トップ «前の日(05-05) 最新 次の日(05-07)» 追記

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2006-05-06

_ [矢倉沢往還] 厚木〜大山〜鶴巻温泉

このごろ音楽聴きながら歩いている。フジファブリックとeufoniusがメインだが、ときどき楳図かずお「闇のアルバム」の音楽が流れる。「おろち」のオープニングには全然馴れる事ができずにギクッとする。それはさておき、始発の電車で厚木に向い、そこから大山を目指す。遠くから見ると富士山より高く見えるが近づくにつれて「ウホッ結構低い」と見えてきた。とは言え三の鳥居についた時点でもう歩数は軽く2万歩を越えている。それに登り道には極端に弱いんだよね。というわけで下社に着いたら午後4時を過ぎてしまっていたので頂上の上社に行くのは諦めた。下社から相模湾が見えた。とりあえず大山参りはこれで三度目になる。次回はバス&&ケーブルカーを駆使して下社から上社を目指そうと思う。

さて帰りは下社から追分までケーブルカーで降りて、そこから関東ふれあいの道を歩いて降りていった。下り道は得意なんだよね。途中、「伯母様」という名前のバス停を通る。以前大山参りをしたときに始めて見つけて感動したのだが、1997年に、この地名の由来などを記す石碑が建てられていた。名のある武将の伯母さんの領地であったと言うことだったが、わたし的には”ふともも作家”牧村僚の小説に出てくるような伯母さんであって欲しいところだった。その後、三宮比々多神社の近くでダイドーの自販機で水を買ったら当たりが出た!この15年くらいの間で初めてだ。すげーうれしい。比々多の神様にお参りして謝意を表した。そしてずっと歩いて鶴巻温泉へ。陣屋でご飯。相変わらずあとからあとから料理が出てくるのに感激。お鍋が出てきたときにマロニーが入っていたので、何となく「あ、マロニーちゃんですね」というべきところを何を間違えたか「あ、ムーニーちゃんですね」と言ってしまった。まかないの女性に「だいぶ違います」と言われて、そのあと鍋からマロニーが出てくる度に独りで笑ってしまった。食べてから温泉。

鶴巻温泉から町田経由で帰ってきた。町田にはいまだにヤマンバがいた。自宅に着いたら歩数49148歩。


2009-05-06 女心の不思議。

_ [漫画・アニメ] やまだ紫さんがお亡くなりになったそうな。

この人の作品には高校の終わり頃か大学の入りたての頃に出会ったのだと思う。「ガロ」という雑誌に出会った頃。その頃の「ガロ」は漫画家に原稿料を払わないというポリシーだったと思う。単行本はとても丁寧な作りだった。長井勝一さんがやっていた頃。

同じ雑誌には近藤ようことか杉浦日向子とかも載っていて、この人たちの作品は当時のメジャー誌には載りようも無い特異な(と見えた)感覚に基づいて描かれていたように思われた。中でやまだ紫さんは、「性悪猫」の猫たちに託された微妙な心の動きや、「ときどき日だまりで」などに描かれた女性の物の見方というものに驚かされた記憶がある。それまでの自分にとって女性はボンドガールとかイデオンのカララさんとか原悦子みたいな男性目線で作られた表象だったのだろう。現実生活では当時付き合いのあった女性の考え方にいつも驚かされ、最終的には何も分からないままに離れていったという時期と重なっている。その人から贈られたのだったか、僕がその人に贈ったのだったかもう忘れたが、「性悪猫」という本のやり取り(やったかとったかのどちらか)が二人の間には確かあったはずだった。その頃の想いと重なって、以来その本を手元には持っていないと思う。ちゃんと掃除すれば出てくるかもしれないが。

そういうわけで、やまだ紫の作品は好きだけれど何か畏れのようなものも感じつづけていた。それでなのか、今、ああ、とうとう…、という幾分安堵したような変な感じがある。その頃に付き合いのあった彼女の訃報に接したとしたらやはり同じようなことを感じるのではないかと思う。彼女たちには責められるべきところは無い。女性と言う存在の大きさをあまりにも直接的に彼女らに投影してしまった私に落度があるのだ。


2010-05-06

_ [下田街道]GW行脚5日目:熱川から伊豆高原へ。

路傍の石仏も有情である。宿の伊東駅でコインロッカーに、歩いている最中は不要な荷物を預けてから電車で熱川へ。昨日よくわからなかった峠を歩き直した。 稲取の灯台の先の道はいつぞやの地震で崩落気味。しかし地元の方が、注意すれば通れると教えてくださったから通った。 伊豆高原で日暮れ間近。だいぶ疲れもたまっていた。 伊東駅に降りて駅前の共同温泉で汗を流す。熱い湯で広くはないが大変さっぱりした。値段も銭湯と同じくらい。伊豆の思い出をかみしめんと、すし屋で軽く飲み食いして帰宅。

2011-05-06

_ 休み明けの仕事ゆえか疲れる。会社帰りに微分じゃなくて差分の計算に関する本を借りに図書館に行く。パソコンのHDDの容量が足りなくなって外付けディスクも購入。画像データ専用にする予定。足取り著しく重たし。


2012-05-06

_ たれにつけた鶏肉を天日干しに。いい天気だ。


2013-05-06

_ 連休最終日。旅の疲れが引かずだいぶ寝る。川奈まり子の本届いたがあまり読まず。


2014-05-06

_ 調子よろしからず。こないだの旅の補遺的な画像いくつか挙げる。

飛び出せお嬢ちゃんが…飛び出せお嬢ちゃんが…
大島の夜。イカ釣り船だろうか大島の夜。イカ釣り船だろうか
トルコ記念館の壁面のタイルトルコ記念館の壁面のタイル
ホーロー看板ホーロー看板

2015-05-06

_ ウォーキング2時間ほどして体重計ったら中間目標値をクリアしていたので寿司食いに行った。しかし店が悪かったか時間が悪かったか地の利が無かったか或いは食べたシチュエーションゆえか、先日父母と食した札幌の回転ずしトリトンの寿司の方が旨かったのだった。寿司屋は落ち着かんね。落ち着いて食える寿司屋は菊名の大益ずしくらいだ。絶品とは言い難いのだが。まだやってるのかな?とまれ、次にホントの目標に達したときに何を食べるのを楽しみにすべきかがわからなくなっていて困っている。新米で一升飯食うとかが良いか…。いや事によると、食い物でモーティベーションを上げることはもはやできないのかもしれない。。。そのあと筋トレ。連休の疲れを感じた。


_ 近ごろの愛唱歌はミュージカルの音楽なのだ。と言っても劇場に行ったことは無く映画でしか見た経験が無いしそんなにたくさん見てるわけでもなくて「ラ・マンチャの男」の「見果てぬ夢」と「ジーザス・クライスト=スーパースター」の「スーパースター」が今の愛唱歌。前者はstupidなおじさんである俺にとっては「マイ・ウェイ」以上にテーマソングのような歌と感じて感情失禁を禁じ得ない。もちろんピーター・オトゥールのイメージだ。この曲は映画を見る前から好きだった。俺は映画少年ではなかったが、映画音楽少年ではあったと思う。FM放送でエアチェックした中この映画の序曲があり、その一節がこの「見果てぬ夢」である。最近買ったアンディ・ウィリアムス(この人は映画主題歌に詩を付けた曲をたくさん歌っている)のベストの中にも入ってる。見果てぬ夢を見て、打ち負かせぬ敵と戦い、耐え難い悲しみを耐え、勇者も行かぬ地を行く(『勇者ならば行かない地』と言った方がいいだろうか)。これがわが冒険。星を目指す、如何に望み無く如何に遠かろうと。ドン=キホーテはどのように修辞しようとも愚か者以外の何物でもなく、ただ愚かであることによる可能性だけを持つ人物と思うが、ドン=キホーテもちゃんと読んでないからそれでいいのかわからないのだ。ミュージカル音楽と言うか映画音楽の流れで、「ヤング・フランケンシュタイン」でヤング・フランケンシュタインとモンスターが踊るタップの曲も歌ってみたいと思って調べると、元はフレッド・アステアの"Puttin' on the Ritz"という曲だ。それでアステアの映像など見てみたが、この人を超えるダンサーは人類史上にいるのだろうか?などと思って感心した。古い映画、たくさん見たいな。古典もたくさん読みたい。


_ むっちゃ気づいたよ今。高島礼子と高梨凛って似てる。


2016-05-06

_ GW札幌最終日。だいぶ曇ってる。昨夕は随分とウミネコが鳴いていた。ウミネコが海辺を離れて市街地に棲むようになったのはどういうことなのか。
滞在中はいつものことだが、また少々カロリー多めの食事となってしまった。今回は、街のあちこちにまだ転がっている学生時代の想い出の残滓に多く触れることとなり、当時ほぼ毎日感じていた飢餓感のようなものが蘇ったのかもしれない。私にとってはここはそういう記憶の街であるのだが、今に暮らす人々にとってはまさに変貌し続ける(そしてそうあるべきと信じられている)街でもある。そのことはこれまでに多く歩んできた旧街道を歩く旅で感じ続けた感傷と同様であるのだが、それと決定的に違うことがある。この街に、記憶の保存装置としての金石や建築、そして生活と濃密に絡んで発達した道特有の曲線(地形の上に住民の生活によって刻まれた音溝!)といったものはさほど多くはない。それらは保存する意図がなければ30年もすれば消えてしまうだろうし、その前に、旧式のデータフォーマットや記録媒体のようにデコードすることがまずできなくなる。再生できなくなった記録媒体が保管のコストを削減するために処分されることは生者必滅の習いに似る。史跡が史跡となるためには、それを惜しむ人の想いが必要なのだが、旅人はその地の変貌をただ受容するのみ…ああ、けれども思い出した。旅人にもまた記憶装置の一部、言わば冗長回路のような役割が分担されていたではないか。それはこんな風に拙くはあっても紀行を綴るということだ。かくして夜は明け、街中に暮らすウミネコは再び鳴いたのである。


_ 残念。

父の人の引き出しから富士通のFDアダプターせっかく見つけたけどドライバがなかった。電池買ったのに。早まった。


_ そういうわけで、物だらけの自宅に帰宅。
 届いていたもの:

  • ゆうきまさみ「白暮のクロニクル 第8巻」
  • スレータ・フランク『理論物理学入門上下』1963、岩波書店
     後者は上下巻共に1968年の第五刷なのだが、思いのほか状態が良い。もちろん函は背中が黄ばんだりしてはいる。ぱらぱらとめくってみると、減衰振動や強制振動を二階の微分方程式であらわして解くという学生時代に演習でやったあたりにはじまって光学の回折現象なんかまで書いてある。ラグランジアンもハミルトニアンも当然のように現れる。改めて見るに、すごく良い本だ!なぜこの本をずっと欲しいと思っていなかったのだろう。我ながらすごく不思議。たぶん理論物理と言うものに対して崇高で近づきがたいものを感じていたから、そこに手を出そうとしていることを人に知られたくないとかそういうつまらなく不自由な抑制がかかっていたんだろう、心理的に。まるで中世の暗黒時代にでも生きる人の様に不自由な心を持っているのだな、私は。
     そうだ、購入価格のことを書いておかないと。当然古本で購入したのだが、1968年当時各巻700円だったこれらの本は、今回送料込みで1700円程度で購入できた。おおむね出版当時と同じ値段でこの良書を入手できたのは幸運なことだったと思う。


  • 2017-05-06

    _ 昨日に続いて蒸し暑し。図書館行って買いもの行って寝床をちょっと片づけ。漫画のマウンドがだいぶ小さくなった。今夜は足を伸ばして寝れるかな!


    2018-05-06

    _ 自家製の蕗入りの煮物!

    IMG_8286

    _ 放送大学の課題で都合2時間くらいの動画を見ていたために日付変わった。昨日のことだが、家の裏側の桜を切ったことはすでに書いた。お父さんごめんなさい。桜を切ったのは僕です。正直に言ったので許して下さい。というわけで、さらに草もぼうぼうだったのでちょっと除けておこうと思ってごそごそしていたらお隣さんが現われて「大変ですね」と言って草刈りばさみを貸してくれたんである。本気でやる気はなかったのだが道具を借りた手前ちょっとは真面目にならねば、という雰囲気となったので、45Lのごみ袋に都合2個分の草刈りとなった。まだ残ってるので道具は借りたまま。だが良いこともある。日陰なのだが、5−6本ばかり蕗が生えていたのだ。ひょろっとしてるが厚揚げやひじきなどと合わせると3−4食分ほどのおかずになったのである。筋取りちゃんとやったけどいっぱい残ってる。でもさすがに取り立てでなかなか風味が良いのだった。もうすぐドクダミがいっぱい生える季節だ。うっとおしいけど久し振りに採集して陰干しにして有効に使うとするかな。ちな画像は半分ほど食べた後に思いついて撮ったもの。インスタ映えとか一切関係無いからな。作ったものの記録に過ぎないという。


    _ 明け方、変な生き物の現れる夢を見て目覚める。悪い目覚めではなかった。妖怪のイメージはこんな時に生まれるんだろうか。ちょっと寝不足。

    _ [特撮] 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー

    おお、百合展開ww


    _ 夕ヨガに参加してから夕食摂りつつ「ももクロChan」の録画視てるんだが。こってりパトロール、ホントに完食してるのか?すげえよなあ。。。


    _ [特撮] バトルフィーバーJ

    第15話。とついに電光剣唐竹割りがさく裂。これからどんどんと定式化へと進んでいくであろう。。。

    次いで第16話。ジャッカー電撃隊に出ていたミッチー・ラブがエゴスの手先の格闘家として登場。相手役にジャガー横田。ミッチーの唇エロす。今回の戦闘員(カットマン)みんな網タイツ履いててエロすwww みんな男だよなー。今回の怪人である格闘技怪人は大前均という人で、人間体がそのまま巨大化して格闘技ロボとなっている。第12話のバラリンカも同様で、これは着ぐるみを作る必要がなくて良いかもなーと思う。ちょっとウルトラQの「変身」とか巨大フジ隊員とか巨大化したケガレシアとか思い出しちゃうよ。

    さらに第17話。懐かしの大泉滉さんが登場。今回の怪人は青筋怪人。なぬ、ゴレンジャーの青筋仮面と関係あるのか?やっぱり怒る時は青筋を立てて怒るのか?とってもコミカルな回。


    2019-05-06

    _ [読書] 『服従』ミシェル・ウエルベック著、大塚訳、河出書房、2015。

    10連休の最終日に読了。出版年を見ると、話題になってからもう4年ほどたったということなのだろう。2022年のフランス大統領選挙で国民戦線を率いるマリーヌ・ルペンと穏健イスラーム政党のモハメド・ベン・アッベス(おそらく架空の人物)が戦い、後者が勝利する。その前後の期間の変化が、パリ第三大学に教職を得た主人公の主観で語られる。輝かしかった欧州の衰微、イスラームという彼らにとって新しいものへの期待と恐れ。それらは主人公の専攻するユイスマンスという作家への愛好と終盤のそれとの離別に印象的に描かれている。ユイスマンスという作家には、かつて創元推理文庫版「彼方」で出会い、その後渋沢龍彦訳の「さかしま」を何とか読んだのだと思っていたが、前者では悪魔主義へのアプローチ、後者では「画家マチス」ことマチアス・グリューネヴァルト描く磔刑のキリスト像の凄惨な印象(この画はウィキペディアのマティアス・グルーネヴァルトの項で確認することができる)だけが残っていて全体としてのあらすじはどちらも記憶にない。読み返してみるのも良いかな、と思った。『服従』の中でなんとなくフランス的だなと感じたのは、旨そうな食事とワインの描写(それも後半になるとセネガル料理のケータリングの礼賛となる。セネガルは元はフランス領で公用語もフランス語、国民の9お%以上はイスラームである)アナルセックスに関する記載が特記する風でもなく自然に数か所出てくるところ。それから、やや唐突な感もあるが本書のタイトルである『服従』と直接的に関係するポーリーヌ・レアージュ(現在ではドミニク・オーリーという女性ジャーナリストの筆名と知れている)『O嬢の物語』が引用され、服従することは幸福なことなのだ、という私にはいささか言い古されたような感もある記述がある。最終的にイスラーム教徒となって地位と財と、さらには一夫多妻といういかにも「反ユイスマン的」な幸福な人生を保証される主人公の状態は、服従すること自体に喜びを見出すO嬢の幸福とはだいぶ違うように思われた。小説が思考実験の文学であるということを再認した。SF読みたいなー。

    _ 読後感に関連したごく私的な思いを少し書くと、世界は永遠に続くものではないということをときどき強く感じる。ヨガのインストラクタ先生が「自分たちは宇宙に浮かんだ一滴である」というとき、踏み跡の消えかけた道の山肌の崩落を見るとき、政治的な大きな変化が起こるとき、多様な人々がすぐ近くで声も立てずに生活していること、きわめて自然に共同体がモラルを失うこと、大きな災害や極端な気候変動に翻弄されるとき、そしてもちろん老いへの自覚。そんなことどもは、まるで世界や地球自身が老年期に入ったことの兆候のように感じられて仕方無い。そういう日もあるのだ。何をすればそれらに備えることになるのかわからない。普遍的に価値があると思われることをするだけなのだろう。それならば"明日地球が粉々になっても"無駄なことをしたとはならないだろう。でんぱ組しばらく見てないなー。


    2020-05-06

    _ 連休最終日。朝からカレー。今朝は涼しいな。

    _ ドラマ「映像研には気をつけろ!」録画で見た。映像研が作る

    マチェットで戦う少女のアニメはこのドラマでは実写。少女を演じるのは池田アリスさん。来週最終回。原作のままなら浅草氏がよくわからないタンカを切る筈なんで期待している。齊藤飛鳥さん演じる浅草氏は膝の開き方が原作に忠実w 早く指でポリポリ掻いて欲しいです。そしてドラマ終了直後に千葉で起きた地震の警報が録画されていた。午前2時頃。ははーん。道理で魔窟のブルーマウンテン(積み重なったブルーレイディスクの山。今命名した)が崩落してた訳だ。震度2くらい。山自体が脆弱な地質となっていたとしか言いようがない。少し整理始めた。連休最終日にはふさわしいような気もする。。。

    _ 昼もカレー。

    _ 雨なのでウォーキングは休み。入浴中に雷鳴が轟く。うっせえ、ビビってねえし!怖かった。夜もカレー。魔窟の畳がずいぶん顔を出してきた。オレ、床にスペースができたらWin10パソコン組み立てるんっすよ。もうちょっとだな。


    _ 永遠に完成しないカレー。

    と言うわけで連休最終日を飾るべく?昨日作ったカレーの作り方で締め括ろうと思います。材料は昨日の午前中に刻んだり混ぜて置いたりしてたので、夜は加熱調理と味付けメイン。ちょっと失敗してるので自分の後学のためにも手順を追っておこう。

    すりおろし玉ねぎ  小さい玉ねぎ1個分に、普通の油炒めよりも少し多めの油を加える。玉ねぎは長年使ってるブラウンのハンディなフードプロセッサを使用してペースト状に。
    色付いたらニンニクと生姜を加えてさらに炒める  若い頃はこの玉ねぎをどこまで黒くするかに拘ってたけど、今はもう水分が飛んで一度吸収した油が滲み出てくるくらいでやめてしまう。老い先短いからな。ニンニクも生姜もかけらから刻んだ方が味は良いんだけどいろいろ面倒なのですり下ろし済みのものを利用。
    トマト追加  トマトも缶詰とトマトピューレを使ってカジュアルに。こんなに入れてもトマトの酸味はこの後の味付けで全く気にならなくなる。
    ヨーグルト追加  味へのこだわりとは別に豆乳ヨーグルトを使用。今回はちょっともったりしたカレーにしたいと思ったのでヨーグルトを入れるが、最近は使わずにスープカレー風で済ましていた。風味は普通のヨーグルトの方が良いと思う。ちなみにこの豆乳ヨーグルトには「おいしくなかったら全額返金」とか書いてある。一口食べたらそんなに旨くはなかったけど泣き寝入りすることにします。
    スパイス投入  スパイスのレシピは、コリアンダー・ブラックペッパー・カルダモン・クミン各大さじ一杯強。サジなんて使わないで手のひらに載せて目分量。それからシナモンを7−8cmくらい、鷹の爪を6本。クローブは大量に入れると今治水みたいな味になるからホール4−5個。実際今治水はにはクローブオイルが入ってます。これらスパイスは全てホールで用意して置いて、スパイス専用機に認定した電動ミルで挽く。雰囲気味わいたい人はスリ鉢でやったら良いと思うけど相当力が要りますよ!スパイスの個性や調合比は使ってるうちにわかってくるので怖がらなくても大丈夫だよ。みんなそうやって大人になるんだよ。クミンをたっぷり効かせるとインド料理っぽくなるからおすすめ。きっと翌日の体臭もクミンの匂いになります。
    ターメリック追加  実はこのままだと大変色味が悪いんです。なのでターメリックを入れて黄色を付ける。ターメリックは入れすぎると土の味になるので注意。ターメリックの代わりにパプリカを使うと真っ赤っかで見かけは辛そうなカレーになります。ほうれん草ペーストで緑色にする方法もあるけど、加熱中に色あせるので上手く作れた試しがない。どうすれば鮮やかな緑になるんだろ?
    ルーらしくなってきた  と言うわけで混ぜながら焦がさないように加熱を続ける。ちなみにここで使ってるのはオムレツ用に買った小ぶりな鉄のフライパン。ここまでの手順は煮込むときの鍋でいきなりやっても大丈夫だけど焦げ付くんだよなあ。インド料理屋さんで食べるルーはこんな感じのペースト状のものが多いと思う。
    野菜を炒める  野菜も午前中にあらかじめ切っておいたので夜は炒めるだけ。もっと手抜きをするのならカレー用の切ってあるセットを、さらにさらに手を抜くなら加熱調理済みのやつを探すと良い。炒めるときは多少順番を気にした方が良い。ニンジンは最初、ジャガイモは煮込む直前。ジャガイモは溶けますからな。お肉は鶏にしました。スパイスと絡めて炒める方が美味しいような気もする。どうせ煮込むんだから炒めなくても、と思うかもしれないけど、炒めないで煮込むと何だか水っぽい感じがするんだよね。
    ローレルを入れて煮込み始める  ローレルを入れて煮込む。シチューのときはさらにローズマリーも加えるとぽい感じになります。アクをマニアックに取るのは卒業しました。鍋の時に神経質にアク取りする人は「鍋奉行」と結託した「アク代官」らしいです。これ、ウィキペディアに載ってます。
    ルーを追加して味付け  さっき作ったルーを追加。好みで塩、顆粒スープなど加え、さらにマンゴーチャツネを加えて味を整えていく。マンゴーチャツネはあった方が良いです。リンゴと蜂蜜でも良いですけど。若い頃はこれにニョクマム(ナンプラー、しょっつるでもほぼ同じ)が入らないと承知できなかったんですけどね。今はもうどうでも良いや。後は気の済むまで煮込めば良い。こうやって作るカレーって、調理してる間にいろんなスパイスの香りを吸い込むので、作るだけで健康になりそうな気がする。今回の失敗ポイントはここ。水が多すぎて結局いつものスープカレー風になった。なのでこの後キッチンに行くたびに火をかけて水分を飛ばしていく羽目に。でもスープカレーから次第にとろみのあるカレーになっていく変化を楽しむと言う考え方もできる。名付けて「永遠に完成しないカレー」。そう言うわけで夜もカレー。きっと明日の朝もカレー。
    本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

    _ きだ [確かに今朝は涼しいですね。全裸にはなられませぬよう。w 連休中も楽しませて頂きました。ありがとうございます。m(_..]

    _ けい [ヘソから風邪引きますわ。「全裸監督」もそんなに全裸にはなってませんでしたしね。こちらも楽しんでましたよ!]


    2021-05-06

    _ 連休明けて初日。あと一日仕事したらいつもの休み。健康的に過ごしたいもんだと。『この世界の片隅に』3冊、今日届いた。映画の追体験。こうのさんの漫画、『ぼおるぺん古事記』以来。


    2022-05-06

    _ [読書] 『飛ぶ教室』エーリヒ・ケストナー、池田香代子訳、岩波、2006。

    ここ数日の間にやったことの一つに、ケストナー『飛ぶ教室』を読んだ、というのがある。つい先ほど読み終わったばかり。ケストナーの作品は創元推理文庫で「ユーモア三部作」と呼ばれていた『一杯の珈琲から』『消え失せた密画』『雪の中の三人男』を高校時代に読んで好きな作家となったのだが、『エーミールと探偵たち』を読んだのも割と最近だったし、著名な児童文学よりも『ファービアン』とか『人生処方箋』なんかのほうを先に読んだ。
     で、この本なのだが、タイトルだけから想像してたのと全然違った。確かにケストナーは、教室が空を飛ぶようなそのまんまのファンタジーを書くような作家ではなかった(ただ、そういうファンタジーをケストナー自身は書いていないが、という但し書きが付く)。これは、クリスマス・ストーリーであり、1933年というナチス党による焚書の行われた頃の作品であり、往時のギムナジウムの少年たちのお話。少年たちは様々な境遇を背負っていて、貧しくてクリスマスに帰省できなくて涙を堪えきれないものもいれば、親に捨てられたも同然にアメリカからドイツに来た者もいるし、小さな体で勇敢になりたいと切実に願う者もいて、一様に幸せな子供達ではない。子供時代にも大人に負けない人生の苦労があったのに、なぜ大人はそれを忘れるのか。

    おそらく全てのケストナー作品に共通なのだろうが、この作でもいろいろなところにケストナーの批判精神が表れている。それは時の権力への精一杯の抵抗の言葉だったり、子供のお話といえばお花畑のようなお話と決まったステロタイプの作品の糾弾だったり、何度も繰り返し叫ばれる、子供の頃のことをよく覚えておいて欲しい、という願いだったり。この作品、ドイツでは3回ぐらい映画化されてるらしいが、今見られるのは最近作だけかも。ともかくケストナーはできるだけ読んでおきたいと思った。


    2023-05-06

    _ [ドラマ] 「めんつゆひとり飯」

    今回も美味しかった。いや面白かった。原作者・瀬戸口みづきさんもリアタイされておる。めんつゆと十越さん、ほんっと仲良しだな。側で見てても嬉しくなるよ。

    _  追記。本栖ちゃん早く出てこないかな。好きなんだよね。「ふしぎ研究部」の田中さんと、”どさこい”の冬木さんと、今俺の中での3大ギャルのひとり。3人とも性格めっちゃ良くて、ギャルって性格良いんだというポジティブな偏見が刷り込まれてます。まあギャルとかよくわからなくて、ドラマの「ギャルサー」のイメージくらいしかないけど。あの頃、ガッキーも戸田恵梨香もギャルだった…


    トップ «前の日(05-05) 最新 次の日(05-07)» 追記

    Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |