RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2005-02-23 まだグラフ/『蒼天航路』第33巻/夕食はチャーハン/『十二国記』第44話/『二つのスピカ』第4話
_ 久し振りにチャーハンを作る。飯が硬くなっていたのは失敗。グリンピースを山ほど入れるのが好み。
2010-02-23 流星のナミダ。
_ [栗山千明] 「流星のナミダ」届いた。
School of Lockなんかでも流れてたけど、長い芸能人キャリアを経て(チャイドルの頃からですからね)ついに栗山千明はCHiAKi KURIYAMAとして歌手になったのだった。
栗山千明の歌を初めて聞いたのは、「六番目の小夜子」のNG集の中だった。撮影の合間にしょっちゅう歌っていて、共演の鈴木杏が「千明ちゃん、何歌ってたの?」と問いかけるのに「秘密!」なんて答えるというやりとりがそのNG集の中にはあった。
そのあと栗山千明の歌を聞いたのは、「いつかA列車に乗って」の中。冒頭少し過ぎたあたりで舞台となる酒場のカラオケセットのテストにちょっとだけ歌っていた。
演技かもしれないけど、これらの歌はうまいと言えるものではなかったように思われる。栗山千明というキャラクターに似つかわしくないその歌唱力はその後、「道元の冒険」などの舞台の特訓によって鍛えられたのだろうと思う。もっともCD聞く限り音響効果でごまかしているようなところも否めはしないんだが、それであっても、やっと栗山千明というキャラクターに歌唱力が追いついたという感じがしている。そういうわけで、レパートリーに加えるべくボコーダーに収録することにしたのだった。ふろくのDVD鑑賞はこれから。むひひ。
2011-02-23
_ なんかごちゃごちゃやってるうちにもう一日終わってる。お風呂入ってご飯食べて(順序逆だったかな)メールチェックして録画チェックしてカラーボックス組み立ててYoutubeで「嫁にゲームをやらせてみた」のシリーズを幾つか見て終了。
_ [経済学] ユール=スルツキー効果の計算やってみた。
そのうちグラフをアップするかもしれない。それはいいんだが、この効果はデータ解析上の誤謬にとどまるのか、実際の変動にこれと同様の効果があらわれると言うことだったかわからなくなった。「やさしい経済学」には後者のようなニュアンスで記事が書かれてたような記憶があるが、この日の記事だけなぜか見当たらない…と思ったらリュックの隅っこにあった。2/17日経。しかし、先日書いたキチンの波などがこの効果のせいであるという記載はわたしの早合点だったようだ。が、リアルビジネスサイクル理論によると「…経済が変動するのは、技術進歩などによる生産性ショック、つまりランダムな変動であり、そこで確認される周期は理論的にはユール・スルツキー効果による偶然の集積」と書かれているから、この記事を素直に解釈するなら、単にデータ処理上の問題にとどまらない周期性の発生原因と言うことになるだろう。この「供給側の物理的ショック」というのも未詳なのだが、私には散逸構造と呼ばれるものとのアナロジーが想起される。その直感が正しいか誤りかを確認しつつ、明日も明後日も日経を読み続けようと思う。それは通勤時間を楽しいものに変えることでもある。
2012-02-23
_ 今週はヨガに明け暮れている。朝起きたら肘をつけた逆立ちなんかしてる。いつの間にか、肘をつけないいわゆる三点頭立もできるようになっていた。そのうち2点でもできるようになるかもな。でもこのポーズの重要なところは頭頂にある百会のツボを指圧する効果にあるわけで。
ジムのクラスでは、壁にぴったり腰をつけて三角体側伸ばしをやってみる、というのがあって面白かった。骨盤周りが柔軟になるといろいろと捗るに違いない。
_ [夢] ロータスの女導師。
そんな今週のせいか、久々にユング的な夢を見た。私は長い間求め続けていたヨガの導師をようやく得ることができた。かなり嗜好が反映していて、褐色の肌をした若いとも年嵩とも見える女性であり、彼女の名前はパドマ、つまり蓮の花である。パドマ・ラクシュミという名のモデルが実在しているのを知っていたが、パドマと言うのが蓮の花を意味するのは知らなかった。彼女は初め英語で、そして次に「日本語がわかるのなら日本語で」と、アーサナの解説をしてくれる。状況に応じて2種類の仮面を着用したりしている。立体的で彫りの深い仮面は、古典劇で使用されるものであり、日本の能面にもその影響を見てとることができると言われている。導師パドマは瞑想的な生き方の手ほどきをしてくれる。夢から覚めて思い出したのは、誰でも導師を求める必要があり、その導師は実在の人物であることもあれば、ユング的な夢に現れるオールド・ワイズ・マンのような、無意識の中の存在であることもある、という考え方だった。これをどこで知ったのかは覚えていない。
2014-02-23
_ 「来いよ。」─渡部篤郎
_ [特撮] 烈車戦隊トッキュウジャー
第二回。ヒーローのみなさんは"死んだも同然の存在"という、スーパーヒーローに似つかわしくない陰惨さを思わせる含み。俺のイマジネーションを問われたら恥ずかしくて答えられない。
_ そういうわけででかいスポーツバッグに洗濯物を詰め込んで、コインランドリーに出かけた。洗濯30分300円、乾燥30分300円。じっと待ってるのも何だったので、洗濯の間にうどん食べて乾燥の間にお風呂に入ってきた。充実してたような気がする。コインランドリーは大学の頃以来だし、乾燥のお金がもったいなくて濡れた洗濯物は部屋で乾かしてたと思う。銭湯は、入社してすぐ入った寮が日曜はお風呂お休みだったので毎週日曜には利用してた。コインランドリーの近くに銭湯があって良かった。というか近所にコインランドリーがあって良かった。マピオンで調べても半径3kmに3件しか無い。洗濯機の無いアパートなんて今どき無いのだろうか?
2016-02-23
_ [コンピュータ] タブレット戻ってきた。
MB交換したので不具合解消したってさ。MSアカウントとか忘れたりしてたが再起動してる。そして今回、ある試みを行なう。つまり、このタブレットにWindows10をインスコするんだ。おお、これで父の人の疑問に答えるための環境を入手できた。また壊れるまでの間は、な。なるべく長く使えることを望んではいるが、まあちょっと信用ならんからな。
_ [漫画] 「レッド最後の60日間そしてあさま山荘へ」第3巻、山本直樹、講談社、2016.
新刊。ほぼ帰りの電車とバスの中で読了。いよいよ悲惨で、総括と言いつつナイフなど用いた殺害へと至る。一昨日くらいに読んだ「ビリーバーズ」のあとがきで、この物語を書いた動機が変な人が出てくる話だから、と言った言葉があった。変な人が集まって閉鎖空間の中でする変なことは世間を震撼させる。事件は密室や密室的な状況で起こり、密室が露わになったときに初めてそれは事件と呼ばれるのであろう。
2017-02-23
_ [漫画] 「レッド 最期の60日間 そしてあさま山荘へ」山本直樹、講談社、2017.
今日発売日だった。楽しみに待っていた。番号のついた登場人物15人はすべてこれで死亡し、第Ⅱ部も終わった。話中に横井庄一さんの帰還のことなどが書かれていたのでハッとしたのだが、私にはこの事件にリアルタイムで触れるチャンスがあったのだ。当時小学生の私はしかし当然のことながら何の興味も持つことは無かった。同時代体験をかすめてしまったわけだ。そういう記憶を再生することはできるんだろうか?何だか勿体無い気がする。しかしまあ現在の私たちは、そういう事件以上に転換点にいるような気もしている。40光年以内の宇宙に私たちの住む星と良く似た星が7つもあるらしい。そういうことを一旦知ってしまったのならもうその先に進んで行くより他に術は無いのだ。そしてそこに進んでしまった時、”なぜあのとき以前の私たちは自分たちが宇宙に孤独でいるなどと信じていたのだろう?”と不思議に思っているに違いない。
2018-02-23
_ カー娘、準決勝じつに惜しかった。韓国の眼鏡先輩が凄かった。初めてだよ、オリンピックちゃんと見たの。夜ヨガ気分めちゃ良しだった。明日も筋トレいけるといいな。
2019-02-23
_ 風が強い。ダラダラとしててジムに出かけたのは昼過ぎ。太ももの裏がまた硬くなってきた。が、後ろ側の足の爪先伸ばしたハヌマーンアーサナは何とかできる。そう言えば昨晩ジムに来たときに、ストレッチゾーンにいた女子大学生は前後開脚をいともたやすくこなしてあまつさえ後ろに伸ばした足を膝から曲げて足先を自分の後頭部にくっつけてりしてた。あんな風にできたら気持ちがいいだろうな。見てるだけで気持ちが良かった。
2020-02-23
_ 今日は日中12kmほど歩いてから夕ヨガ。そのあと久しぶりに横浜駅周辺で買い物。帰り道、小学校で習った「あひるのたんしょうび」と言う曲を思い出していた:
あひるの誕生日 ガチョウがやってきて ガアガアガアガアゴエゴエゴエ 楽しい…あれ?楽しい何だっけ。3文字だからワルツかな?いやいやこの曲は四拍子だ。ネットで検索。おお。最後のとこは「楽しいダンス」だ。YAHOO知恵袋に載ってた。でも回答者の人もガアガアガアガアゴエゴエゴエのところは思い出せなかったらしい。自分書き込めなさそうなので何かの折にこの日記見つけてくれたら嬉しい。自分がなぜ覚えてたかと言うと、同級生の子がこの部分を物凄く面白い歌い方で歌ったので記憶に残ってるのだった。全く関係ないけどNHKみんなのうたの「トゲめくスピカ」がアニメも音楽もエモいので見てみて。
2021-02-23
_ という訳で休日。何となくずっと気になってたやかんの汚れをサンドペーパーで擦り落としてピカールで磨く。あちこち凸凹だ。長く使ってるからな。午後からジム行ってひさびさに体動かして帰宅。伊藤みゆきちゃんが言ってた通り、確かに夜になって冷え込んできた。湯たんぽ入れるか!『達人伝』20巻まで読んだ。『あせとせっけん』の最新刊も。結婚に向かう二人にはやることが沢山。次巻、完結。
2022-02-23
_ という訳で焦げた鍋の巻、後編。こんな細やかな話題で日記を繋いでる自分は涙ぐましいのではないか。ともかく、もう散々やってコゲが取れなければこの鍋はもう捨てて憧れのズンドウを買おう、と思って最後の手段。とっておきの秘策がある。息が切れるまでとことんやるぜ。それは、こするんだよオオオオ!というわけで、木べらでこそげ落としてからスチールウールでこすりに擦る。ホントに息切れしたが、コゲは取れてしまったのであった。この鍋には思い出がある。会社の三畳一間の部屋に住んでた頃にカレーレシピの本を読んでどうしても作りたくなって、カセットコンロと共にこの鍋を買い込んで、共同の洗面所で整えた具材を炒めたり煮たりしたのである。スパイスから作るカレーだったのでものすごく香ばしい香りを漂わせたりしたのだが、当時その寮は廃止も近くすでにガラガラだったためクレームも無ければ相伴に預かろうと訪ねてくるものもいなかった。取手の部分がだいぶ劣化してきているので、まあ早晩買い替えとなるであろう。
_ 昼ごろからウォーキング。今日も17キロほどの歩きの末に、黒湯と露天風呂を満喫。銭湯通いが盛んになったせいか、指先の血行が良くなってきたような気がしている。
2023-02-23
_ 休日。ジムで軽くトレーニングしたくらいの日。でもそれでちょっとは自己肯定感が上がるから有意義だったんだろう。帰りにスーパーに寄ったら10個パックの卵があったので買った。久しぶりにお目にかかれて安心する。そうそう、何年か振りに冷蔵庫の中身の整理もしたのだった。いくつものフードロスがあったが、明日への戒めだと割り切るより無い。冷凍庫と野菜室がまだ。
_ [読書] 『残された人びと』アレグザンダー・ケイ(内田訳)、岩崎書店、1974
読了。物語は、インダストリアに囚われていたコナンとブライアック・ロー(『未来少年コナン』ではラオ)が途中彼らを追ってきて嵐で難波したドクター・マンスキー(『未来少年コナン』ではモンスリー)を救い、ハイハーバーに上陸、大津波が来たところで唐突に終わる。とても良い読後感というものではなかった。この後「残された人びと」の本当の活躍が始まるやに見える辺りで終わってしまうので、もちろんダイス船長とモンスリーが結婚するなどということもない。ただ、このジュブナイルがのちにあの名作アニメに繋がるのだと思うと、それは奇跡の誕生であると思わずにはいられないのだった。
2024-02-23
_ [音楽] アンダーソン・ポンティ・バンド
Anderson Ponty Bandという人たちの"Better Late Than Never"というアルバムを聴いている。「遅くてもやらないよりマシ」というような意味らしい。今日は寒い。「人たち」なんてよそよそしい書き方をしてしまったが、これはイエスのボーカルとして名高いジョン・アンダーソンと、エレクトリック・バイオリンのジャン-リュック・ポンティによって結成されたバンドなんである。どっちも大好きなんだよ、僕は!それが一つのバンドで共演してるなんて、まるでカツ丼とカレーライスのどっちも食べたいけどそんなセットメニューは無いからええい両方とも頼んでしまえとかっ込んだら同時に食べることで結局2倍おいしかった!という感じだ。ええい例え方ヘタくそかよ。それにしてもこの二人の共演でRoundaboutが聴けるなんて!カツ丼に少しのっかってるグリンピースのようにこれ無しでは自分満足できない、入ってて良かったみたいな感じ、とでも言おうか。カツ丼のカツがちょっとカレーに混ざりこんで思わぬカツカレーのうまさが味わえた感じ、とも言おうか。ええい例えるのヘタクソかよw 聴けて良かったと思う。しかもこのアレンジのRoundabout、原曲よりもキーが低くて歌いやすいのな。
_ という訳で寒かったのでほぼ1日家にいた。家も寒いんだけどな、うちの場合。液タブお絵描きした。わりとカッチリした線で輪郭描いて色はベタ塗り。高校時代にアニメ部でセル画を作ってた時と似たようなタッチの絵が出来あがる。オレこういう絵を描いてたなあ、と懐かしくなる。授業中居眠りばかりしてて放課後になるとイキイキしてお絵描きにいそしんでいた高校時代と、今日の自分はやってることも描いてる絵のタッチも変わらなかった。そうか。故郷を離れてから時はずっと止まっていたのか。そして今再び動き出したのか。その間に、お絵描きはほとんどやっていなかった。でもずっとしたかった。そして無駄に経験と知識は重ねすぎるほど重ねたのだ。きっとあの頃にはできなかったことも今なら出来る。もう遠慮はいらない。やるべきと思ったことを容赦無くやるだけのことしか無い。
2025-02-23
_ [戯れ歌] 東逗子あずま湯八首。
どうせいつものことをするのなら少しは連休らしいことを、という訳で電車で片道1時間、東逗子のあずま湯ヘ行った。神奈川の中だから回数券が使えるのである:
寒雨水 無人の駅に降り立てば 日曜の夜のカレーの香り
駅前の 蕎麦の閉め時早ければ 風呂ゆく前に鳥蕎麦啜る
鳥蕎麦の 薄く削がれし胸肉は 調理次第でパサつかず好し
水風呂も露天、サウナも有らねども 炭酸泉の浸みるゆかしさ
緩(ぬる)くあれど 深と芯迄浸み通る 炭酸泉は有難きかな
さて麦酒(ビール) いやフルーツの牛乳か 悩み阿呆らし 硬水を飲む
風呂前の 蕎麦の凭れる弱き胃に ふらんすの水流れ込むなり
気が付けば 無人にや有らず この駅は 温(ぬく)き身体に眠りの予感
心境の変化という奴で、スケッチよりも手軽に記録を残せる短歌というものを便利に使ってみようと思い始めた。まだまだ気恥ずかしいものがあるが、一青窈が俵万智に短歌を添削されるという趣向の本(『短歌の作り方、教えてください』角川ソフィア文庫、2014)を読んでたらちょっと勇気(?)が出てきたので載せてみた。
_ きだ [惜しかったですね。さすがに2エンド続けてミスはしてくれませんでしたね。 けいさんがスポーツご覧になるとはちと意外で..]
_ けい [ そういう噂もあった気にしてたんですけど眼鏡外すシーンはありませなんだな。決勝に期待しますかw いやいやそれよりも..]
_ きだ [はずしたらしいのですけど放映してもらえませなんだか。 www.huffingtonpost.jp/2018/02/..]
_ うにゃ [そだね~ってけいさんは使う?んだね~ってはいうけどね。メガネ先輩高校生も萌えってするからいいって言ってたよ。スッピン..]
_ けい [そだねーは標準語かと思ってましたが。昔水谷豊が「熱血時代」(教師編)で「そだなー」って言うのを北海道弁として使ってた..]