Processing math: 50%
トップ «前の日1128 最新 次の日1130» 追記

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2003-11-29 通信課題。

_ 今日は天気が悪いという予報だったから、甲州道中歩きは中止。

前日「小夜子」をぶっ通しで見ていたから昼近くまで寝ていた。

午後はMIDIシーケンサなんかいじったりしてうだうだする。

夜8時過ぎて夕食をとりに出かけるとやっぱり雨だった。

食欲があまり沸かないし、軽く気分が塞ぎ気味だったが鍋焼きうどんとマグロご飯のセットを食べてちょっと気分が良くなる。

夕食後、放送大学の課題をやっと終わらせた。12/2必着だから急いで郵送しなくては。


2005-11-29

_ [栗山千明] School of Locks

今、丁度"ちい"がラジオ出演中なのです。女の子の恋バナの相談に乗っているのですが、自分の事を「恋人でいるより友達でいたいという感覚が良くわかる人」と言っています。

栗山千明にだって、恋愛体験の一つや二つ以上あるのだろうけれど、なんか想像できない。彼女は自分の事を「結構男前だと思ってます」と言っている。「スクラップ・ヘブン」の中で「あたしとヤリたいの?いいよ、あたしもなんかそんな気分だし」とか言っていたのは、実は全く当たらないことだったのである。

彼女とお友達になってアニメの話で盛り上がったりできたら至福でしょうね。女優としてのステップアップなんて、わたしにはどうでもいい。


2006-11-29

_ 珍しく余り寝てない日。

通信課題をやっててしかも今日は朝早くから会議で、3時間くらいしか寝てない。こういう日は久し振り。

通信課題は「中世日本の物語と絵画」の論述問題を一つ。「…を論ぜよ」とかなんとか書いてあるわけだが、どのくらい自由に論じても良いのかという常識的なことが理解できなく、うろたえてしまう。


2007-11-29 熊本2夜目。

_

午前中はポスターのための切り張り工作をやって、午後から開催のシンポジウムに参加。お客は結構いる。人の発表を聞いているうちに、自分の発表はこのシンポジウムにはあわないのじゃないかという気になる。ストーリーもなんか難しいし。仕方ないので一枚、漫画みたいな絵を加えてあるんだけど、どうなることやら。

夜はレセプションで飲み食い。同僚が知っているというロシア人女性が参加していたので、少し話をした。自分の仕事を愛しているようで、なかなか思うところある。やはりもう少しコミュニケーションの能力を伸ばしたいな、という気になってきた。

_ 明日が発表本番。もう少し準備しておこう。


2008-11-29 晴れた土曜日。

_ 遅く起きた。東映チャンネルでは「悪魔くん」を放映している。以前も書いたけど、この作品1966年のもので、当時の特撮技術のレベルが現在のそれに比べて低いことは疑いないのだが、その制限の中でいろいろな工夫をこらして面白いドラマに仕立てあげられている。どちらかと言えばいかついメフィストがチョコレート目当てに悪魔くんに従っているというのはやや無理な設定だけど、二人が仲良しなのも好ましい。

お父ちゃん役で歌奴が出てる。今の圓歌だ。若いなあ、当然か。あはは。お母ちゃんは楠トシエ。「おはようこどもショー」のビンちゃんだ。

予告編で次回のストーリー半分くらいわかっちゃうな。

_ [漫画・アニメ] 神保町へ。

ほんとは国会図書館にも行こうかと思ったんだけどちょっと家を出るのが遅くなっちゃったから渋谷経由で神保町へ。あまり買い物しないつもりだったんだけど、ふと立ち寄ったコミック高岡で5冊もマンガの新刊を見つけちゃったので購入。

「謎の彼女X」4 植芝理一 この人の嗜好は独特だなあ。「夢使い」のアニメ見たい気がする。

「大東京トイボックス」3 うめ 前の巻の内容すっかり忘れた。そういえば「ちゃぶだいケンタ」も途中まで単行本持ってた気がするんだが。

「岳」8 石塚真一 最近同僚の方から山岳遭難本を借りて読んでたのだけど、普段なんにもない道でもよろけたり躓いたりするのが、山では大変な災難につながってしまうことがある。近頃はずいぶん地形図の読図もできるようになってきたので、等高線の混み具合や曲がり具合を見てゾッとすることがある。なんせ150mの山だってヘッドランプつけて歩く私ですからね。今までに登山を意識して登った山で一番高いのは神奈川の大山。ここだって道迷い遭難が起こったりするのだから、よくよくリスクマネージメントの必要があるなと思う。でも、何となくそのうち丹沢をうろうろしてしまいそうな気もする。山で飲むコーヒーは旨いらしいですからね。でも雪山は行きたくないな。

「あずみ」27 長いから物語もだいぶだれてるような気もしている。というか絵のクォリティが落ちてるような気が数巻前からしてる。上戸綾が主役やれるうちに完結した方がいいんじゃないかなあ。

「ロボ道楽の逆襲」とり・みき とりさんの本買ったのすごく久し振り。読むのこれから。

三省堂で熊野古道・中辺路の分の地形図買ってきた。道の確定をしたら次は宿と足の確定。伯剌西爾でコーヒー飲んで帰ってきた。


2009-11-29 鎌倉へ。

_ [自転車に乗って] 鎌倉へ。

昨日買った自転車のカゴつけてみる。ハンドルが太くて固定が中途半端。すり減ったブレーキシューも交換して、そのまま出かけてしまった。

ほとんど行って帰ってくるだけの鎌倉。あまり散策をしない。関内から鎌倉街道をずっと行く道もこれで2度目の往復。わかってしまえばもう迷ったりしない。行く途中、桜木町カモシカスポーツでエスビットストーブを購入。

紅葉が良かったみたいだけどほとんど鑑賞せず。海辺の回転ずしやで2000強の食事をして材木座の酒屋で越の誉を買って(なぜか鎌倉は越の誉の飲める地だ)帰宅。途中、関内の南蛮屋で珈琲を買って、地元のスーパーで食材買って帰宅。かごに食材を詰め込むと、固定が半端なせいで下を向いてしまって前タイヤにこすれる。。。

メールを見ると、コンビニ受け取り・コンビニ払いで注文した『統計学者としてのナイチンゲール』が届いているとの知らせがあったのでまたまた自転車で出かけて帰宅。計75.5km。帰宅後入浴・食事&飲酒。

本日のツッコミ1 [ツッコミを入れる]

_ うにゃにゃ [エスビット久々に名前登場ですね!年末に向けての準備かな?]


2010-11-29 「007、きみは小山遊園地へ行ってくれ。」

_ [食べ物・飲み物] 鍋の残り茶碗蒸しをやっと製作。

卵3個溶いて混ぜ、三つ葉を一把全部刻んで入れたが三つ葉は明らかに多すぎだ。他に何の味付けもしなかったのだがそれなりに旨かった。というか、こんな簡単に茶碗蒸しができるとは知らなかった。これはもう、茶碗蒸し専用の器を買っとくべきだろうな。鍋の残りで雑炊作るよりも現在のライフスタイルには合っているように思う。

_ [特撮] 「秘密戦隊ゴレンジャー」第17話。

「むらさき色の遊園地!悪魔の墓場」。今回も俺の大好きなイーグル連絡員007こと加藤陽子が大活躍だ。役をやっているのは鹿沼えりという方で、その後幾多のロマンポルノに出演されてもいる。アマゾンで調べると興味を引いたタイトルは「天使のはらわた・名美」と「時には娼婦のように」。前者は石井隆の漫画を元にしているようだ。漫画の名美は筒井康隆で言えば火田七瀬というくらいのエロ漫画界を代表するヒロインだ。ゴレンジャーの頃の鹿沼えりさんは川島なおみをさらにスリムにしたような顔立ちで、カプリン豊かに香る良い女、なのである。故・古尾谷雅人の夫人でもある。

とあるブログでは「6人目のルーツ」と呼んでいた。なるほどー。

_ ところで、この日記にはサーチエンジンからの結構リンクされている。日付のところのリンクを押すと表示されるのだが、舘山磨崖仏とかG-XMLとか自分でも記事を忘れてるもの多い。近頃は日経の記事なんかもメモしてるものだからその手の検索も結構引っかかって来る。苦労して見つけたHPがこんな取りとめの無いクソ日記で、真摯な探索者の方々には全く申し訳が無い。まあしかし何かのジャンルならピカイチとかとういう売りも特に無いHPですから、この際コンテンツの取り合わせの異様さで売ってくのも良いんじゃないかと。既にそういう感じになってるかもしれないが。歌手に例えたらアンナ・プリュクナルの「パンクより激しいシャンソン」、というノリで行ってみよう。

_ [新聞を読んで]11/29、日経。

経済教室は整理解雇の論点・上。整理解雇が認められるための4つの条件:人員整理の必要性・解雇回避努力・被解雇者選定の妥当性・協議手続きの妥当性。この四つを全部クリアされないと認められないと言う判例が形成されている。企業の解雇回避努力には、新卒採用の凍結、有期雇用の更新停止、配置転換、希望退職の募集などがあり、これらを尽くさないと整理解雇が認められない。ああ、そういうことだったのか。新聞って読んどくべきものだったんだなあ。

同、やさしい経済学。多国間協議のゲーム理論、最終回。多人数囚人のジレンマ問題を実際に学生に与える実験と言うのがオランダの164人の学生を実験台としてなされた。結果として全員協調に至るためには信頼や公平感(協調しないことは不公平である、という自覚)が重要であろうと。多人数に関わらず囚人のジレンマを解くカギはこの辺にあったような気がする。

同、社会面。糸魚川の世界ジオパークが集客に苦戦。日本随一のヒスイの産地にこの認定がなされたのは去年のことだと言う。小滝川ヒスイ峡を始め市内には24箇所の露頭や渓谷などのジオサイトが点在している。世界ジオパークの取り組みは2004年ユネスコの支援で始まった。誘客のためにゆるキャラやB級グルメなどでPRというのだが、世界ジオパークの存在自体が、世界遺産の影に隠れて全く知られていない。糸魚川と言う場所がまたそれ自体魅力的な場所と言い難いのが何とも。特急で行っても首都圏からだと5時間ぐらいは平気でかかってしまう。そんなにかけてヒスイが見たいか?露頭が見たいか?B級グルメだのゆるキャラだのだって、集客のためという意図を持って新たに開発された時点で本来の在り方から大きくねじ曲がってしまっている。まあこれは糸魚川だけのことではないのだが。

糸魚川と言う地名を久し振りに見たのでちょっと思い出を書いておく。私が塩の道を通って糸魚川にたどり着いた時、偶然に昔横浜の鶴見に住んでいたと言う人に出会った。糸魚川に来たなら寿司を喰えという。魚は旨いしコメどころだから寿司が不味いはずは無いのだ、と。あいにくその日の私には宿の夕食という課題があったので糸魚川の寿司を楽しむことはできなかったのは心残りだ。翌日訪ねたフォッサマグナミュージアムは大変良かった。静岡の太平洋から身延道、塩の道とたどった末にたどり着いた日本海の風景も忘れることができない。ヌナカワ姫の伝説も。新しい名物を生みだす努力も悪くないが、昔からあるものの価値を地元が忘れてしまうとしたら空しいことだ。


2011-11-29

_ 神の女、シュレーバー。昔買ったイマーゴと言う雑誌が出てきてこの記事を読む。性倒錯のようでいて、実は精神を病んでいたこの症例のエピソードは不思議な魅力を持っている。狂気はある日突然発症するのではなく、毎日少しずつ正常から異常へと向かっていくのだ。私は狂っていく、そのような自覚を覚えながら生きていくのだとしたらそれは大変につらい生活になることだろう。


2012-11-29

_ [コンピュータ] namazu窓設置。

以前スタイルが崩れたときに外してしまった全文検索namazu。確か日記のどこかにブラウンラチェットのことを書いたと思ったがシラミつぶしができないので再設置。

_ 設定の仕方

まずプラグインsearch_form.rbをインスコ。

そしてヘッダとフッタにごにょごにょ書く。

(↓現在のヘッダ)

<%= navi %>

<h1><center><%= @html_title %></center></h1>

<div class="main">

_

</div>

<div class="sidebar">

カウンタ:<%=counter%>

<b><%=calendar2%></b>

<%=recent_list%>

<%= namazu_form"../cgi-bin/namazu.cgi" %>

</div>

<%= navi %>

_ namazu.cgiの場所はdiaryを置いた場所からの相対パスだと思う。この記事書こうとして、htmlタグが解釈されて変な表示になるのに悩んだ。結局&lt; &gt;とsrc_inlineを使って書いた。


2013-11-29

_ [新聞を読んで] スマートかつら

敬愛するソニーが最近「スマートかつら」なる特許を出願している、と日経に書いてあった。かつらにGPSだの制御ボタン(もみあげのところに仕込む)だのバイブレータだの温度・圧力センサーだのを仕込んで、道案内に使うとか健康管理に使うとか。まあ技術的には可能だと思う。企業では特許を書いて出願することは日常茶飯事で、毎期毎期の提案ノルマに後押しされてバカな発明を提案したらあっさり承認されてしまう、ということは良くあることだ。俺もそんなの良く書いてる。恐るべきことにそういうものが公表されると、場合によってはこんな風に会社の恥さらしとも見えるような新聞記事になってしまうのである。こころして提案したいと思う。ソニーは迷走してるようだ。そんな印象は禁じ得ない。俺自身はハゲという根本原因の方を何とかする発明を期待したい。


2014-11-29

_   日付変わりんだりんだ。あまちゃん視聴完了。これで俺も晴れてあまロスだ。というよりも、次はメニューに従って紀行関連の映像を視聴する予定になっている。何見ればいいんだっけなと思って「紀行・歴史①」とタイトルしたDVDフォルダ(パソコンのフォルダじゃなくて録画したDVDをしまってある実物のフォルダ。なんて、実物かデジタル情報かをいちいち明記しなきゃいけない面倒な時代になったと思うが、そのうち前者は消えてしまうことだろう)を開いてみた。中途半端なコンテンツがいっぱい出てくる。よし、決めた。「探訪 東京地下迷宮」「日曜特番 今昔!古地図東京巡り お江戸日本橋 品川」「地球街道 奥の細道 他」この3枚。同じフォルダの中に「もうひとつのシルクロード」というのがあって、そういえば「シルクロード」のシリーズも全く見てないなと気づいた。そういうのをぶっ通しで見ていくのも面白いだろうと思う。紀行モノを見たらそのあとはバラエティ番組を視聴することになっているのだが、これに関してはちょっと候補があるが、コンテンツ自体の入手がまだ。でもこれ、ずっと見たかったんだ。それは…つづく。

_ 今日の英会話教室で、衝撃的な事実が判明。その1:many とa lot ofは完全に互換ではない!肯定文でmanyを使うのにはちょっと違和感を覚える、と師匠言う。俺が中二病だった頃(今もだが)沢庵というあだ名をつけられた英語教師に習った英語が何時までも有効であると思うのはファンタジーだ。勿論、類義語というものには様々なニュアンスの違いがあるのだから、同義語は厳密には同義ではあり得ない。それを認めると、語義を正確に説明することは不可能、という暗い結論が待ち受けている。逆に、正確に伝えられないながらも共通の認識が生まれるところに、普遍なるイデアやクオリアの存在証明を見出せる可能性はある。
その2。冗長であることを英語でredundantと言うのは解釈が違う。

冗長であるものは、有用な部分と無用な部分からなり、後者の割合が大きいほどより冗長ではあるが、有用な部分が全くないものは最早冗長とは言わず、単に無用というべきと思う。だが、redundantな物は、無用な物自体を意味する。例えば冗長回路は、不良が有ろうと無かろうと冗長回路だが、redundant circuitは本来の意味においては、不良が発生していない時だけredundantなのである。だが、そこもまたそうと結論できないのは、同じ日本人であっても冗長であることを無用であることと同義と考える人はいるかもしれないからである。こんなことを考えると、コミュニケーションは虚しい、と俺には言わざるを得なくなる。まして、「わかりやすく語る」ということはなおさらだ。わからないのだから。でも、たった今この分かり合えないという事実が新たなアイディアにつながったような気がする。ならば、人の言葉に傷つくこともまた虚しいというアイディアだ。この理解が進むなら、俺を傷つけていた愚かな発言の数々は、もはや俺を傷つけることは無くなるのかも知れない。バベルの塔の試練は、幸福な状態であったのだ!その時、人の言葉は互いを傷つけず、まるで美しい鳥のさえずりさながらであったに違いない。ミシェル・ポルナレフは、ある日鳥のさえずりを真似して美しいame carineという歌を作った。あの、俺を悩ませ傷つける、愚かな者たちの身の程知らずな不平の数々が、ポルナレフの美声のように聞こえてくる日も近いということなのであろう。それを福音と呼ばずして何とするのか。と言う間に札幌についた。思いの外寒くは無い。


2015-11-29

_ [博物館] 一遍聖絵を見に行った。

一遍聖絵全巻全段展示が開催中。神奈川県立歴史博物館と金沢文庫と藤沢の遊行寺で開催している。スタンプラリーもやってるらしいということだったので、まあどこからでもいいだろうと思い、今日は神奈川県立歴史博物館に行ってみた。最後に行ったのいつだったか。日記見ると2006年の4月に神奈川の神道美術という企画展を見に行っているようだ。たしかミュージアムショップのスタンプカードも作ってる。ついてから持ってくれば良かったと気付いたがafter the festivalだ。せっかく来たからと常設展も一緒の切符を買った。尋ねるとスタンプ台紙は藤沢でしか配布してないそうだ。それに、先に書いた3か所の他に上野の東京国立博物館もポイントになっているらしく、会期最終日の12/13までに全部制覇できる自信は無い。
 ともかく特別展見始める。先週見た春画展の時も思ったが、崩し字をもうちょっと読めた方が楽しいな、こういうとき。絵巻の楽しみ方も放送大学で習ったのにかなり忘れてしまっている。一遍上人はアクティブな坊主で、絵巻の中でも明らかに他の登場人物よりも日焼けしたキャラになっている。遊行上人・一遍は鎌倉時代の人(1239-1289)で踊念仏で名高い時宗の開祖。鎌倉の頃の街道のことはあまりよく知らないのだが、北は平泉くらいまでは行ったらしい。それで、奥州路の白河の関で明神にお参りしたと絵巻に書いてあるのだが、学芸員による解説文を見るとこれはいわゆる白河の関、奥州街道から5kmほど東にある松平定信によって比定された白河の関であるとみているようだった。ただ、もしかするとここでいう関の明神というのは奥州街道(現代の国道4号線)に沿った栃木と福島との境の明神のことであるかもしれない。これを考証するのは自分には興味がある。絵巻には上人の訪れた様々な場所が現れる。静岡の三島神社などは町の通りに面した大鳥居から太鼓橋を渡って総門に至るあたりなど、現在とほとんど変わっていないように思えた。ハクチョウが飛来していたらしいこと以外は。一遍聖絵はこのように、各地の名所絵として鑑賞されてもいたようであり、俺にも一遍上人その人に対してよりも、中世の旅の資料として興味深く思われた。
 一通り見てミュージアムショップで図録2000円、手ぬぐい1000円、それからこんなのが出てるとは思わなかったが岩波文庫の「一遍聖絵」(詞書部分を収録しているようだ)、あとは特別展とは関係ないのだが「2007年特別展ようこそ神奈川へ」図録(昔の駅弁の掛け紙や切符などが載っている)、ウォーキングマップ「ホントに歩くR246」、さらには以前本屋で見てはいたが買うまいと決めていた「ふしぎの国のバード」第一巻(明治期に日本を旅して『日本奥地紀行』を残したイザベラ・バードのことを漫画化したもの。佐々大河・著)まで買ってしまって6000円以上のお買い物になってしまう。まあそうなるかなと覚悟はしてた。買い物終わって安心して、久しぶりに関内・モハンでカレー食うかと歩き出したら、常設展見るの忘れたことに気付き引き返す。ただ、以前見たときと(半分以上忘れてはいたけど)展示はほぼ変わっていなかったので、余計だったと反省。まあ全部見た。多少気づかされたこともあった。そしてモハンに行ってやはりライスもナンもなしでサグ・ラム(ホウレンソウで色付けした緑のラムカレー)とタンドリーチキンとシークカバブ。なんか味が落ちたんじゃないかな?東神奈川のセララの方が旨く感じる。一度帰宅してヨガに行ってやっぱり今日もなんかあわただしかった。


2016-11-29

_ 昨晩のヨーガはマリーチ・アーサナと耳に足を近づける弓のポーズ。全然できなかったが手応えあり、な感じ。


_ ほぼ隙間時間でこなした放送大学の通信問題。2科目分。webで解答。良かった、全問正解だった。これで試験受けれる。帰りがけに野暮用ができて遅くなったからネムタくんだよ。疲れん坊将軍だよ。

本日のツッコミ全5件 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [いい肉の日ですが美味しいお肉食べましたか? ]

_ けい [3パック980円税抜き、これから食べる。昨日はいいニーソの日だったけど、履いた?脱いだやつは洗わずにジプロックして俺..]

_ うにゃ [ニーソってナニソ? わからにゃいにゃ]

_ けい [ニーソ=ニーソックスにゃ。キャラ作るにゃ。]

_ うにゃ [明日はいてくにゃ]


2017-11-29

_ いい肉の日だけど肉なし。放送大学の通信課題をWebで提出。なんかすごく出来が悪いのは、第1回しかまともに聴講してなかったせい。これは難しいな。受験できるんだろうか?

_ 三条友美さんの「家畜人ヤプーReboot」が届いてしまった。そろそろ深夜。これを寝床で読み始めたりなんかして良いんだろうか?でも大した作品であることは違いない。昨今の三条友美はエロマンガの一つの到達点を示しているように感じる。人妻人形アイのきりきりぎったんが相変わらず好き。

_ 「いい○○の日」も明日で終わりだ。で明日は、いいみりんの日だって。いいみりんは私的には古川未鈴のことですけどね!

_ [漫画]「家畜人ヤプーREBOOT」沼正三・三条友美、リイド社、2017.

うう、読んでしまった。凄かった。寝なくては。


2018-11-29

_ [殺害された言葉] 「処女作」「処女地」

最近この日記にはあまり書かない仕事での出来事を書く。初めて業務発明を提案しようとする同僚のアイディアを聞いてた時のこと。私は「これって○○さんの『処女作』ですよね?」と尋ねた。そうならば上司とよく相談して云々と続けるつもりだったのだが、なんかその一言で場の空気がちょっと妙な感じになった。しばしして気づいたのだが、どうも『処女』という言葉にその場の皆の衆が反応したらしい、と気づき、
「…ええっ?(『処女作』って)言うよね?」と同意を求めるも何か空回りしている。この言葉使っちゃいけないのか?処女地とかいうと「地」じゃない「ち」が想起されちゃうのか?これがまた私の口から発せられたということが何やらなまめかしくというかなまなましく捉えられたようだった。
 そうか。そうなのか。こうして死語が生まれるのか。しかもこの場合言葉は自死したのではない。この語感に過剰に反応する人々によってよってたかって殺害されたのだ。私は死語の誕生の瞬間に立ち会ってしまった。せめて長く語り継がねばならない。いかにして『処女作』という言葉が殺されていったのかを。という訳で、早速だが[殺害された言葉]というカテゴリを作ってみたのでこれからも殺害現場に立ち会ったら書き込んでみようかと思う。まあ例によっていつまで続くかはわからないが、10年後にこの日記を読み返した時にまた何かを思いつくかもしれないから。

_ [放送大学] 通信課題出した。

良かった、何とか間に合った。ちなみに成績は10問中正解7問。昨日までは絶望的だったけどどう計算すればいいかわかったような気になっているのでまあいいや!早いところ全授業視聴終えて自分なりに鉛筆持って手を動かして今よりも理解度を深めていきたいものだ。魔窟を掃除してシッフの量子力学を探し出したいものだ。とりあえずホッとしてる。お風呂入るー。


2019-11-29

_ 週末だ。仕事残ってるけど早めに退社、夜ヨガ。先日札幌にて弟その一と円山茶寮でコーヒー飲んだ。統計の話とかしてた。それで思いついたことがある。決定論的なものの見方は一度は統計力学によって否定されたが、今は圧倒的な計算能力の発達によって、再び復権するという時代になっているかもしれない。マックスウェルの悪魔は本当にいともたやすくエントロピーを減少させるかもしれない。計算能力によって過去や未来を忠実に復元できるなら、それはもう実質的に時間を超えることだ。私たちはディックの悪魔に苛まれる。この現実は果たして現実なのか。それは高い城の男にさえ答えられないことなのだ。


2020-11-29

_ にちやうび。しばらく前に買って、処置に困ってるものがある。それは、書いてしばらく経つと文字が消えるペン。興味だけでアマゾンで買ったのだが、当然の如く何の役にも立てることができないまま、もったいなくて捨てられないのだ。手計算の時に使ってみるかな。でも式を追い直そうとするとすでに最初の方は消えてるし。何か良い使い道ないかなあ。文具の類は使い切るまで捨てられない性分であることも災いしてる。


2022-11-29

_ 予報通りの雨。でも家を出た頃にはだいぶ止んでいたので結局ジムまでジョグ&ウォークで行く。今日は蒸していたので暑苦しかったが、それでも自主ヨーガとスロトレ。夜も更けて風も出てきた。

_ [] 胡麻豆腐と生麩。

最近お気に入りのスイーツは胡麻豆腐にきな粉と黒蜜かけて食べるやつ。この美味さを知ってしまったらもうプリンとかゼリーとか食えない。葛餅は食えそうだな。それから、週末に成城石井で生麩を買った。今までに色々な麩を試したけど、生麩を買ったのは初めて。このもっちりした感触はまるでお餅。なのにタンパク質炭水化物じゃないというのは良いな…と思っていたのだが、この主成分であるグルテンは腸の具合を悪くするとか言われていたりもする。まあ男は度胸なんでも試してみるのさ!多分フードファディズムの一種なんじゃないかと思ってるが、具合が悪くなったらやめることにする。生麩が使えると肉なし日(戦中かよ)のメニューが増えて嬉しい、と思う。今思いついたがとりあえずお餅の代わりにお雑煮でも作ってみたらどうだろか?


2023-11-29

_ [森高千里] 『非実力派宣言』

昨日DVDが届く。かいつまんで見てるうちに、夢中になってしまった。このタイトルのアルバムが出たころの自分は、まさかこんなに未来になって森高千里が好きになるなんて思ってもいなかった。もっとこ難しい世界にどっぷりハマって世捨て人のようになっている予定だった。ライヒをはじめとする現代音楽なんか一生懸命聴いていた。もちろんそれらは今も変わりなく好きなのだ。ところがぎっちょん(←シン・仮面ライダーで浜辺美波がこんなセリフ言ってるらしいのだが記憶に無い)。このライブ映像はまるで美脚地獄ではないか。特に『夜の煙突』の早いテンポに乗って惜しげも無く激しく開閉される大きめなデニール数のストッキングに包まれたそれに勝てるものなどこの世にあろうか?いや勝てないと思うことすら烏滸がましい。かかる至宝と無縁な人生を送るなど叶わぬことだったのだ。森高千里様に謝れ、あの頃の俺。なにこの年甲斐も無い美脚礼賛日記は。瘋癲老人日記と言っても良いかもしれぬ←読んで無いけどたぶんこんな感じの話なのだろう。


トップ «前の日11-28 最新 次の日11-30» 追記

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 秩父往還 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |