RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2008-04-04 渋谷→神保町→秋葉原→上野→秋葉原→帰宅。 [長年日記]
_ 休暇取った。
_ 昼から外出。東横線で渋谷に行くと、Book1stが無くなっていた。半蔵門線で神保町へ。明倫館では欲しい本が見つからず、またしてもほっとした。谷弘児のなんと新刊漫画が出てた。コミックビームに載っていたようだ。ガロで読んだ陰溝蠅児のシリーズを思い出して懐かしい。わずかになよっとしたような極めて細く正確な描線。肉感的な女性の描き方がまた素晴らしい。昔の作品に比べて思うのは、少年を主人公とした作がそれなりの割合を占めているということだろうか。伯剌西爾で読んだ。自宅サーバーを構築しようとしている。現在のメインPCをLinuxマシンにして少し良いスペックのマシンをWindowsPCとして新作するか、もっとPentiumIIIくらいのCPUでもっとずっと廉価なLinuxマシンをでっちあげるかのどっちか、と考えている。神保町から歩いて秋葉へ。後者の選択に投げ売り同然のマザーボードを探してみるが、いま一つこれならいいやという感じがしない。たぶん前者の選択になるだろう、ただし最近の自作事情を知らないので、しばし調査が必要だ。おなかがすいたので上野まで歩いてデリーでカシミールカレーを食べる。レトルトで食べるよりやはり旨い。食後、また秋葉まで歩いて戻る。2003年くらいに、つい最近オシャカもなった自作機の検討をしていたときに何度か立ち寄った「とらのこ」という居酒屋に行く。サラリーマンでいっぱい。いわゆるオタクの方たちは見当たらない。私の他には。揚げたての「とり天(大分の名物かな?都心では珍しいと思う)」が柔らかくてうまかった。日比谷線で帰宅。
2008-04-12 お久しぶりでした。 [長年日記]
_ 別にどこに出かけてたというわけでもないけど、もうしばらく書き込んでませんでしたね。
いや、どこにも出かけてないから書くネタがなかったということか。
いつか桜の季節も過ぎ、なんとなく仕事のフォローなんかに対応したりして、プレッシャーのせいで飲酒が進んだり。学校の勉強もまだ全然進めてないし。
GWは出かけられるんだろうか。でもこの機会にいろいろスイッチを切り替えた方がいいんだろうな。
2008-04-26 渋谷→神保町→秋葉原→上野→秋葉原→帰宅[2] [長年日記]
_ いつぞやと全く同じルートでお買い物。今日は収穫、というか散財が多数。
・神保町明倫館で堀淳一先生の「ランジュバン方程式」発見。9000円。高くないんだ、高くないんだと自分に言い聞かせて買う。あと、「工場に於けるサンプリング」石川馨。昭和27年の本。コクランの本もあまり読んでないな。 ・「BLEACH」21-25巻。書泉グランデ。現代的な画風で真っ黒い着流しなんか描いてるのがやけに新鮮に思える。このクォリティで週刊連載を続けて新しいキャラクターもどんどん生まれ続けているということが恐ろしくさえ見える。
アキバ・ソフマップでCPU(アスロン64×2)とMB(ギガバイトのなんだっけ)、あとSATAケーブルとインチねじとミリねじとHD買う。はじめてのアスロン。連休前半に組み立てて現在のメインPCにはFedora8をインストールして自宅サーバー構築を目指す。
上野デリーでカシミールカレー。いつもよりめちゃくちゃ辛く感じた。
帰宅すると23時。PC組み立ては明日。その前に、奥州の道の確定ができればいいんだけど。