RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2005-08-31 抜取検査/「コンティニュー」/『改訂 郷土南足柄歴史をたずねて』/『もうひとつの東海道』
_ 抜取検査
昨日借りてきた抜取検査の本を3冊ほど読んで、何を検討するべきかがだんだんわかってきたような気がしてきた。だけどまだすっきりしないのは、製品ロットの、或る検査による合格率が、ロット不良率に対して一義的な関数「であるべき」という理念。もちろんそれは理想的の場合であって、それがいかなる条件で成立するのかを明確にせねばならないのだと思う。
_ [栗山千明] 雑誌『コンティニュー』
『コンティニュー』という雑誌に、"ちぃ"が載っているというので購入。グラビアを見てなんだかもう、やたらとイトオシサがこみ上げてくるんである。思わず涙ぐみそうになったのは、いわゆる「感情失禁」という老化現象であろうか(この言葉は近頃読んでいる老人心理学の本で知った。しかし、失禁とはなあ。苦笑を禁じえない言葉だ)。
それはそうと、そろそろ『スクラップへブン』の前売りも買っておかねば。
_ [読書] 『改訂 郷土南足柄歴史をたずねて』/『もうひとつの東海道』
南足柄市教育委員会から『改訂 郷土南足柄歴史をたずねて』『もうひとつの東海道』という2冊の資料が届いた。前者は図書館で見ていた。巻末に地図がある。後者はH13年に東海道宿場制400年を記念して郷土記念館でひらかれた特別展の資料。ちょうどその年、私は品川歴史館の同趣旨のイベントでその前年に歩いた東海道の記録の一部を紹介していただいたのだったっけ。自分が生きているうちに自分の記録が博物館資料になるということの光栄は、放送大学で博物館学を修得した今でこそ大変名誉なことなのだとつくづく実感していたりする。まあタイミングが良かったと言うことなのだなあ。
奥州街道も遠くなってきたから、これに平行して、東京赤坂を基点として足柄を通る矢倉沢往還に出かけようと思っているのである。そして年末は京都から大阪に向う道へと思っている。それはまたしても長大な山陰道への幕開けであり、その旅の始まりは憧れのミンパク、国立民族学博物館への訪問で始めたいと思っているのである。
2006-08-31
_ 割っちまった!
アイス珈琲淹れるのに使ってた瑠璃色のグラスを割ってしまった。ついでに気に入っていた耳の2つついたスープカップの耳も片方割れてしまった。まだ残暑が続く。大き目の、安めの、おとなしい渦巻き模様の普通のグラスを買ってきた。今アイス珈琲飲んでます。
2011-08-31
_ さらにまた手ぬぐい買ってきた。

_ ついでにダヤンのカップも。

_ こうやって風呂敷だの手ぬぐいだのを使い始めてなじんできたら、次は下着ではないかと思う。加藤鷹風のビキニパンツからふんどしに移行するのも時間の問題だろう。「褌」と「禅」って似てるよね。浦霞・褌。ほら間違えた。
2012-08-31
_ [放送大学] あぶねえ!下期の科目登録忘れるとこだった!下期は、長唄と古民家見学の授業。たのしそう。長唄になれたら冬のボーナスの一部は三味線になる可能性がある。
2013-08-31
_ またムクロジがBS放送の電波を遮っているようだ。本当にすごい成長ぶりだ。今日はまたとてつもなく暑かった。調子の悪かった窓置きエアコンを交換。もうちょっと早く来てほしかったような気もするが、まだ役立つようだ。
_ 明日が防災の日であるのは、1923年9月1日に相模湾沖を震源とする関東大震災が起こったためである。非常食などチェックしとこうかと思う。以前伊豆の下田街道を歩いた時のこと、伊豆の国市の某所で、地震動の擦痕と言うのを見たことがある。忠魂碑の付属物として設置されていた不要魚雷に、台座の突起部が傷をつけ、1930年の北伊豆自地震(M7)が起きた際に偶然の地震計となったものである。組織に所属していない人々はなかなか防災訓練に参加する機会がないであろうが、備えておくべきである。
_ 新しいエアコン、全然役立たねえ。初期不良のようだ。捗らんなあー!明日お客様センターに電話だ。
2014-08-31
_ 昨日遅く寝た、というより明け方寝てしまったので起きたのは11時近く。午前中に二度宅配業者が来た。
_ [特撮] 仮面ライダー鎧武
紘太も戦極凌馬も死んだように見える。舞は「はじまりの女」へと変貌。バロンもオーバーロード・バロンに変貌。湊くんの脚は今日も綺麗だったたまらん。ジャパンアクションエンタープライズ(旧称ジャパンアクションクラブ)所属。だいぶ初期の平成ライダーっぽい物語になってきた。
_ ジムでカウンセリング。体脂肪計の応用で体の五体それぞれの筋肉量や脂肪量などが測定できる(むろんあくまで推定値)。全身の筋肉量はまあまあ、体脂肪は多い。水分量もやや少なめとのこと。基本的な筋トレ4種メニューにしてもらった。筋トレの後軽く走るようにしないと(今日は早速忘れたが)。ヨガは合計1.5h。もう少しハードでもいいのだが合うプログラムがない。
_ なんとなく思いついてけん玉買った。競技用。烈車戦隊トッキュウジャーで緑がやってるの見てたせいかな。今日届いたの、ちょっとやってみたら飛行機くらいは体が覚えてた。けん先持って中皿(けん先の反対の皿)に玉を載せるのは「ろうそく」と言って、やったことはなかったが簡単にできた。そういうわけなので「もしかめ」10回できるようになったら5級とれる。
2016-08-31
_ 先日設置した棚なのだが、1.8mくらいの長さを端で支持してるだけなので当然本を置くと真ん中がたわむのである。そこを補強しようと30cmほどの長いL字金具を探してたのだがどうにも見つからない。仕方なく長細いがそれなりに厚みのあるパンチメタル4本とみじかいL字金具を組み合わせて途中部分の支持をするつもり。材料物色してて少し帰り遅くなる。設置の続きは土日と言うことになるな。それまで重いものが置けない。まさに飾り棚!もういや~ん。ハイ,ブパパブパパブパパー♪ってこういうのなんですけど…以上現場からでした。
2017-08-31
_ ビールヨガっていうのがあるらしいけど、お酒飲んでヨガやるの絶対ダメだよ!
_ ああ!横浜涼しい!気温20度くらい。これだけ涼しいともう何でもできちゃいそうな気がするよ。そういうわけで、餃子の具(というのを最寄スーパーではいつも売ってるのだ)を湯がいた油あげで包んでだし醤油で煮た、オリジナルメニュー”巾着餃子”。何が良いかというとこれが糖質制限メニューになってるという訳なのだ。どうせなら餃子のたれと合うような調理の仕方も考えるといいのではないだろうか。やはり料理は涼しい時が良いな。ホットコーヒーも飲み放題だしな。
_ というわけで野菜ジュースでつくった野菜スープと巾着餃子、そして台風にちなんでコロッケ一個で夕食。「けものフレンズ」第10話。ネットでサーバルちゃんを調べると「サーバルちゃん アホ面」という検索タームがサジェストされてしまうのだ。そんなこと言われたらもうアホ面にしか見えないじゃん。そうなるとアホ毛も欲しいな。
_ 時々感じる「幻嗅」に対する仮説。子供の頃から、特別な体験や新鮮な体験をするときには、その体験をする場所特有の匂いを感じていたことを時々思い出す。その時その場で遊んだ珍しいおもちゃの樹脂の匂いであったり、見知らぬ館の中の木の匂いや生活臭。あるいは香の薫り、草をすりつぶした時の青臭さ、一種蒸れたような甲虫の匂い、印象的な大人の加齢臭…。香りは記憶と強く結びついている。記憶と香りの関係が双方向であるのなら、記憶、あるいは印象と言う脳内の活動の結果が嗅覚に影響を及ぼすことがあったって不思議はないだろう、ということ。まだ論は未熟に過ぎる…。
2018-08-31
_ 何かメインにしてるメアドにメールが届かない、と思ったら容量制限に引っかかってた。設定自前だからな。やれやれ。ʅ(◞‿◟)ʃ←絵文字変な感じで変形した。やれやれの絵文字。
2021-08-31
_ 仕事終わり、ペン字の練習始めたんだけど、兀という部首を使ってる漢字に目が行って挙句三国志演義に出てくる「兀突骨(ごつとつこつ)」という名前が頭から離れなくなってしまったのでウィキペディアで調べる。身長十二尺(276あるいは288cm)で体が鱗に覆われていて籐甲兵を率いる南蛮の王。すごく立ったキャラですな。孔明の軍に焼き殺されちゃう。この名を冠するバンドがあるらしいのでYouTubeで見た。デス・スラッシュ・メタル・バンドw さらに調べる。北九州・黒崎に「兀突骨」という名の居酒屋がw 助けてw 料理美味そう。もうしばらく兀突骨の事しか考えられぬ。好きな三国志キャラが兀突骨な奴ってなんかヤバそうだよね。
↑書き込んでからペン字再開したがどうしても兀突骨が頭に浮かんで身が入りません。これからは悲しい時には兀突骨のことを考えるようにしますよ。
_ ペン字やってると今まで使ってた書き順が全然間違ってることに気づいて愕然とする。漢数字の「九」は左払いから、ひらがなの「も」縦書いてから横二本、が正しい。愕然。
_ うう、練習終了。頭の中の女王様に「何てお前は右はらいが下手糞なの!」と言葉責めされながらやりました。
2022-08-31

_ Sweet William arose one May morning,
And dressed himself in blue,
Come and tell to me all about that love
Betwixt Lady Marg'ret and me.
…という歌詞を入力してみた。
マーガレットさんがいないけど、絵面はあんまりタイトルだけ入れたのと変わんないなあ。
あとBetwixt という語の意味がわかんない。でもウィリアム(と思しき男)の服、確かに青いな。
2024-08-31
_ [お絵描き] 『SHY』の紅葉山テルさんを描きました。
という訳で涼しくなってきたのでお絵描き。少年チャンピオンつながりで安部昌弘さんがこの漫画の模写をやってた(と思う)のを見てなかなかいいキャラだと思って単行本第1巻を購入。いい漫画は模写した方が良いよな。というわけで

_ [読書] 茶封筒用の修正ペンが販売終了。
この先役に立つとも立たないとも知れないけど気になる本があってしかも中古で安く入手出来たりしたらどんどん買ってしまう。それは当然積読となるのだがその積んでる期間は大半が数か月以上になってしまう。そして家の中が古本屋の匂いになってしまうほどいたるところにそれらが置かれているので、積んでる期間中に傷んでしまう(もちろん積んだ本の山はしょっちゅう地崩れを起こしているのだ)のである。それで、買ったらまずカバーをつけることにしているのだが、コスパと書き込みの便からもう何年もロールでクラフト紙を買っておいて必要に応じて切って使っているという訳だ。当然同じ外観の本が大量に積まれていることになり、本来有益な情報の宝庫であるはずの本が単なるクラフトペーパー色の乱塊と変わりがなくなる。そこで表紙と背の部分に本のタイトルや著者その他を記入しておく訳です。この時に顔料インクを使った水性ペンを使うとにじみが少なく万一の水濡れにも強いのだが、当然書き損じが生じる。紙の色が色なだけにホワイトで消すとそこが目立って気に食わなくなる。だから、茶封筒用の修正ペンが重宝していたのです。はいここまでが前置きですwところが、いつかはそういうときが来ると恐れてはいた、販売終了のお知らせ。多分結構前からのことだと思う。茶封筒自体もあまり使われなくなってきたのだろうか?そして宛先を手書きする頻度も減って誰も彼もがシールラベルにプリンタで印刷、ということになってしまったのだろうか。ともかく販売終了である。
我が家のデッドストックもあと2本しかない。代替品をどうするか。しばし熟慮の挙句、無いけど欲しいモノだって「有るね、作れば有るね!」という小学校低学年的な結論に達しました。入社した頃に「趣味は?」と聞かれて「水彩画です」と答えられるように画材だけたくさん買っておいた。そんなつまらない動機でも買っておいたものを大事に取っておけば何十年か後に良いことが起きることもある。だからミニマリストにはなれないんだ。そのことはまあ今は良いや。その不純な動機で買った画材の中で全く手付かずだったターナーのアクリルガッシュセットから、近しい色をいくつか出して適時混ぜてみる。アクリル系というくらいだから溶剤が必要かと思ってChatGPTに尋ねたら「水で良い」と言われてなるほどということで。
_ 月が替わるのでデザイン換えてみた。これは良いw 記事の殺伐さが全く想像できない。
_ うにゃ [ふとっぱら~! ]