RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2004-07-03
_ 放送大学の期末試験が近づいてきたので、学習センターへ。
朝の10:00から18:20まで、ほとんどセンターの視聴覚室利用時間いっぱい使って45分のビデオ9本分勉強してきた。
こんなに勉強したんだから、夕食に毛蟹を蒸して飲むくらいのご褒美は許されるよね。
我が家の妊婦、いよいよボテバラも最高潮。今夜あたりかなあ…本人に自覚はなさそうだが。
2005-07-03 イライラ…
_ 疲労が回復していないせいなのか、やけにイライラする日。
土曜遊びに行ってたから受講しなかった放送大学の講義を受けに学習センターに行く。今日の弘明寺は縁日で屋台がたくさん。
これまでの歩き旅で酷使したデイパックがかなりくたびれてしまったので新調した。背負うと背中に隙間のできるイイモノ。フォックスファイヤー。ザックカバーが内蔵されているのも大変良い。イライラが解消されたみたい。
2006-07-03
_ お酒を飲んだ翌朝。
お酒よりも睡眠不足が解消されていないと言う感じで11:50頃起床。
アマゾンから2冊の洋書が届いた。どっちも統計学関連の本。分割表とひずんだ楕円分布という結構マニアックな分野。衝動買い。英文を読む能力は年々低下しているというのに。
_ 新羽に。
新羽へはバスが便利。ヨネヤマプランテーションに行って、カモミールとローレルとマロウを買ってきた。カモミールは春に植えたのは根腐れを起してしまったのでリトライ。月曜のヨネヤマさんは人が少ない。月代わりでデザインが変わると思しい猫のイラストのマグを見つけ、7月のやつを入手。
ヨネヤマさんのそばには西方寺という古刹がある。ちょっと立ち寄ってみたが、本堂は改修中。
帰宅してモロモロ植える。パーライトを土に混ぜて水はけの改善を試みた。山椒を食い荒らしていたアゲハの幼虫はいつの間にか姿が見えない。鳥に食われたのか蛹になったのか隣りの奥さんが気を利かせて駆除してくれたのか。山椒はけなげに若い芽を増やし始めた。キャッツミントもブッドレアも花をつけている。ほったらかしのリアトリスの芽も色づいてきた。
幼虫には山椒、成虫にはブッドレア。うちの猫の額はアゲハの楽園。
2008-07-03 出張。
寝てて夢を見た。とある図書館の陳列ケースの中に、解決を与えてくれそうな本が置いてある。コックスの教科書を第二次大戦中に訳してガリ版か青焼きで出版した、わら半紙でできた二巻の分厚い本。これを手に入れるのは難しそうだから、原著を手に入れよう。そう思って目覚めてしまった。
なんかいい本ないかな。
2011-07-03
_ 夢。
汚物にまみれる夢というのはたまに見るが、今日の夢はだいぶスカトロジックなものだった。こういう夢は何の象徴なのか。自らを貶めたいと言う思いの顕われなのか。
そしてまた一つの夢。私は会社の昼休みに外食した帰り。街や地下街の店の様子は80年代の終わりごろに住んでいた札幌の駅近辺のようだ。昔一緒に仕事していた業者に出会い、同僚に渡して欲しいと書類を託された。同僚が誰かは忘れてしまったが、彼とそのチームの人間は業者との付き合いが深く、食事を世話されたりとかいろいろと便宜を図ってもらっているらしく、私はそのことを苦々しく思っているようだ。帰り道、早く帰ろうとしているのだがいつしか鉄道に紛れ込んでいる。何故か車掌のような若者がいて、スピーカーを通じて私に注意を促している。そのうちに私のすぐそばを京浜東北線がかすめて通った。車輪が頭に触れそうになって驚いた。"車掌"が何か私を諭すようなことを言っている。そして、私の通行のために電車は速度を落とさなくてはならなかったこと、そのために踏切を通過するタイミングが狂って、踏切を横断しようとしていた女性と車両が接触してしまったらしいことを私に告げた。そこで初めて私は事の重大さに気が付いた。私はどう責任をとれば良いのだろう。目の前が真っ暗になりそうだ、と思ったときに眼が覚めた。夢であったことに本当に感謝した。
午後から買い物に出かけた。この夏を少しでも快適に過ごそうと思って、窓の断熱用品をあれこれ。ベランダには遮光シートを吊るし、廊下の窓の網戸を直すためその他に使うためにタッカーを買い、寝室の窓にネットを吊るした。どういう訳か、寝室の窓のある壁には私が入居した頃からずっとアイビーのツタが這っており、近頃ではだいぶ増殖していて窓と窓置きのエアコンに侵入してきている。これを排除して、窓の外側にネットを吊るし、そこにアイビーが這うようにしてみた。これで、特に種だの苗だのを買わずにグリーンカーテンを作ってしまおうと言う腹だ。我が家に自生していた植物ではドクダミを良く利用しているが、ついにアイビーも利用し始めたと言うことだ。
_ 月が変わったが、トップページを飾る画像が無い。庭の植物でも写すかな。
2012-07-03
_ 昼少し前、震度4の地震があった。東京湾は南房総のあたりの海のようで、津波の心配は無いということだった。マグニチュード5.4だったろうか。そのわりにはあまり揺れた感じがしなかった。先の大震災のときはもっと長く揺れていたのだったと思いだした。湾内で発生した場合は津波には至らないのかもしれないが、湾外から津波が湾内に侵入すると、あちこちの沿岸で跳ね返り続けて被害が拡大するということがあるらしい。帰宅すると、やはりDVDディスクを積んだ山が雪崩を起こしていた。比較して本の山は崩れていなかった。寺田寅彦が残した震災日記の中の記述をちょっと思い返したりしてた。
2013-07-03
_ 思いのほか良く眠れた。もしかしたら寝る前にひと笑いすると寝つきが良くなるのか?
_ [漫画] かんなぎ8&8.5(読了)
第8巻は途中創造の病的な描写があってこれ大丈夫かと思ったりしたが、作者が作中人物と同じ視点でナギの"再臨"のために心を砕いていることをひしひし感じつつ、物語には作者の特性ともいえるユルめの解決が図られる。で、最後のコマwwww←ここだけは俺的にはネタバレなので伏せる他無い。
8.5巻は販促用のマンガの集成のようなのだが、ここで俺がスルーしていた言葉にスポットが当てられる。その言葉は「土下座責め」。ものすごくわかりやすい解説をひとコマで与えてくれてありがとう、武梨えり。おかげでまたBL用語を一つ覚えてしまった。どうしてくれるというのか。で、気づいたことがある。マニアックな用語を、用法を含めてたくさん覚えることは人生を楽しくする。よーするに笑えるネタが増えるということだ。こうなってくると、知ってる語彙が増える速度は、効用の逓減どころか、カーツワイル的な収穫加速の法則に乗って加速していくのみだ。そのときヒトのオタク脳はブラウンの「回答」に登場するコンピューター・ネットワークを凌駕してしまう可能性がある。たぶんこのことは数式で証明すればできてしまうのではないか。今のところちゃんとやる気はないけど。
_ [新聞を読んで] 日経電子版
電子版の機能の気になるもの①オンラインスクラップ。ただ、これは俺がやっているスクラップとは違うし、最大件数200件というのもなんか違うと思う。気になるもの②クリッピング。これはまあGoogleアラートみたいなもんだろう。あ!そうか。Googleアラートとか使ってれば十分かもしれない。俺は必須機能と思っているのだが、「新聞に書き込みを気軽にする機能」はまだ開発されていないようだ。まあ需要はそんなにないだろうけど。そういえば、日々のレシートから何から自分の行動にかかわるすべてのデータをスキャンして保存することがそのうちだれでも欲しがる機能になると予見していた変人がいたことを思い出した。新聞とかメモ帳に書かれた情報はどのようにして簡便に電子化されるべきなのか。そしてその情報が流出してしまった時の社会的損失はどのくらいの規模になるのかはあらかじめ予測されなくてはいけない。リスク予測を(ホントはしてるのかもしれないけど)端折って実現してしまってから、その効果は現実の世界で実験する、というGoogle流のやり方は、それが生む社会への影響の大きさからして、野蛮で先史的な方法、ということにもはやなっているのではないだろうか。むろんリスク予測方法の発展があった上で、の話だ。
_ 定時退社日だったのだが、退社15分前に急激にパラグアイの情勢が不穏になり10分ほど個室に閉じこもる羽目となってしまった。もしや噂の食中毒なのではと思ったが今は不穏分子も鎮圧されつつある。たぶん季節がらの湿邪の禍なのであろう。そういうわけでさや付きのそら豆を一袋飼ってきて鞘ごと黒焼きにしたところ。今日はあまり体冷やさない方がいいと思いつつも高温多湿の環境には耐えられない。腹巻くらいしといた方がいいのだ。そら豆焼く前に本当は鞘の両端を切って塩水につけとくといいのだがそんな時間をかけているとまた情勢が悪化するかもしれないと思ってそのまま焼いた。それはそれでいいのだが、鞘の焦げが苦みとなって豆の皮ごと口に含むとほんのり苦いのがちょっとな。ビールのお供にするなら気にならないことと思う。
_ 会社にてちょっと民族的ステロタイプが話題になったのだが、めちゃくらいラテン系だっているだろうとか、リズム感の悪いアフリカ系アメリカ人も…という話になった時に突然思い出したのだ。たしか、そんな主人公を描いた映画がある!しかし製作された当時は今ほど好奇心が旺盛ではなかったので(←書いてて自覚した。どうしてこうなったんだ、今)、タイトルも監督も主演俳優も全く分からない。誰か教えてくれ!1990-2000年の間に作られたアメリカ映画だと思うんだ。それしかわからない。
2016-07-03
_ 今日も暑かった。身の回りのことやってたらなかなか受験勉強が捗らない。買い物して来週の食事の下ごしらえしてからお昼食べてヒトこまだけラテン語聴講して夕食作り食べつつ真田丸見てるところ。瓜売り。 山田芳裕の「へうげもの」とちょっとかぶってしまう。なんか最近気になってた松岡茉優が大谷吉継の娘として登場。「モーニング娘。」愛の激しさがyoutubeに上がっており、その熱苦しさといいい苗字と言いこれはどう考えても松岡修造の血縁だろうと思ってしまったり。今回は戦や陰謀とは関係の無いところで人がが生まれたり死んだり。そうこうしてるうちに「第九」の譜面届く。読んでるうちにちょっと口ずさんだりして。覚えると楽しかろう。
2018-07-03
_ 暑い日々は続くが、今のうちはまだ、日暮れになれば結構涼しい。何となく義憤に駆られて(?)、ハンナ・アーレントの「エルサレムのアイヒマン」を読むことにした。結構厚く、そしてそれなりの値だが、そこに見出したいことは、人に影響を与える力を持ってしまったならもはやその人は無知で無垢で無邪気であり続けることは許されないはずだが、ではそのことはいかに解決されるべきか、という問いへのヒントだ。私自身へ、そしてそれ以外の大人への。しかし毎晩暑いからな。読み続けられるか…。
_ というわけで帰宅してまたシチュー作り熱いうちからジプロックして冷凍庫へ。作り置きに関してはちょっとしたプランがあるが、また後日の話。今日も寝汗掻くなあ。。。
2020-07-03
_ あっという間に週末。夕ヨガは代行で、以前月曜夜のヨガで散々しごいてくださったスパルタン先生だったのでした。何年振りでしょう。覚えててくださった。左足より右足の方が弱い生徒さん、ということまで。久し振りのシゴキを堪能。そのキツさは体が覚えていた。という訳で、今右のお尻の辺りに心地良い筋肉痛を感じているところ。
_ 帰宅してデンジマン最終回まで見る。ああ、ヘドラー将軍よ!ミラーよ!ケラーよ!お前らどんだけヘドリアン女王を慕ってるんだ。という訳で、視聴後の虚脱感を含めて堪能した。このあとは特撮じゃないもの見ることにします。
2021-07-03

_ うにゃ [寝る前にものまね練習したらもっとよく眠れるかもwww]
_ きだ [映画、この辺じゃ無いっすか。そうっすか。 ttp://www.imdb.com/keyword/1990s/bla..]
_ けい [ニワトリやって寝たよ>うにゃ いいとこ探しますねえ。でもこの人じゃない。俺も昨日また少し探し出しました。ちょっとか..]