RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2005-10-14 久し振りにプログラムの仕事。
_ 昨日早くに寝て夜中にむくむく起き出し、プログラムの仕事をする。
C++随分忘れてるなあ。思ったより楽ちんに仕事が終了して張り切って会社に向う途中、「あ、やっぱりあれじゃまずいかな」と思い出したが間に合わない。まあ「まずいかな」と言ってもそれほど使用者に損失が生まれることも無いはずなので、とりあえず会議では「できました、この通りです」と何食わぬ顔で説明する。まあみんな満足してたからいいんじゃないか?
気持ち悪いから発覚する前に直しておかなきゃ。いや、ホントにささいな間違いに過ぎないんですけどね。
2007-10-14 金沢道を歩いた。
_ [金沢道] 今日は金沢に行きました。
金沢と言っても金沢八景とか金沢文庫の金沢(神奈川)です。「かながわ」と「かなざわ」は同じ語源だと何かで読んだ気もしますが、違うかもしれません。
金沢道は、「かねさわみち」とよぶのが古い言い方のようで、東海道の宿場でもある保土ヶ谷からおおむね南西に弘明寺・上大岡などを通って六浦に至る14kmほどの道です。
おおむね平坦かくだりの道なのですが、ときどき坂を登ります。能見台のあたりはちょっとしたハイキングコースですが、山を切りとおしたような細道がなかなかです。晴れていれば海がきれいだったのでしょうね。今日は曇りでした。
15年以上横浜に住んでいる私も、今日ついに金沢文庫をおとづれることができました。金沢北条氏のことはもちろん鎌倉や三浦に関する参考書も置いていたようで、ときどきおとづれるのもよさそうでした。
気温は結構低めでしたが、終始汗かいて夕方にはすっかりおやじ汁にまみれてました。
_ このごろの週末、青森にいたり伊豆にいたり地元にいたりと、まるで東日本に遍在しているようなわたくしです。次は今日の続きを行ってそのまま三浦半島に到ろうと思うのですが、道の確定のために何を参考にしていいか良くわかりません。
2009-10-14 代替器
_ 仮面ライダーディケイドの色をした携帯のことは以前書いた。それがこの間の相模ツーリングの時に故障した。auショップに持って行くと、充電しようとすると放電してしまうらしい。で、今古い機種を代わりに借りて使用中。タッチセンサーが無いのでむしろ使いやすい。
2010-10-14
_ [東海道] 「街道てくてく旅。東海道五十三次踏破」DVD。
もうずいぶん前の番組になると思っていたが、テルこと岩本輝雄さんが東海道を歩いたのは2006年の春から初夏にかけてのことだった。一方私がHDレコーダーを初めて購入したのは2007年の暮れ頃のようだから、「街道てくてく旅」の東海道編は、本放送の後に放映された総集編しか録画していない。もう少し詳細な旅の様子を見たくて、中古のDVDを買い求め最初の方を見ている。放送当時はシャイだけど人懐こいような明るい感じの人と思って見ていたが、今見返してみると、足の故障を抱えてしんどそうに歩いているのがわかる。もちろん、ウォーキングと自転車とスクワットがそれぞれ違う筋肉を鍛えるように、サッカーとは違う筋肉・違う関節に経験の無い負荷がかかって大変だったこともあったのだろうが。行き詰ったら歩き旅に出ることだ。もちろん前提となる体力がそこそこ有る場合、のことだけど。
ところでこのDVDは、総集編ほど短くは無いものの、月曜から金曜までの毎日15分の番組をすべて収録したものではない。全3巻各90分+特典映像。現在放送中の熊野古道は伊勢路の真っただ中。それもあと2週ほどで伊勢神宮に到着してしまう。そのあとの街道てくてく旅はどこを歩くだろうか?奥州の仙台以北か、さもなくばやはり塩の道、かな。
そうこうしてるうちにブラタモリが始まったけど、録画しておいてもう寝る。久保田アナ可愛いな。ポニーテールで2割増しだ。
2012-10-14
_ [アニメ] ジョジョの奇妙な冒険
BS11でスタートしてるのだが、これほど熱狂的なファンの多い作品をアニメ化するのには相当なプレッシャーがあるものと思う。そんな風につい作る側に肩入れしながら見てしまうのだが、第1話見ていて、ジャンプに連載していた当時のことを少し思い出していた。舞台はイギリス。子供たちの遊びがボクシングだったり、学生時代のジョジョとディオがラグビーに熱中していたりというのが、私にはそれまでの少年漫画にはない異国の香りを感じさせたものだった。あと、愛犬ダニーを蹴飛ばされたジョジョがディオに向かって「何をするだー!ゆるさーん!」と叫んでいたこと。現在単行本ではこの誤植は修正されてしまっている。あと、今際の際にツェペリのおっさんが自分には妻も子もないと言っていたのに第2部でシーザーという孫が登場してしまうとか。この設定ものちに単行本では訂正されてしまっていて、あとがきに書かれた荒木先生の言い訳が現在では何のことか良く分からなくなってしまっているのではないかと思う。EDがなんとYESの"Round About"なんである。昨今平清盛でもEL&Pのタルカスを使っていたりして、テレビの世界にプログレが浸透するのには長い時間がかかったのだなあなんて思ったりした。ジョン・アンダーソンの高音は半端ではなくてカラオケで原曲キーで歌うのが困難(というか無理だったような気がする)な曲の一つである。
_ メイフラワーの実。
サンザシともいう。去年は一つしか実がつかなかったが今年は3つついた。そのうち一つが落ちていたので洗って食べてみた。なんか苦くて小さいリンゴのような感じ。食用にするサンザシは普通白い花が咲くようで、うちのは赤花。実は(←"みは"じゃなくて"じつは")食べちゃいけないのかも。今日は一日中家の中の仕事をしてた。トイレ周りを小奇麗にしたり速乾性シャツのほころび(すそのところほとんどすべてほつれてる。繊維が特殊だから縫い糸がほころびやすいようだ)をつくろったり、プリンタのドラムをクリーニングしたり(←私のやったことはボタン2つ押して用紙をセットしただけなのだが)
2013-10-14
_ 鼻の奥いい感じに痛い。幾らでも眠れて良い休みになってしまった。。。
_ [8801] ニュートロン。
ステージ20までクリア。それでわかったのだが、ステージ11以降はディスク版?では敵キャラがナメクジとかアメーバーとかに代わってたはずだが、今やってる奴だと代わらない。こうなるとディクス版も欲しくなってくる。
_ ごちそうさん。
め以子曰く:「かように糸を引きおって、そちは何とも情け深いおなごじゃのう」たぶん出典があるんだろうと思うんだが…そちもまた情け深いおなごであってほしいと思うわいの。ナイトクラブで男も濡れるわいの。
2014-10-14
_ 日付カワリ大いに笑うby桑田次郎。大雨である。湿度もむっと高い。明日の仕事はどうなる?その答えはこのあとすぐ!ごめん、やはりそんなにすぐにはわからないと思う。
2015-10-14
_ ノーム・チョムスキーと言う人の言語学のことが気になり始めている。さまざまなやりかたで人は言葉を作り、発達させ、そして使っているが、その多様性の中に普遍的な特性があるとするとどうか。そして、そういう枠組みが言葉に限らず、ヒトの感覚と表現に関して共通にあるなら、雑音だらけのデジタル画像からもヒトならばこう見える、というようなストーリーが見えてくるのではあるまいか。
ところでチョムスキーは当代随一の論客であると言われているが、彼は技術的特異点の訪れには懐疑的であるようで、そこにも興味がある。
_ そうそう、冷凍果実だが、梨もいける。幸水はちょっと水っぽい感じもあるが、そこを含めて結構いける。次はラ・フランスを凍らせてみる。期待している。
2016-10-14
_ ボブ・ディランがノーベル文学賞受賞。嘘みたいな話だ。選考委の強めな意図を感じざるを得ない。平和賞授与には賞をその人に授与すること自体に選考委のメッセージを込めることが多いと思うが、文学賞もそういう側面があるのだろうか。 獨協大・原成吉先生曰く「いやー、”時代は変わ”ったなーという感じですね」。あんた、その答えずっと考えてただろw
2017-10-14
_ [読書] 『売笑三千年史』(つづき)
この本は本朝の歴史に沿うて記述されている。今読んでるのは記紀万葉の成立期、つまり奈良時代。万葉集には、真間(今の千葉・市川にある)の手児奈という女性のことが歌われている。その美貌の為に男たちが争奪戦を繰り広げたのを苦にして入水自殺したということである。著者・中山太郎がここで扱う売笑と言う言葉はいささか広義だが、そういう視点で記紀万葉を読むのも面白いことだろう。このような学問において、言葉の真意を解くことは基本的で重要で困難だ。著者・中山太郎は、解釈の困難な語彙に出くわすとすぐにアイヌ語に源を求める当時の学者の態度に意義を唱えている。この態度は好ましい物だと感じる。違和感を感じたなら納得できるまで思考を止めてはならない、ということだろう。
2018-10-14
_ [アニメ] 「からくりサーカス」
第1回。しろがねの声優にはもうちょっとクールな声を期待してたのだが…いや、なんか聞き覚えがある。というか、こういうエキセントリックなヒロインの声として既視感がある。うわ!!林原めぐみだった!新作アニメのヒロインにこの人が出てくるなんて全く予想外だった。あまり詳しくないけど加藤鳴海役の小山力也という人も勝役の植田千尋という人もベテランなのだろうな、と思ったのだが、植田さんの方は2016年あたりから活躍を始めたようだ。漫画で読んでた時からアニメになったときの声優のイメージを想像してたのだが、しろがね役はフランス系の人でないと難しいかな、なんて思っていた。林原さんの「あるるかあん!」はちょっと叫びすぎなのだよな、自分のイメージから言えば。実年齢からしろがねの年齢に寄せすぎて声が若すぎるということも感じた。これからさらに違和感が強まる可能性があって、余計なお世話ではあるけれども思いやられる。「れざあ・ましおう(Les art martiaux・カタカナで書くとレザアマルティオ、くらいだろうか。rの発音は日本語のラ行とはかなり違うが)」なんてどんな発音するんだろうか。やはり完璧なフランス語でR(エール)の発音ができないと厳しいものがある、などと。ちょっと思い入れ強すぎるかなあ。終盤あたりの加藤にベタベタなしろがねには合ってるかも知れないが。
2019-10-14 餃子作った。
_ [料理] 餃子作った。



_ 残りはバットに載せたままで冷凍中。こうして凍らせると、バットから一個ずつ綺麗に剥がれるのであとはそれをジプロックに詰め替えて長期冷凍保存できるという訳。明日も餃子だ!いや、もう今日か。

_ 一眠りしてゴミ出しの後、なんか気になって鉄鍋での餃子の焼き方を調べてみた。この人のページなんか面白い。焼く前に油を入れて煙が出てくるまで熱する。その油を一度捨ててから新たに油を引いて焼き始める。蒸し焼きする時に加えるのは水でなくお湯。やってみた。おお!くっつかない。箸で持ち上げられる。感動的。という訳で朝から餃子。
_ お昼はインスタント焼きそばと餃子とコロッケ。上に書いたやり方だと焼きそばもフライパンにくっつかない。感動的。食べ過ぎだ。
_ 食い過ぎの後また屋根の上へ。雨が来始めてる。早くやっつけなくては。あっ!これはしたり。スカパーのアンテナとBSのアンテナ間違えてた!という訳で画面切り替えたり結線替えたりで何度も屋根と魔窟を往復。差し当たりBSが復旧。スカパーは曇天で映らないのか設置が悪いのか分からなくなったので断念。録画してる番組はあるが再放送もいずれあるだろう。まあBSも、雨で今日明日は映らないかもしれないが、満足だ。だが、屋根に登る作業は何歳までできるだろうか?コンビニへ向かう。途中、ゴミ集積場は散らかっている。先日回収中止になっていたのに知ってか知らずか出されたものと、明日の回収を待たずに出されたものと、いつものように分別されていなくて未回収のものが混在している。そしていつものようにカジュアルに片付ける。地球は温暖化に加えてゴミで溢れかえる。いよいよ人新世は地球最後の地質年代となってしまう。そのことを疑うことができない。だが差し当たりスカパーの調整とあと一つのことを除けば連休中にやりたかったことはやったことになった。そのことには満足している。フライパンの使い方を習得したことは大きい。この先自分が醜悪な脂デブになっても良い。ならんと思うが。
2020-10-14
_ すいよーび。夜ヨーガの後、逆立ちの自主トレ始めたらなんか腕から力抜けて潰れて頭からごちんと着地。いつも三点倒立(シルシャーサナ)してるせいかあまり衝撃を感じなかったがまさか潰れるとは。。。その後、これはさらに首と百会を鍛えねばとシルシャーサナ5分間ほどやって帰宅。ヨーガの体力はヨーガでつけなくては。
2023-10-14
_ 放送大学の面接授業に行って、その足でセンター最寄の銭湯でたっぷりと黒湯を楽しんで帰宅。『ウルトラマンブレーザー』の録画を見る。SKaRD情報担当・アオベエミが活躍する回は面白いなあ。
2024-10-14
_ 久しぶりに、家から二番目に近い銭湯へ。ここの良いところは遅くまでやっていることと、露天の湯が日替わりなことと、弱めの電気風呂が肩をほぐすのに良いことと、水風呂があることと、さらにすぐ側をこれまた遅くまで運行しているバスが通っているので帰宅も楽、ということで何だかいいことづくめのように書いたのだが、悪いこともある。せっかく一杯引っ掛けられる食堂があるというのに常連の"某県民の集い"の如きがいつも催されており(何の事は無い知り合い同士で呑んで騒いでいるだけなのだが)なかなかに落ち着いて湯上がりを味わうわけにもいかないのである。彼らは彼らの地元の強い蒸留酒を煽ってはその県民性とも言うべき明るさをもって騒ぎ立てているのが常である。今宵もそのようであった。店側は許容するより無い。僕の如きいつ来るとも知れない1人客に配慮するよりは常日頃利用して金を落としていく常連の良いようにさせておく方がよほど経済原理に則っている。今宵もかくして逃げる様に店を出でてコンビニで缶ビールや僅かなつまみを仕入れてバスで帰宅。『無能の鷹』少し見つつ晩酌と相なったのである。
_ うにゃ [テレビ放映間違ってました。。。すいません 9チャンでした ^^; ]
_ けい [9チャンネルってどこだかわかんねえよ。あんたんちはまだアナログ放送受信できてるのか?]
_ けい [↑やっとわかったよ。TOKYO MXじゃないか。おれの言った通りじゃないかよ。うちは受信できないんだって。あーイライ..]