RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2024-08-31 [長年日記]
_ [お絵描き] 『SHY』の紅葉山テルさんを描きました。
という訳で涼しくなってきたのでお絵描き。少年チャンピオンつながりで安部昌弘さんがこの漫画の模写をやってた(と思う)のを見てなかなかいいキャラだと思って単行本第1巻を購入。いい漫画は模写した方が良いよな。というわけで

_ [読書] 茶封筒用の修正ペンが販売終了。
この先役に立つとも立たないとも知れないけど気になる本があってしかも中古で安く入手出来たりしたらどんどん買ってしまう。それは当然積読となるのだがその積んでる期間は大半が数か月以上になってしまう。そして家の中が古本屋の匂いになってしまうほどいたるところにそれらが置かれているので、積んでる期間中に傷んでしまう(もちろん積んだ本の山はしょっちゅう地崩れを起こしているのだ)のである。それで、買ったらまずカバーをつけることにしているのだが、コスパと書き込みの便からもう何年もロールでクラフト紙を買っておいて必要に応じて切って使っているという訳だ。当然同じ外観の本が大量に積まれていることになり、本来有益な情報の宝庫であるはずの本が単なるクラフトペーパー色の乱塊と変わりがなくなる。そこで表紙と背の部分に本のタイトルや著者その他を記入しておく訳です。この時に顔料インクを使った水性ペンを使うとにじみが少なく万一の水濡れにも強いのだが、当然書き損じが生じる。紙の色が色なだけにホワイトで消すとそこが目立って気に食わなくなる。だから、茶封筒用の修正ペンが重宝していたのです。はいここまでが前置きですwところが、いつかはそういうときが来ると恐れてはいた、販売終了のお知らせ。多分結構前からのことだと思う。茶封筒自体もあまり使われなくなってきたのだろうか?そして宛先を手書きする頻度も減って誰も彼もがシールラベルにプリンタで印刷、ということになってしまったのだろうか。ともかく販売終了である。
我が家のデッドストックもあと2本しかない。代替品をどうするか。しばし熟慮の挙句、無いけど欲しいモノだって「有るね、作れば有るね!」という小学校低学年的な結論に達しました。入社した頃に「趣味は?」と聞かれて「水彩画です」と答えられるように画材だけたくさん買っておいた。そんなつまらない動機でも買っておいたものを大事に取っておけば何十年か後に良いことが起きることもある。だからミニマリストにはなれないんだ。そのことはまあ今は良いや。その不純な動機で買った画材の中で全く手付かずだったターナーのアクリルガッシュセットから、近しい色をいくつか出して適時混ぜてみる。アクリル系というくらいだから溶剤が必要かと思ってChatGPTに尋ねたら「水で良い」と言われてなるほどということで。
_ 月が替わるのでデザイン換えてみた。これは良いw 記事の殺伐さが全く想像できない。
カワイイデザインです*´∀`*
ピヨコ隊ですw