RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2003-12-07
_ 6時始まりの放送大学「仏教思想」を、最後の方だけ夢うつつで聞いてまた寝て、10時頃に本格的に起きる。
ちょっとお出かけしてPCのメモリを買ったりした。
夜、インストールしていなかったvisual studio.netをインストールしたりメモリを増設したりして今日も暮れ行く。
お友達に石和温泉のお土産をあげたらとっても喜んでくれたので嬉しかった。
2005-12-07 野暮用で名古屋へ。
_ ここのところ毎日のように新幹線に乗っている。今日は仕事で名古屋方面。
風邪を引いたみたいなので、明日までに治さねばならない。白石のとある温泉に宿をすでに取った。東へ西へ、と言う感じ。
ちょっと熱っぽいのでアイスクリームがよほど旨い。
2006-12-07 朝からロシア語。
_ まあ、見てただけなんだが、5:30からNHKロシア語講座見る。
マトリョーシカに電子部品らしいものを内蔵して手を近づけたり遠ざけたりして音を出すヘンな楽器を演奏していた。
2007-12-07 めんどなかいぎ、終了。
_ こと細やかなフォローをされる会議は久しぶりだった。はっきり言って仕事は旨く進んでいないから、どんなに罵詈雑言を浴びせられようとも対応に際してはなるべく前向き・誠実・真摯を心がけようということだけ決めて、丸裸で臨んだ。
結果的には仕事のステータスを上司に理解してもらえたし、逆に上司の考え方も引き出すことができた(なんか方針とかはっきり言ってくれないんだよなー。バカだと思われたくないのかなあ)ようで、なんかこの手の会議には珍しく有意義だったような気がする。
このごろ、前向きに取り組んだ結果が裏目に出ることが無いのでなんだか気味が悪いような気もしてきた。そのように取り組んだ自分に対して満足できている、ということなのかもしれない。結果はどうあってもそれを受け入れることができると言うことだろうか。
_ それはそれで良いな。相変わらず空気が読めてないんだとしても。評価はあとからついて来い。わかってるヒトにはわかってる。そういう人が本当に大切な人なんだろう。
_ 一つ気づいたことがある。部長だの課長だのは確かに僕なんかに比べると時間の余裕を持ってない。だから、こういう機会は自分をわかってもらうための重大なチャンスなんだ。だから、精一杯その表現には注意すべきだったんだ。そういうことをもう少し若いときに気づいてたら良かったのに。今更仕方ないから機会があれば後輩に教えてあげよう。
_ 近頃青臭い言葉を平気で口にするようになってしまったみたいだ。どんどん恥知らずになっていく。でもオヤジの言葉にはそれなりの重みがある。これは信じていいことなんだよ。オヤジの言葉にはそれなりの重みがある。
2008-12-07 下田街道・天城越えその1
_ とある方の訃報を聞き、それでなお喪に服すこともなく自らの気持ちに決着を付けんとして出で立ちました。詳述は後ほどということにして、一言。
「満天の星。朝起きるとメスティンに張っていた水がすっかり凍っていた。」

_ 「玉鉾の 天城の道や峰の道 紅葉踏み分け鳴く鹿の道」
_ 寒いけど寝袋の中は暖かい。つづく。
2010-12-07 「逆噴射がされず、とんでもない所にいる状態ではない」-宇宙航空研究開発機構-
_ はやぶさの感動再び、か?あかつきのことが気になって気になって、俺もう神経たかり状態だよ。
_ 夜のヨガ。今週から先生変わる。産休だったらしい。クラスの内容はヨガらしいヨガ。いろんなアーサナを次々と繰り出す。ちょっと開脚しすぎたけど気持ち良かった!帰り道は何だか体がポカポカ。
_ [放送大学] 心理学系授業。
思うところあってとりあえず授業の番組を録画を溜め始めたんだけど、予約と編集が楽なので音声だけのラジオ番組もスカパーで受信してHDレコーダーに録画(当然つまんない静止画がずっと映ってる)してDVDに焼いてた。が、現在多くの心理学系授業がインターネットでテスト配信されているので、これをとあるソフトで録音。これらはレコーダーの容量を気にしながら予約録画しなくて済むようになった。音声データだけを抽出するのではなく、メディアプレイヤーで演奏している音を記録するので、後でお尻をちょん切らなくてはならない。wma形式の編集ソフトは無いかと探しまくった末、XPの場合はSP2と共にダウンロードされるムービーメーカーが一番楽と分かった。何でか知らんけどDocument&Settingの中に入ってたよ。探した探した。ゆるくなかったべさねー。
そう言えば確かオリンパスのラジオサーバーもwma形式だったはずだ。受信状態を改善すればまた使い道が生まれるな。ラジオ深夜便で大昔の歌謡曲をエアチェックするとかさ。録画に録音になまら忙しくなって、わやだ。
2013-12-07
_ 毛ガニ。
別に毛深くて顔の四角い奴のことをバカにしようとしてるわけじゃなくて、リアルな毛ガニの話。外出から帰宅途中にスーパーに寄ると、すでに夜遅いために海鮮品はディスカウントされていた。ふと紙袋が置いてあるのを見ると中には毛ガニ。俺はカニの中では毛ガニが最も好きなのだ。半値になっている。北海道産。しかもまだ生きている!これは俺が連れてかえらないと可愛そうだと思って買ってきた。まだ動いてる。猫と戦わせたら面白いかもしれないがやめておく。太宰治もカニが好きだと「津軽」に書いていた。「蟹田ってのは蟹の町だね」とも書いてた。嘘です。「風の町」だって書いてました。しかもそれも適当に言ったと書いてました。治の馬鹿。馬鹿は俺か。
_ 二週あけて英会話。宿題が全く分からない!というか問題に出てくるテキストを精読する時間がない。もう休んじゃおうかと思ったのだが、1回あたりのクラス代金はざっと6000円を超えている。こんなに使ってるのかと思うとうかうか休みにするわけにはいかない。とりあえずほかの少し簡単な問題だけ解いて、英語でどう言い訳するかを考えながら(あとで考えるとそれも英語のレッスンだ)到着。俺の師匠(英国人女性。俺より遥かに若い)はしかし宿題のチェックは全く行わず、商談のネゴシエーションのロールプレイングを始めたのである。このことは予告されていたのだが、交渉ごとはとにかく苦手なのだ。前世はよほどの富豪だったに違いない。金持ちケンカせずが俺のモットーだ。全然金持ちではないが。そんなわけで師匠にはコテンパンにやられてしまってかなり不利な取引となってしまったのである。このまま引き下がるわけにはいかない。来週また別のシチュエーションで似たようなことをやる。それまでに一矢報いるべく俺なりの交渉戦略を練っていこうと思うのである。だが最近輪をかけてプライベートが忙しい(忙しくしてるのは俺自身なわけだが)ので十分に備えていくことができるかどうか。。。だが待ってろ師匠。返り討ちにされちゃったりして。
2014-12-07
_ 日付変わりました。ジーンズの破れを繕ってた。こういう仕事ってなんか落ち着くよな。織り目と縫い目をたどってひと針ひと針。そう言えば最近母の人と良く昔話をするんだが、彼女も俺も寅年である。ふた回り違うかな。それで、彼女の子供時代はまだ戦中でもあったので、良く千人針を頼まれたという。虎は千里を行き千里を帰るとのことで生還を祈ったということのようだ。兵士は生きて帰らぬことを美徳としてはいてもこのような風習があったのである。普通は一人ひと針しか縫えないのだが、寅年の女子は歳の数だけ縫うことができたのだということだった。母の人は昔から泣き虫なのだが、悲しくて泣くこともあろうが、悔し泣きすることが結構多いのだった。そういえば俺も幼いころは良く泣いた。予防接種で俺の前の子が注射の怖さに泣くと、その怖さが伝わって泣いた。思い通りに事が成らないと悔しさで泣いた。自分の意見が伝わらないと泣いた。このように、泣く奴は反射で泣く。そのことにいちいち驚くことはあたらないのだ。泣き虫だった男は女子の泣き顔にいちいちビビらない。覚えておく価値があるだろう。アイロンがけも好きだよ、俺は。レース編みとかもやってみようかな。できたら男にプレゼントしちゃお。これはビビるだろうな。
_ きのう図書館行ったら、日吉の慶応キャンパスにある、旧海軍最後の司令部のあった防空壕に関する講演があることを知ったので、急遽出かけた。軍や大戦のことはこれまであまり興味を持っていなかったのだが、日本と言う国の歩みとこれからを考える上でどうしても無視することはできないと思う。だが、それよりもまず地元にある史跡のことを理解したいという気持ちは大きい。毎月第4土曜に見学会があり、全長5kmのうちわずかに500mではあるが、中に入ることができる。今年は厳しくても来年のいつか、訪れたい。その後もあちこちうろついて結局お片付けの魔法は発動せず。
_ 片付けは捗らなかったけど、ウォッシュレットの交換はさすがに2度目なのでサクッとできた。きれいな便座って良いよね。しかし先回の奴、2012年に交換してるみたいなんだよな。保証期間は1年。そんなに寿命短いのか?スイッチ関係がいかれてるわけなので、交換したら古いのばらしてみようかと思ったけど、新品と交換すると前の奴がえらく汚く見えてきたのでやめた。まあときめかないものは捨てるべきなんだね。
2015-12-07
_ 買い物(Amazonで)のついでに1円の甲斐麻美写真集をつい買ってしまった。目が怖い感じがちょっとあるけど、思いの他ふくよかな谷間にほれ込む。言わずと知れたマジブルーさんだ。他に買ったもの、「一遍上人を歩く」、コクヨ セY3(野帳)、「スティーブ・ライヒ・アーリー・ワークス」じゃあそろそろ"Come Out"聞きながら寝るかな。かまーとしょーぜん かまーとしょーぜん かまーとしょーぜん かまかまかまかまかま…
2016-12-07
_ アクアビットの未来予測レポートに触れる機会があった。いろいろ考えさせられるのだが、印象に残ったのは、4K・8Kのコンテンツは「映像」ではなくて「体験」のために用いられるであろう、ということ。高いシアターの席を買って遠くから舞台を見る、ということをしなくて済むようになるわけだ。その言葉で私も想像することができた。お能やらオペラやらコンサートやらを、おそらくは安価でより便利に(出かけずに済むとか、中断してトイレに行くとか、食事しながら鑑賞するとか)、体験できるようになるわけだ。それは確かに大歓迎とすべきことで、そのためになら8KテレビやARの機材に金を掛けることは自分にとってさえ現実的な欲望と思える。それだけの余裕があるかどうかは別として、だけど。これが購買意欲というものなのだなあ、と実感したのだ。
2018-12-07
_ [漫画] 「あつまれ!ふしぎ研究部」安部真弘、集英社、2018。
今日発売の新刊。楽しみにしてたよー!そしてあっという間に読了。相変わらず面白いじゃないか。文化祭ネタの何故か女子プロレス。ことね先輩がはずかし固めの餌食に。こんな技がwww。あーもう早くアニメになれ!そして実写にもなれ!巻頭のカラーページの旭先生のポーズはまいっちんぐマチコ先生?そうか!この機会にマチコ先生読めと言ってるのだな!あんたのメッセージは受け止めたぞ、えびはら武司!違った。安部真弘。俺は今日も猛烈に感動している。もっとだ。もっとくれ。。。
というわけで、暮れも近づいてきた感がある。せわしない気分に乗っかってちょっとカラオケとか行きたい気分。
2019-12-07
_ どのくらい振りか、朝、ゴミ出しを終えてから近所を1.5時間ほどウォーキングしたら、頗る具合が良い。ヨガも大事な習慣ではあるが、歩くことの効用はそれ以上に大きい。その後の朝風呂も朝粥も好ましいことだ。歩くことは生きることそのものと言っても良い。
2020-12-07
_ げつやうび。夜ヨーガのつもりがトレパン忘れてジムで入浴のみして帰宅。そんな日もまあいいさ。週刊プレイボーイでライダーヒロイン特集。買った。秋山莉奈とか秋山依里(響鬼のあきら)とかのインタビュー読んでて深甚に思われる。ゼロワンに出てたなかやまきんに君までグラビアに出ててウホッな感じ。
2022-12-07
_ 会社行ってひたすら書類整理する1日で大変疲れました。会社に近いお店に寄ってまたも生麩を購入。で、気づいたのだが、生麩はグルテンのみでできるにあらず、餅粉が入ってる。焼き麩なんかの成分表を見てもわかるのだが、重量だけでいうならむしろ炭水化物の方がたんぱく質より多いのだった。まあそれでもたんぱく質が多いのだから利用しない手はない。今日はちょっと変わったやつ買ったんで、そのうち画像アップします。それにしても、
2023-12-07
_ [漫画] 『ウィッチクラフトワークスEXTRA』第2巻、『ローカル女子の遠吠え』第10巻、『パラレルパラダイス』第23巻、『ゴルゴ13』第211巻、『街道あるくんです』第1巻、『令和のダラさん』第1巻。
みんなほぼ新刊だと思うが、ゴルゴは昨日、他は今日買った。時々会社から自宅まで歩くのだがその途中に本屋があるとは知らなかった。ゴルゴの新刊では満を持して(?)、なぜかゴルゴによく遭遇してしまういい加減な記者・梶本登場w 無音潜水艦の話面白いというかすごく良く調べられてるという感じがした。高校の時に初めてドキドキしながら第1巻「ビッグ・セイフ作戦」読んだ時のことを懐かしく思い出しておりまする。他はこれから寝床で寝落ちしながら読む。
_ うにゃ [道人は毛がに好きな人多いよね。毛がにはミソも足の身もうまい! 実家が恋しくなっちゃった´・_・`]