トップ «前の日記(2022-05-05) 最新 次の日記(2022-05-07)» 編集

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2022-05-06 [長年日記]

_ [読書] 『飛ぶ教室』エーリヒ・ケストナー、池田香代子訳、岩波、2006。

ここ数日の間にやったことの一つに、ケストナー『飛ぶ教室』を読んだ、というのがある。つい先ほど読み終わったばかり。ケストナーの作品は創元推理文庫で「ユーモア三部作」と呼ばれていた『一杯の珈琲から』『消え失せた密画』『雪の中の三人男』を高校時代に読んで好きな作家となったのだが、『エーミールと探偵たち』を読んだのも割と最近だったし、著名な児童文学よりも『ファービアン』とか『人生処方箋』なんかのほうを先に読んだ。
 で、この本なのだが、タイトルだけから想像してたのと全然違った。確かにケストナーは、教室が空を飛ぶようなそのまんまのファンタジーを書くような作家ではなかった(ただ、そういうファンタジーをケストナー自身は書いていないが、という但し書きが付く)。これは、クリスマス・ストーリーであり、1933年というナチス党による焚書の行われた頃の作品であり、往時のギムナジウムの少年たちのお話。少年たちは様々な境遇を背負っていて、貧しくてクリスマスに帰省できなくて涙を堪えきれないものもいれば、親に捨てられたも同然にアメリカからドイツに来た者もいるし、小さな体で勇敢になりたいと切実に願う者もいて、一様に幸せな子供達ではない。子供時代にも大人に負けない人生の苦労があったのに、なぜ大人はそれを忘れるのか。

おそらく全てのケストナー作品に共通なのだろうが、この作でもいろいろなところにケストナーの批判精神が表れている。それは時の権力への精一杯の抵抗の言葉だったり、子供のお話といえばお花畑のようなお話と決まったステロタイプの作品の糾弾だったり、何度も繰り返し叫ばれる、子供の頃のことをよく覚えておいて欲しい、という願いだったり。この作品、ドイツでは3回ぐらい映画化されてるらしいが、今見られるのは最近作だけかも。ともかくケストナーはできるだけ読んでおきたいと思った。


トップ «前の日記(2022-05-05) 最新 次の日記(2022-05-07)» 編集

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |