RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2003-11-30 課題提出。
_ 課題提出。
今日は朝6時まで起きていて、放送大学「仏教思想」を聞いてから寝た。
昼ころ起きだして少しHPに手を入れたり削除したりしてから放送大学の課題を郵送しに行き、デパートの地下のインド料理やで遅い昼食を3時ころ取る。
久々にスパイスの効いた料理を食って気分はまずまず。街中をその後ぶらついて「あずみ」の最新刊と山本直樹の「お家に着くまでが遠足です」と夜食の材料を買ってバスで帰宅。
我が家はバス停のそばにある。
帰宅してNHKラジオ「みんな大好き」を聞く。少し眠くなってきた。
2005-11-30
_ まずいッす、通信指導。
通信指導の締め切りは12月2日。今必死こいてやってます。こういう状況は避けたかったのだが、近頃煩悩がやたらと沸いてきて今に到る。
たった2科目でしかもマークシートだから何とかできなきゃ余りにも情けない。しかし経済の用語が頭に入っていなくて教科書首っ引き。結構タフなの。
うちの近所に「ゆうゆう窓口」のある郵便局があってよかった。しかし、またしても速達か…。夜中に出しに行こうっと。
あとは全くの郵便屋さん任せ。間に合わなかったときはあきらめるしかない。留年ですw
_ ホント、半期に3科目以上は取れないな。
2006-11-30
_ 通信課題なんとか終了。しかし戦いは続く。
朝、論述問題の文字数を激しく間違っていることにきづいて、追記する。あへっ!
「中世日本の物語と絵画」の問題、なんとか終わらせて出社。電車の中で「ギリシャ哲学」のテキスト読む。番組あまり聴講してないのがヤバい。プラトンの論理は複雑で、(ああ、世界は豊か過ぎるなあ…)なんて溜息つくこと数度。
早めに帰宅。帰路、本屋によって一応「パイドーン」とか「国家」とか入手はしておいたけど、読むのは試験終わってからになるかも知れない。
「ギリシャ哲学」の問題を解いて夜中となる。メール便とか速達(我が家のそばには深夜営業してる郵便局があってそれはそれなりに便利なのだが)では明日中に届く可能性が著しく低くなってしまった。時間はかかったがそれなりに頑張れたと思うので、期限切れで試験が受けられないのは悔しいことだ。。。
で、今ビール飲んでくつろいでます。けど私の戦いはまだ終わってない。明日、幕張に直接課題を届けることにしたのであった。こんなの初めてだなあ。年々余裕がなくなってくるが、これ以上のぎりぎり状態はもうありえない。まあ学生の本分を忘れかけてたのでいい刺激にはなったんじゃあないの?
2007-11-30 熊本3夜目。
3日もいるとここに住んでいるような気分になりますね。
_ さて、本番でした。
_ 夕べもだいぶ遅くまで準備してたのだが、論旨を整理して台本を手直ししていると、論旨の甘い点に(こんなときになって!)気がついてしまい、若干の説明の修正を行った。正直私の話はこの学会でもかなり異質。
でも、たぶん好評だったと言って良い。一時は10人以上の聴衆が私のポスターの前に集まってくれた。私の抱えているのと同じ問題意識を持っている人もいたし、昔読んだテキストに描いてあった一本の単純で面白味のなさそうな曲線に実は深い意味があったということに思い至ってくれたらしい人もいた。何よりうれしかったのは、今回の学会でキーノート・スピーチをした著名な(と思うが寡聞にして知らない)先生が、私の説明を丁寧に聞いてくれて、「いいねっ!」というようなことを英語で言って握手してくれたことだった。やはりぎりぎりまで粘るというのは良い結果を生んでくれるのだろうか。ただし精神が混乱しないならば。英語はもう少しましに話せるようにしたい。聞き取りもできるようになりたい。
2008-11-30 大船・田谷の洞窟-鎌倉・散在が池-天園-瑞泉寺-鎌倉宮-頼朝墓-材木座海岸
_ [かながわのハイキングコースベスト50から] 歩いたのはタイトルの通り。
先回の教訓を受けて今日はちょっと早目の出発。大船から散在が池(鎌倉湖)を通って先回暗くなっちゃった天園から瑞泉寺への道を歩き直して、そのあとは鎌倉宮その他見てまた山の方に登り返して、それから半僧坊へ…という計画。
ただ、ちょっと余裕があるかなと思って、大船に着いてから長尾台の御霊社を訪ね、それから田谷の洞窟をめぐる。400円払って細い蝋燭を一本もらって洞窟に入るが、ぷつぷつ消える。ヘッドランプでも貸してもらった方が気が利いてますかね。ここで「絵心経」を購入。
大船に戻り、今泉不動まで歩道のない道を歩く。不動は高いとこにあった。暑い夏の盛りなど涼しくて良かろう。
昼過ぎに散在が池。せせらぎに沿って歩く。池に映る紅葉は控えめで、けれども美しかった。こそこそとエスビットストーブ使ってサッポロ一番味噌なんか作る私は傍若無人の人だったかも。これからはもう少しシチュエーションを選んだ方がいいな。しかも辺りに遠慮しながら火を使う(と言ってもそんなに盛大な焚き火じゃないんだがやはり考えを改めた方が良いように思われる)から半端な茹で方でイマイチ。でもハイキング効果で味は3割り増し。
2010-11-30 ペギー「私達は黒十字軍の幹部よ」海城「何してんだ、ボケ!」
_ [特撮] 秘密戦隊ゴレンジャー、第18話。
「ボケ」はないだろう、「ボケ」は。こんなに突っ込める作品は「宇宙戦艦ヤマト」以来だ。この回では小牧リサの黒十字軍タイツ姿と007鹿沼えり様のウェットスーツ姿が見られるのだ!
_ [漫画・アニメ]「岳」第13巻、「鉄腕バーディEVOLUTION」第6巻&別冊ゆうきまさみ。
どっちも今日発売だったんじゃないかな。「岳」を何故「ガク」と発音するのか良く分からない。小栗旬はどんなふうに「良く頑張った」と言うのかな?バーディはちょっと迷って画集付きの初回限定版を買ってしまった。大判にしただけとかつまんないおまけがついてるわけじゃなくて、2冊で940円と考えればむしろ安いくらいのような気もする。パトレイバーの絵の一枚には「迷惑警察パトレイバー」と書いてあり、泉野明(”のあ”ってこんな字だったっけ)と思しき人物の表情がマジだ。こんなタイトルになる可能性があったというのだろうか?
_ 帰宅してから久し振りに夜のヨガクラスへ。4か月代行でやってらした先生は今日でこのクラスはおしまい。ちょっと寂しい。経絡刺激を中心にやるまったりしたクラスで、どういう姿勢をとるとどこに刺激が入るかなどを実にマニアックに指導してくれた。私がアロマセラピーとかアーユルヴェーダとかお灸(直接お灸の指導なんかは無かったけど)に関心を持ったことに関してかなり直接的なきっかけとなった。
_ [読書]「インド医学大要」カティル・ナラシンハ・ウドゥパ著、たま出版1990.
図書館で借りて最初の方を読んで、手元に欲しくなった。Amazonの出品では6000円くらいの値が付いている絶版本。投資対効果を考慮して4000円台なら、と思っていたのだがオークションでカバーなしの古書を見つけて即落札。中の状態はとても良い。線引いたりしながら読む。
_ そうだ。お酒とタバコを止めて良かったことの中には、本が汚れにくくなった、という効果もある。
_ 今朝方見てた夢は、またしても学生時代に住んでいたと思しき貧乏アパートをモチーフとするものだった。月並みな言い方だが、とことん貧しかったが未来が確定していなかっただけに人生に対する夢は満ちていた時代だ。だから繰り返しこのモチーフの夢を見るのだろう。家やアパートや学校などの建物の夢を見るときはいつも、その中にまだ入ったことの無い沢山の部屋がある。素晴らしいものをしまってある部屋に至るドアはいつも狭く、そこに至る廊下は良く滑り傾斜していたりもする。屋根裏部屋には吸血鬼や犯罪者が棲んでいることもある。この中を探検することは不気味だが楽しくもある。子供の頃には今よりも建物を相対的に大きく感じていたと思うので、その記憶がかくのごとき「無限の間取り」につながっているのだろうか。夢のことを書くと切りが無いな。
2011-11-30
_ ジミー・ウェルズのひげ面が邪魔くさいなと思いつつ今年もウィキペディアに醵金した。子供のころ、誰かが私に学研の「学習こども百科」なる百科事典の第1巻を買ってくれた。「あいすすけーと」から「えんぴつ」までの項目が載っている。わたしは夢中だったようだ。そしてそれを見た親は、なんでも尋ねる子供に回答を与える手段としては、決して高くは無い買い物と思ったのであろう、毎月一冊ずつくらいのペースで全巻をそろえてくれたのだった。第2巻は「おいかわ」から「かも」、途中思い出せないが最終巻は「みみず」から「われもこう」だった。全巻それぞれどこからどこまでを記載しているかをすべて覚えていた。すぐ下の弟の人が私に何かを尋ねたり、あるいは何か知らないものを調べたいときには第何巻を紐解けばよいかわかっていた。
さらに年を経て、こども百科では知識が足りないということになって、これは親としても大奮発であったろう、ジャポニカを分割で買いそろえていったのだった。私の知りたいことはその中の1割程度だったのではないかと思うが、高校くらいまで何かにつけ役に立った。性的な知識もある程度この書籍が教えてくれた。百科事典の面白さは、ジャンルを問わずにひたすら五十音順に項目が並んでいることである。だから、隣接する項目は音が似ているだけでなんの関連も無いことが多い。若者が知るべきではない知識さえ常識とともに並んでいた。それが今の私の頭の中を作ったのだ。必ずしも良い結果になったとは言えないだろう。だが、おかげで私は日々楽しい、一人でいても。
2013-11-30
_ [音楽][放送大学] ゲキ猿。
…それは海難救助を目的とした海上保安庁の潜水士達である。
すみません、それは海猿でした。今日は放送大学の面接授業で長唄の世界と三味線の実技を受けている。初めて触る三味線はギターよりもコンパクトで弦も少ない。おそらく入門編と言うことだろう。「外記猿」(げきざる:外記節という節で猿回しのことを歌っている長唄)の最初を実際に三味線で弾く。たぶんコードを弾かないのだろうし小指も使わないので運指も比較的単純に見える。たまに左手の薬指でピッチカートしたり(ハライ)撥(ばち)の返しを使う(スクイ)くらい。これは…面白いw思ったよりもなじみやすい世界だ。三味線がなくても練習できるのがいい。口三味線と言うのがあるから。ちなみに外記猿の最初はこんな感じで、口三味線でやると「トテテン トテテン トテテン トチチン トチチン…」となる。高い(?)授業料払って受けた授業の一部を大サービスで教えてやるから喜べ。まず邦楽は基本的に2/2拍子だ。次に太い弦から順に一の糸、二の糸、三の糸と呼ぶが、一の糸の開放はドン、二の糸の開放はトン、三の糸の開放はテンだ。一拍がドン・トン・テンなら半拍がド・ト・テだ。指を置けばどこに置こうとドンもトンもツン、テンはチンとなる。スクイとハライはドン・トンがルン、テンがリンとなる(いくつか流儀があるようだ)。なので外記猿の初めの辻内のところは「トテテン トテテン トテテン トチチン トチチン トチチン チンチンチンチン チリトチ チンチン チンチリ チチリチ テンテン」となる。決して適当に口三味線引いているという訳ではないのだ。チリトテチンと言えば音階が頭に浮かぶように覚えるのである。流石クールジャポンと言わざるを得ない。なぜこんな良いものを学校教育で教えてくれなかったのだ。今は教えてるようだが。俺たちの子供の頃、日本人はまだ敗戦国の気分が濃厚に立ち込めていたらしい。自国の文化を誇ることができない卑屈な気分の中で俺たちはゆがんだ教育を受けてきたのだ。だがそのことに気づいたのであればもうそれを恨む必要はない。近所にいいお師匠さんがいるかどうかを調べたらいいだけのことなのである。
_ そういうわけでyoutubeの動画見ながら口三味線で稽古してみた。これはいいww クセになる。チリチチリチテンテン とか言っちゃっていい調子。
2015-11-30
_ 水木さん。。。
また一人追悼すべき人が。なんてさむしい年の暮となったことだろう。
水木さん。俺は小学校に上がる前からあなたのマニアでした。会社づとめに行き詰まりを感じるとき、「なまけものになりなさい」(みずからは怠け者どころか現役最高齢漫画家としてつい最近まで健筆を奮っておられたというのに)というあなたの言葉がどれほど救いとなってくれたかわかりません。あなたが一生涯その謎を追い続けていた世界に、とうとうあなたは行ってしまわれた。さびしいです。でもあなたが素晴らしく多くの作品を残して行ってくださったおかげで、それらを読み解くという大いなる慰めが俺にはまだ残っているのです。ということを感謝しつつ、京極氏の大願と言うべき全集刊行にも大いに期待しつつ。本当に、本当にありがとうございました。
2016-11-30
_ [漫画] 最近買ったり読んだりした漫画。
11月最終日を迎えた。「猫のお寺の知恩さん」と「どうらく息子」の新刊を見つけて購入。帰るまでの間に前者は読了。近ごろうえけんの「夜の眼は千でございます」とか「ギャグにもほどがある」なんかも寝床で読んでいたりするが、うえけんマンガは読むのに体力がいるようなボーっと読んでいればいいような。「夜の眼は…」には「どうらく息子」とは全く違う意味での”落語漫画”が収録されていて、登場人物は咄家一人だけで、高座の様子をそのまま漫画にしてる体。まず冒頭に収録されている作品がそれだったので、分厚い単行本すべてがその調子で描かれているのかと半分期待・半分覚悟で読みだしたが、そんなことはなかったのでまあ良かったかなあと。ありとある”マンガの描き方”本を読んだ末に書かれた「暇なマンガ家が『マンガの描き方本』を読んで考えた『俺がベストセラーを出せない理由』」もすでに注文してあるのだ!たまらん、うえけん。
2017-11-30
_ [新聞を読んで] 今日の日経
日経読みつつ会社でランチ。近頃のランチは果物、豆、クルミやアーモンドなどのシード類と豆乳ヨーグルトをポットにつめてそればかり食べてる。食べるだけの立場なら2日で飽きるかもしれないが、作り手の立場になると不思議と飽きることはあまりないようだ。日経にはブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の記事。SFは起こりうる可能性を描くが故に普遍的な価値を持ち、そしてそこに描かれたことはいつか必ず実現してしまうようにさえ見える。2020年代前半くらいには家畜人ヤプーの実写版ができて、2030年代にはさらにそれを実現してしまおうという人が現れても何の不思議もないのだ。その世界がもしも今よりも望ましいと思われるならば、だが。
_ [新聞を読んで] さらに。
ファミマが5年後をメドにジムの営業を始めようとしてる。コンビニの上にジムがあるのは良いかもね。月額7007000円台を想定してる。どんな規模になるんだろ?結構安いけど。
_ ものすごく嬉しいことがあった。
AVの帝王こと村西とおる監督から「極太がナイスなけいりう堂さま」宛に、「復活!村西とおる第一回監督作品 実録若奥様 小田かおる」なる収録時間60分のDVDが届いたのだ!これはどういうことかというと、監督のツイッターで毎日配信されるエッチななぞなぞに、誰よりも早く正解を返信することでいただける景品なのだ。誰よりも早く正解すると、監督から「正解です ナイスですね」というお返事をいただけて、これを集めると五つごとにナイスな景品をいただけるということらしい。次は10ナイスを集める。数式を解くのとは全く違う頭を使う、けっこう難しいなぞなぞなんだよ。
2020-11-30
_ げつやうび。まんげツーの夜です。なんとなくニュータンタン食べたくなって最寄りの店へ。そしてニュータンタンカレンダーをゲット。これ見ると年末だなあって思うんですよね。もらっただけで飾らなかったりもするけど。
今日の夜ヨーガは太ももの裏側を意識するクラス。普段歩いてる時足を上げるのには太ももの前側ではなく裏側を意識すると良いというインストラクター先生の言。後ろに送る足を伸ばすように歩くのだ、と。クラスの後歩いてみると、自分は割と普段から後ろ足が伸びてるということに気づく。帰り道、すれ違う人たちの歩き方を観察する。なるほど、後ろ足伸ばして歩いてるのは5人に1人くらいだ。自分の歩き方は、長年の街道歩きで疲れにくい歩き方が身体に染み込んだものじゃないかと思った。無意識のストレスは太ももの裏に溜まるのだとか。ウォーキングするとストレスが消えたように思えるのはそのためだったか。歩きスマホしてる人は歩く行為を粗末にしていて勿体無い、と思う。月を眺めたり冷たい空気を味わったりしながら歩くことそのものを楽しめるというのに。
2022-11-30
_ [麩] 生麩のおやつ


_ 生麩が思いの外良いおやつになったので、買い足そうとして夜ヨーガの後で近間の成城石井に行ってみたが無かった。どの成城石井にも生麩が置いてある、というわけじゃないのだ。癪なので羊羹買って帰宅。スミルノフの教科書を開いて、図をトレースするためにパソコンで(Rで)カルジオイド描いてみた。こういうことやりだすと教科書の読み進みなんてとても進むもんじゃない。
_ うにゃ [私は朝ウォーキングしてるので、雲の動きを見て楽しんでます🎵]
_ けい [そういうことですよ。その日の天気も予想できそうですし。]