RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2019-08-01 [長年日記]
_ 8月になった。沢山のかなり色々と分野の違う調べ物をして、一息。オリビア・ニュートン・ジョンの「そよ風の誘惑」なんて聴いてる。中学から高校の頃に夢中になった人。大人の雑誌をこっそり見てたら表紙裏の通販ページにこの人が背の高めの椅子に腰掛けて歌っているらしいポスターが載っていて、そのすらりとしたジーンズ姿にすっかりやられた。ずっと欲しかった。今はもう入手できないことだろう。こんなに美しい声で美しい容姿の人がいるなんて奇跡だと思った。その人の歌声に今も癒されている。遥かなる思い、と言って良いと思う。そんな想いとは別に、ヌードカレンダーも8月に。
2019-08-02 [長年日記]
_ 今朝のラジオで、クレモンティーヌのバカボンの歌が流れた。なぜこの人はこの歌を歌ったのだろう?語感がフランス語っぽかったからかな。ボン ボン セシボン セシボンボン、みたいに。今日は赤塚さんの命日。
そういえば今日はパンツの日でもあったのだ。それで、朝のラジオではうーたんとワンワンと女の子(名前忘れた)の歌うパンツの歌も流れてたのだった。調べた。女の子はゆきちゃん、曲名はワンツー!パンツー!
2019-08-03 [長年日記]
_ [放送大学] やっと聴講完了。
言うまいと言えども今日の暑さかな。それでも床屋行ってジム行った。湿度が高かったせいなのか、どのマシンも軋む音がするような気がした。帰宅。スイカ食して非ユークリッド幾何と時空の最終回の講義を聴講。やっぱり難しいけど、時間さえかければ多分理解できなくはないんじゃないのか、という気になった。気だけだけど。前も書いたが、この講義は試験を受ける前から再試験決定となっている。というか、通信課題を出さなかったために受験資格がなかったのだ。通信課題を出さないと言うことは、通信課題の回答も手に入らないことだとまでは今日まで気付かなかった。まあ終わったので受験の日までじっくり復習する。理解が及んでいないので復習とは言えないかもしれないが。。。
2019-08-04 [長年日記]
_ 夕ヨガに出かける。日陰に入ると多少涼しく感じるから、湿度は低いのだろう。ゴミ集積所はまあまあ綺麗。ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風、38話と最終話を見逃しているが、近々アニマックスで放映予定。この件に関しては死角は無い。
2019-08-05 [長年日記]
_ 遂に太刀魚にありつく事無く大暑も過ぎんとしていて、二十四節気は立秋に至らんとしている。晴れていればそろそろペルセウス座流星群が見られるとのこと。しかし今宵は流星はおろか夏の大三角形も今一つ見えていない。暑い暑いと愚痴をこぼしている間に過ごしやすくなっていく。いつまでも無意味な文句など言っていないで今楽しめることを楽しんでおけば良いのだ。同じ夏は二度と来ない。
2019-08-06 [長年日記]
_ 久しぶりにボロノイ図描いてみたらなんか変な感じ。昔は手描き、そのあとcpp、それからR、今python。4つの言語でボロノイ図を描いたんだな。もっとも、手描きを除いて全てライブラリに頼っているわけで。
_ 図書館に寄って双曲幾何の本二冊借りてきたけど眺める程度で返却となりそう。帰りにスーパーで安売りしてた太刀魚買ったので結局シンプルに塩焼き。明日の朝、暑さにめげてなければこれで朝飯のはず。でも太刀魚って結構骨ばってて忙しい朝には向かない気もする。松屋で焼き鮭定食にするかもな。
2019-08-07 [長年日記]
_ 昨日描いてなんか違うな、と思ったボロノイ図は、結局合っていた。計算結果をグラフに描いた時に縦横比を変えていたのが違和感の原因だった。色々なボロノイ図が定義できるけど、結局自分の頭の中には二次元のユークリッド空間のそれしかなかったという次第。会社帰りにジム。8月になって湿度が下がったせいだろう。日中の暑さに比べると夜が過ごしやすくなった気がする。暑い時期もそう長くないのだから、楽しめないとはしても味わうのが良いのではないかと。腹筋は相変わらず脂肪の彼方だ!
2019-08-08 [長年日記]
_ [ゴミレポ] 今朝は汚く。
綺麗なら良いな、と思いながら曲がり角を曲がると、集積所は散らかっている。忙しいし、とは思いつつそのままにできなくて数分かけて分別してネットに放り込む。これが自宅でできない人間のことをつい想像してしまう。どんな暮らし、どんな仕事、どんな育ち方、性別、体型。。。。こういう想像は憎しみにつながる。カラスがゴミの中から焼きそばを見つけて食べていた。最近はよほど近づいても逃げようとしない。ここはお前の餌場ではないのだ。だがどうやってそのことを教えられるだろうか。
_ そうそう。こういう風に出がけにゴミを片付けて望んだ時間に出勤するという行為のことは「エクストリーム出社」の一種と呼んでも良いんじやないかな、と思っていたのだった。エクストリーム出社はエクストリームスポーツの一種で、普通に出勤する朝に温泉地で一風呂浴びるとか川を泳いで着替えて出社するとか、山腹の湧水でカップ麺食べて出社するとか、まあそんな感じの行為だと思う。ゴミの分別には今のところレジャー要素は一切ないけど。
_ 帰宅。実はしばらく前から宅配ボックスを設置してる。いやこれは便利だ。もっと早く設置していれば時間指定に合わせて行動しなくてはならなかったり、再配達をお願いして後ろめたい気になつたりすることもなかったのに。書留とかはやはり再配達になってしまうけど。ラジオで東京03としおりんが喋ってる。尊いなぁ。
2019-08-09 [長年日記]
_ 明日からしばし盆休みとなる。盆。盆じゃござんせんか。松ですぜ。夜風涼しく感じる夜ヨガの帰り道。流石は立秋だな。夜ヨガの先生はいつも朗らかな表情なのだが、アーサナは結構キツイ。先生はニコニコしながらやってる。こっちは虫の息だ。腹筋をかなり使うアーサナをあと3往復、とにこやかに言われてつい「エーッ」とか細い声を出してしまって笑われました。公開処刑ですな。ニッコリ笑ってMを斬る、みたいな感じ。
2019-08-11 [長年日記]
_ 昨日あまりにも何もしなかったので今日は何かを…とは言え朝飯にベジタリアンラーメン、その後ジオウ見て騎士竜戦隊リュウソウジャー見てももクロChan見て…お昼蕎麦茹でて食べて夕方ヨガ。あまり大したことしてない。ゴミ集積場も今日は割合綺麗だったし。下期再試を受ける予定の非ユークリッド幾何と時空の過去問見たら全く解けなくてタハハと笑うより無かった。今宵も更けゆく。君恋し。
2019-08-12 [長年日記]
_ 今日は山の日でしょうか。なので、ジムの祝日プログラムの昼ヨガ(ええどうせヨガです。インストラクター先生もいつもの人だし)。山の日だからというわけじゃないけど当然の如く山のポーズはたくさんやった。山のポーズはタダーサナと言って、シャヴァーサナと甲乙つけがたいほど難しいポーズなのである。昼は辛い麻婆豆腐作って食べることにする。ご飯無しの麻婆丼になることであろう。

2019-08-14 [長年日記]

_ 今日はこんなのを見かけた。食べらさる、を、何と訳せばいいのだろう。食べてしまう。食べさせられてしまう。食べることができる。体が勝手に食べ続けてしまう。方言でしか表わせないニュアンスがある。
2019-08-19 [長年日記]
_ なんとなく気になることなどあって夜中に目が覚めてウトウトしたりまた目覚めたり。結局寝不足気味のまま早めに出社したが、間食をガツガツむさぼったりすることもなく(コーヒーは濃いのを二杯くらいは飲んだ。水分3リットル以上取ったようだが、眠気ざましということではなかったように感じていた)、割と普通に勤務。今日は多分良く眠れることだろうと思う。今週はジム休み。この機会にちょっと試してみたいことがある。
2019-08-20 [長年日記]
_ 借りてた本を図書館に返却。何と汚れが見つかった。猫の毛が挟まっていてページもところどころ変色している。猫に預けた記憶はなかったが、高い本でなかったのはもっけの幸い。借りた本弁償するのは初めてかもしれない。中古で良いと言われたので良さそうなのを見繕ってポチった。そのあと電車を待っていると、一つ前に並んでいたご婦人のところに知り合いと思しき別の女性が挨拶する。そのまま割り込まれたので気分は良くない。こういうチート行為が大嫌いなのは以前書いた通り。こういう時は、前の女性が後から来た女性とともに後ろに並んで欲しいと思う次第。私は私の怒りを静かに観察する次第。
_ 仕事がらみで連番画像からアニメーション作るのを調べてた。良さげなフリーウェアを見つけたが、実はopencvを使えばpythonで10行くらいコードを書けばあっさり実現できたのだった。最近Tkのことも調べてるから、このコードを元にGUIを作ってこましたろうかと。コードで思い出したが、コード・ブルー劇場版、札幌にいる間に見た。内容ほぼ忘れた。山谷花純がハゲて出てきたのは覚えてる。
2019-08-21 [長年日記]
_ ジムはまだメンテ休み。寝床でいかがわしい本を読んでる。昨晩は水道橋博士の博士の異常な健康」なんか読んだ。今は「痴女の誕生」と言う本。後期の放送大学の授業に備えてホッブス「リヴァイアサン」なんか読み始めたがまあ進まないこと。書かれた当時の問題意識も知らずに読みはじめてるからな。1651年、イギリス。この本に出てくる「万人の万人に対する闘争」ということばは、聞いたことはあってもまるでピンときてない。そこが得心できれば読んだ甲斐はあるだろう。自信ないけど。現代の人間の自然状態に当てはめるなら、むしろ「万人の万人に対するチート」とでも言ってはどうか?なんてちょっと思うけど。浅薄な物言いに過ぎない。全く関係ないけど「死霊の盆踊り」見てみたい。見通すにはかなり忍耐がいるらしい。
2019-08-22 [長年日記]
_ [読書] 「痴女の誕生」安田理央、太田出版、2016.
奥付け見るとまだそんなに古い本じゃないと知れる。本文読み終わったが、巻末の年表と参考文献が膨大でまだ目を通し切れないでいる。読ませる本だった。私のエロ・インデクスもだいぶ増量されてしまったことだ。年表の半分以上の部分は自分にとって余りにも身近なこともあり細かく触れることはできないが、学生街の深夜にほの明く灯る「北大神田書店」と名付けられたビニ本の店の看板を目にした記憶なんかが懐かしく思い出される。ホント大学のすぐそばにあった。確か足を踏み入れたことはなかったと思うけど。しょうのない青春の1ページであることは疑い無い。
_ それはそれとして、盆休み明けということもあってか「盆踊り」というキーワードが自分を苦しめて喜ばせている昨今なんである。私にも思うところがあり、この週末はなるべく時間を作って「死霊の盆踊り」と「夢のハワイで盆踊り」を視聴しようということになったのである。前者はレンタル、後者はすでに我が「けいりう堂ライブラリ」に収蔵されていたのでした。もう運命としか思えない。この週末は苦行ですなw
2019-08-24 [長年日記]
_ と言うわけでジムにも行かずとりあえず「死霊の盆踊り」鑑賞した。評判にも関わらず、結構楽しめた。見ながら書いていたノートが8ページになった。今の素直な感想は、「笑う洋楽展」で取り上げられるミュージックビデオの部分だけ90分延々流してるのを見てるのに近い感覚。多分自分にはそういうものを見るための耐性があったのだろうと思う。そしてまだ「盆踊り」大会は終わっていないのである。
_ 続き。もうそろそろ日付が変わろうと言う時間に「夢のハワイで盆踊り」観賞終了。主演・舟木一夫。こちらも90分強で「死霊の盆踊り」(もう以下略して”シリョボン”って書いちゃうぞ。『夢のハワイで…』の方は”ユメボン”w)と大体同じくらいの上映時間なのだが、こちらの方が情報量は圧倒的に多く、ストーリーも起承転結をちゃんと踏まえている。なのに見ながら書いたノートは4ページくらい。つまり、ツッコミどころはシリョボンの方がユメボンの倍以上はあるということだったのである。
と言うわけで時まさに処暑。夜風が秋を思わせる時期にならんとしている。良いもの見たよ、2本とも。今後も盆踊り映画を見つけたら進んで視聴したいと思う。
2019-08-25 [長年日記]
2019-08-26 [長年日記]
_ いつもの夜ヨガだったが、少しいつもと違う気分でできた気がする。けど、戦士の2番とかトリコナーサナとか、いつも後ろ側の膝が捻れちゃうんではと不安になる。逆立ちが壁から足を離して20秒くらいできた。自己記録。滅多にないことだと思うが。
2019-08-27 [長年日記]
_ 帰宅途中。先日汚してしまった本を弁償するために図書館に寄る。汚した方の本は除籍本としていただいてきた。拙宅にはいくつか除籍版があるが、自ら汚して除籍としたのはこれが初めてでござる。
_ 帰宅途中。先日汚してしまった本を弁償するために図書館に寄る。汚した方の本は除籍本としていただいてきた。拙宅にはいくつか除籍版があるが、自ら汚して除籍としたのはこれが初めてでござる。
2019-08-29 [長年日記]
_ 野帳切れた。
もう30年近くコクヨの野帳を使っている。スマホの機能がどんなに発達してもこれを捨てるわけにはいかない。表紙は分厚い紙だが濡れには弱い。最近になってようやく思いいたったのだが、図書館で使われているブックフィルムを使ってコートしてやればもう弱点は…紛失しやすいということぐらいしか残っていない。そのコーティングをしようとしたら、ストックが切れていたことに気づいて愕然。もちろんポチったさ。60周年記念のウォンバットイラスト付きのやつもついでに購入。
2019-08-30 [長年日記]
_ 天候不順のなかようやく週末。夜ヨガの後の風は幾分涼しめ。とんぶり食べてみたいのに売ってないな。。。どんぶりでもトンベリでもドンペリでも無いとんぶり。
_ うにゃ [あら~残念。最終話だけ時間も曜日も違ってたもんね。最終話だけのオープニングからすべて良かった。早く見れるといいね(^..]
_ けい [お盆休みの楽しみとします。]