらバター(入れないがオリーブオイル入れる)、生クリーム(代わりに豆乳)を加えて小麦粉を振るい入れて10分保温。ベシャメルソース作るとか一切書かれてない!何というズルい料理なんだ!明日からまた3連休だから早速作ってみる。旨く出来たらバリエーションたくさん考えよう。これでちゃんと作れるなら革命的だ。だって、作り方がさらに工夫できれば、切って放り込んでおけばタイマー機能と組み合わせて朝起きたらすでに程よく煮込まれたシチューができている、ということになるかもしれないじゃない。しかももしかすると、一人暮らしでは決して得られないとおもっていた「ご馳走の匂いで目覚める朝」をこの手にできるかもしれないのだ!何か期待が過剰すぎるかな。。。あーでもかなり楽しみになってきましたよー。ズボラ主婦の秘技を会得する日はまさに近い。主婦の秘技といっても夜の部のじゃないですよ!
_ ヤマトの諸君は予め教えておくと私の在宅している時間目掛けて配達に来てくれる。ただ必ずしもそうならずに不在となるときもある。そんな時はメールに不在通知が入るので、再配達の予定を教えてあげるとその時間めがけて来てくれる。ゆうびんにもそんなサービスが欲しいと思ったら、LINEとの連携でできそうな予感。それで初めてLINEをインストールしたのだが、どうも当てが外れたようだ。失望したのでLINEはアンインストールしました。さよーなら。
2021-07-26
_ 四連休の間は概ね長々と歩いてはお風呂、で過ごした。すでに銭湯の回数券も1セット使い切り新たなシリーズに突入。神奈川にはまだまだ未踏の銭湯がある。Q.B.B.の『新・中学生日記』読んでて「ジャンピン・トゥー・ザ・ワールド!」のフレーズが頭から消えなくて困りの助。オリンピックのせいでニチアサがさみしかったじゃないかコノヤロー。
2022-07-26
_ 火曜日も疲れちまいましたが、またしても終業後の銭湯で整いましたので謎かけでもやりますかね。思いつかねえよ!
_ 高橋昌一郎『ゲーデルの哲学』という本が届いたので銭湯の食堂で初めの方だけ読んでみる。人間のふりをした悪魔であるフォン・ノイマンが真の天才と(それは自分ではない、とも)認めたこの人はアリストテレス以来の論理学者である、と書かれている。そういう人間がたまには生まれるのだな。この本自体は理解できそうだし、これが刺激になって自然数のこととかにも興味が出そうで、読み進めるのが楽しみな本だ。
_ うにゃにゃ [よい夏休みを・・・]