Processing math: 100%
トップ «前の日0503 最新 次の日0505» 追記

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2006-05-04

_ [読書] 『ヨコハマメリー』見られず。

前売りを買っていたので『ヨコハマメリー』を見に伊勢佐木町へ出かける。19:00の回にまだ時間があったので良くいくインド料理屋のモハンでゴールデンイーグルとパパドとタンドリーチキンとサグラム(ほうれん草とラムのカレー)とナンで食事する。奥州ウォーキングの疲れが残っているせいかいらだっていたのだがこれで上機嫌となり映画館に出かける。すると、19:00の回はもう満席であると言われた。この回、5/6までずっとトークショーが開かれていて立ち見が出てるんだそうだ。またいらついた。少なくともトークショーの時間は避けた方がいいな、と思う。メリーさんは何度か本人を見たことがあった。どうせなら一度くらいは彼女の客になってみても良かったのかもしれないな、などとふと思ったが、映画の公開で同じ事を思っている者は結構居るかもしれないのだった。

代償行為が悪い方向に働いた。映画館の近くのときどき覗く古本屋に足を運んで、理系の本を4冊ほど買ってしまった。

『カルダーノ自伝』海鳴社、1980。1000円。

カルダーノの名前は、三次方程式の解の公式にその名を残している。Wikipediaで調べると4次のそれはフェラリの公式、5次以上のものにも解の公式に相当するものはあるが、四則演算とべき乗計算という代数的方法では解けない、ということだったらしい。誤解していた。そういえば二次方程式のそれは誰が最初に導いたんだろうか。

『河川工学』高橋裕、東大出版会、1990、1500円。

中山道で奈良井川・木曽川、身延道で富士川、千国街道で姫川、京街道で淀川、奥州街道で白石川・阿武隈川・名取川などに沿って歩いて、橋とかダムとか堤防とかを数々目にしてきたので、興味があった。作る側の考え方を知れば今後のウォーキングは楽しくなるに違いない。

『ピルトダウン』スペンサー、みすず書房1996、4200円。

藤村新一さんの事件も面白かったし、村松友視さんの『永仁の壷』も面白かった。最近も学術論文の捏造事件が話題になった。捏造には妖しい魅力が…。マイク・オールドフィールドのチューブラーベルズ(エクソシストのテーマに使われたプログレ)のPart2にはピルトダウン人の声が入っている。私には「そぼぶわっ だっほ のぶわぉ らばぶわぁ だっほろう」と言っているように聞こえる。ついでに、子供の頃ドキュメンタリーと称して幻の日本原人と言うTV番組をやっていて、日本原人が「ワライパ ゲマソ ミソニアリ」と言っていた、と、放送翌日の教室が盛り上がっていたのを思い出した。

『内臓が生み出す心』西原克成、NHKブックス、2002。480円。

心は脳ではない、という説のあることはどこかで聞いたことがあった。この本を少し読んでみると、著者の研究分野はヒドロキシアパタイトを使った人口骨やら口腔の研究がもともとの専門のようだが、その後研究の方向はさかあがって(とり・みき『愛のさかあがり』でいうところのさかあがり)しまっているように見える。引用される事例や文献の取り方やその容認・否認のあり方には公平さを欠いているように見えて仕方無い。一般向けの解説書であればなおさらこの点については慎重であるべきだと思うのだが、この調子で学位論文を書いたのかと思うと、ちょっと。学位取得後「上司に恵まれずにそれからの三十年間は一度も昇進することなく停年を迎えました」とかいう愚痴も一体誰に読んで欲しくて書いてるのかわからない。イライラする。こういった従来の知見をくつがえすようなテーマを人に受け入れさせようとするのなら、いろいろ神経を使わなくちゃいけないところがあると思うんだが、オレを信じろと言わんばかりの文脈にはかなり抵抗を感じる。が、買ってしまったからには仕方無い。トンデモ本の一種だと思って読んでみるかと。


2009-05-04 ブーフーウー。

_ 今日は菊名池公園から妙蓮寺⇒東急で横浜駅へ⇒再び妙蓮寺へ⇒帰宅

そういうコースでジョギングしてウォーキング。菊名池公園にはストレッチができるような適当なスペースがない。腰がちょっとつらい。腹筋のやり過ぎ?

NHK教育では放送50年を記念して昔の映像を流してる。今夜は「おかあさんといっしょブーフーウー三匹の子ぶた」なんかやってる。おねいさんがねじを回すとぬいぐるみに命が吹き込まれて物語が始まる。なんとなく覚えてる。50年記念の比較的最初の方の放送の記憶がおぼろげにあるというのが年齢を感じさせるところだ。こういう設定は確かその後の「とんでけブッチー」なんかにも継がれていて、ぬいぐるみを乗せた汽車がトンネルくぐるとぬいぐるみに命が吹き込まれる、そんな設定になっていたように思う。

夜、季節はずれの鳥鍋。

本日のツッコミ5 [ツッコミを入れる]

_ うにゃにゃ [今日は「ちょーさん」をみました!懐かしいのもあったんですが、そんなに昔だったんだなぁってびっくりもしました。年が経つ..]

_ けい [「たんけんぼくのまち」ですね。僕は知らない番組ですけど、今DVDにコピーしてるところです。]

_ けい [コピーしながら「たんけんぼくのまち」見てました。おもしろかったです。舞台は諏訪、中山道と甲州街道の出会うところですね..]

_ うにゃにゃ [たんけん、たんけん~♪って歌っちゃいます^^諏訪なんだなぁって、おもって、私もみてました!]

_ けい [うにゃにゃには思い出の番組なんですね。見てた時、何歳?番組は小学三年生向けみたいですよ。ということは…うにゃうにゃ。]


2010-05-04

_ [下田街道]GW行脚3日目:下田・玉泉寺前から今井浜海岸。

TS3M0140

バスで須崎から玉泉寺前へ。ここから先はひたすら『東浦路の下田街道』なる書を参考に歩く。しかしこの本にはウォーキングマップのごときは載ってない。懇切丁寧な文章に沿って歩くのだが、文意を読み解くのに失敗すると、その記述に合う場所を探すのに引き返したりしてかなり時間を裂いてしまう。これは、後続の方々のためにも帰ったらマッピングしてホームページにアップせねば。路そのものは、山あり谷あり海ありで、景色も良く、廃道となった部分を避けることができれば、旧東海道以上にこの上なく良いハイキングコースとなる可能性を秘めている。

画像は河津八幡宮の曽我兄弟の像。明日も晴れみたい。宿は伊東にとってあるが、多分着けない。伊豆急沿いでよかった。

_ 41113歩。


2011-05-04

_ [下田街道] 今いるところ。

理想郷

ついに来ちゃったな。オレのシャングリ・ラ。今湯河原

。だいぶ早くついたから近くの滝みてきます。

_ TS3M0302

滝見た。不動の滝。風呂はいってご飯にします。

_ 今回の失敗。①新幹線小田原までのところ熱海まで買ってしまう。券売機で買って乗車してしまうともう変更ができないとのこと。自由席なのに?そういえば新幹線に限らずそうだったかも。だが根拠がわからないので後日問い合わせしてみようかと。②ペットボトルホルダーもしくはハイドレーションシステム忘れた。午後から暑くなってきたからこれは少し困った。ズボンの太もものとこのポケットにペットボトル入れて歩いたが、完全に歩き旅を忘れてる。③ラジオ忘れた。まあ今回野宿ではないので。④iPodNanoのチャージャーがない。携帯用のUSB共用乾電池チャージャーは使えなかった。純正品がいるみたい。


2012-05-04

_ [熊野街道]御坊出て周参見へ。

御坊の朝。気温19度ほどだが風があり曇りがちでやや肌寒い。周参見目指す。

_ __

周参見からの長井坂長井への途上、和深川王子社でめはりのお昼。開花したばかりのナギの木の下。風が強いが幸せな日。

長井坂は名にし負う長い坂だったが、大半は稜線に沿う歩きやすい道。木立が途切れると南海のきらめきが眼下に広がり、文人墨客ならずとも絵心・詩心を掻き立てられる。今回の旅はここまで。次は雨の無い冬に、と思う。

今回はゴールデンウィークに生憎の天候で各方面に影響がでたようだ。私の旅にも少し影響があった。2日目の雨は半ば覚悟のものだったが、実は今日の強風で、大切なコクヨの野帳セY3が飛ばされて、7-8mはある崖の半ばにひっかかったのだった、海中に落ちたなら諦めもついたのだが、たまたま崖下は宅地か墓地開発のために開かれた場所のようで降りることができ、傾斜もさほどではなかったので、かなり注意しつつよじ登って無事回収した。この野帳は何を隠そう南方熊楠記念館で描いたハドリアヌスタケのスケッチをはじめ、数々の人が見ると顰蹙を買うような内容をふくんでいるのだ。だから、海に落ちたなら藻屑と消えてもくれようが、崖にひっかかったのでは将来ここにできた墓に参る孝子の頭にハドリアヌスタケが落ちてくるリスクがあったのだが、そのリスクは回避された。野帳を回収した後、崖を降り返すのはかえって危なく思えたのでそのまま登り切った。思わず「オンサイト」とつぶやいてしまったが、言ってる場合か。ボルダリングも少しは習っといた方が良いかもしれない。


2013-05-04

_ サワコの朝に福田彩乃登場。デビュー間もない頃に映画のチケットをものまねしながら全国行脚で売り歩いてたエピソードが出た。当時の映像がちょっと出た。動物園で動物のまねしたり滝に打たれたりしてる。阿川佐和子もデビ夫人のものまねとかやって対抗心をひそかに燃やしてるのが何かいいな。

_ 5/1にやってた「会社の星」という番組の録画を見てたら、島根に古本を寝かせている倉庫があるとのこと。受験参考書など季節によって需給関係が変わるものがあり、安い時に買い集めて高い時に売るというビジネスがあるのだ。ネット販売が主体ということ。受験参考書などであまり過剰な取引が行なわれることは好ましく思われないが、こうなると消費者側もちょっとは考えて買う必要があるのかもしれない。


2014-05-04

_ [熊野街道]家路。

__.JPG</p>
<p>Content-Disposition: inline;</p>
<p>	filename*=iso-2022-jp%1B%24B%3CL%3F%3F%1B%28B

ホテルで朝食取ってトッキュウジャーと鎧武見て帰途。南紀4号がまた寒かった。新幹線に乗るとホッとする。

_ 画像見て気づいたが、ワッパ飯が落ちそう。お弁当を落とした時の悲しみは、お弁当を落とした者にしかわからないだろう。あの悲しみは想像以上だ。

_ [映画] 明日に向かって撃て!

昨日宿で見てた。中学の頃から何度となく見た映画。ところがだ。同じ監督(ジョージ・ロイ・ヒル)、同じ2大スター共演(ロバート・レッドフォードとポール・ニューマン)で作られた「スティング」は一度も見たことがないのだった。でもこんな有名な作品なら俺んちのビッグデータの中にはあるだろうと思ったら、どうやら無い。少なくともインデクスの中には記載がない。それとはまた別にアラン・ドロンの「ボルサリーノ」が見たいと思ったら、そちらはボルサリーノ2しかなかった。GWに見るということにはならない模様。仕方ない。完全に趣旨を変えて「魔法少女まどか☆マギカ」でも見るかな。


2015-05-04

_ 南29条まで来た。

IMG_4184

_ 今朝の散歩。というか、2時間超えたら超散歩という感じだな。今朝は北海道神宮でやってるラジオ体操に参加した。6:25に「みんなの体操」から始まる。生まれて初めてやったよ、みんなの体操。そしてラジオ体操はラジオ体操の歌を歌うところからやるのだ!もちろん歌ったさ。朝だから声出なかったけど。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [新しい朝がきた希望のあっさーだ と朝からパワーもらえるかんじっす ]

_ けい [トミタ栞の歌だな。]


2016-05-04

_ 北大附属図書館に来てみた。本館に入るとかつて利用したときの記憶が蘇ってきた。ここは一般者でも手続きすれば1日の利用が可能で、前もって利用証を発行してもらえれば、借り出しもできる 。本館には北方資料閲覧室があり、道産子作家の作品、郷土史家の報告書などが開架に置かれている。有志の古文書研究会のレザック装の報告書が目を引いた。もしかすると、父の人母の人に面会に来る度、時間を工夫するなら、ここでしか探求できないことやここでこそ有利に探求できることがあるのではないか。


_ 続き。本館で蔵書検索して、「北キャンパス」にあるのを見つけ、本館の利用券が使えるかとカウンター嬢に尋ねると、「北図書館ですね。そちらでまた同じ手続きをしていただけば利用できます」と。クラーク会館でカツカレーでも食べてから行くかと思ったが休業。昼食前に北図書館へ。しかし目指す本が見当たらず、こちらのカウンター嬢に尋ねた時点で、北図書館ではなく北キャンパスであり、両者は違うことが判明。本館のカウンター嬢はもしかするとこのことを認識してなかったのかもしれない。件の北キャンパスとは触媒科学の施設のあるところでGW中は休み。まあこちらの調べ物は横浜に戻ってもできる。しばし北図書館内を見て回る。今は名称が変わったようだが、新入生がまず配属される教養部というのが北大にはあって、北図書館はその建屋の隣。それを反映しているのかもしれないが、白戸三平「カムイ伝」が所蔵されていた。全共闘の頃よく読まれた漫画だ。古い時代を反映しているなあ、と思ったら、棚の裏に回ってみると「Master キートン」が考古学の棚に置いてあった。まあこれも時代を反映してるのだろう、違う意味で。戦中を挟んで英語を指導していたハロルド・レーンとうい人の寄贈図書があり興味を持った。


_ 父母の人々に面会し、その後夕食何にしようかとしばし彷徨ってしまい、結局学生時代からやっている「大将」なるラーメン屋で名物「肉味噌ラーメン」食す。カウンターの向こうでは創業の頃からやっているまさにこの店の「大将」が腕を振るっている。ここでもまた密やかな再会があったという訳だ。この大将は、光栄のPC版「三国志」の一番最初のバージョンに出てくる牛金そっくりなのである。たまに行った居酒屋「塩野屋」も、だいぶ寂しげな感じだが営業していた。何だかメランコリックなのは雨で肌寒いばかりではないだろう。入学してすぐに入居したアパートも、私の部屋のあった離れこそなくなったが、母屋はほとんど建て直しもしていなさそうな感じで、相変わらず北大生に限定して部屋を貸していた。必ずしも余裕のあった学生生活ではなかったが、今回母校を回ってみて感じたのは、利用しようとすればできたはずの、潤沢にある図書情報をなぜもっと自由に利用しようとしなかったのか、ということだった。だが今、大学の図書は往時よりも一般に開かれている。だから後悔するには中らない。意志さえあれば。


2017-05-04

_ メモ。女性にしかわからないツラさ、「もし男性に生理があったら」を描いたマンガに反響「じゃあおうちデートに変更しようか」なんて発想はとても出てこない。気づけて良かった、と言いたいところだがそういう気づかい技が火を噴く機会は来そうに思えないしなあ。


2018-05-04

_ [特撮] バトルフィーバーJ

見はじめたのはずっと前なので、記憶に残ってないところを振り返りながら今第14話まで。ヘッダー指揮官は最初潮健児さんだったのが途中から石橋雅史さんへ(この人はガチで空手の達人なんだそうで)。お煎餅バリバリ食べながら見てたら体重が増加した。一枚一枚は軽いのになぜ…?あー、そういえばなめこの軍艦とか納豆巻きとか大量に作って食べたりもしたんだった。こういう自炊は一番太るかもだな。もうすぐマキ上田が出る。なんか楽しみw


2019-05-04

_ この休みはしばし親父殿のところにいたこともあって朝ドラ「なつぞら」を見る機会が多いのだが、松嶋菜々子の北海道弁を聞いているとちょっとむずがゆくなってくるのである。方言指導を十分に受けた上でのことなのだろうとは思うが、やっぱりちょっと違うのだ。それは仕方ないだろう。自分で言ってみて確認した限りでは「~かい」という語尾は標準語の「かい」に比べるとちょっと「か」の音が長めで「い」は幾分上がり気味に発音されるのだ。むしろ「~かあい?」くらいに言うと近いかもしれない。私どもなんぞが適当に口ずさむ関西弁をネイティブの関西びとが聞くときっと同じような気分を味わうのだろう。比嘉愛美マダムが変でとても良い。


2020-05-04

_ 朝から雨でしたが昼には上がったような。外見てないけど。

_ NHKラジオで岡村靖幸ちゃんの番組聴きつつ昼飯準備しつつメンマ作ってみた。岡村ちゃんの歌う大貫妙子の「都会」が素晴らしい。大貫さんのトリビュートアルバムに入ってるらしい。

竹の子炒めて  食べやすい大きさに切った水煮の竹の子をごま油で炒める。
メンマ作成  適当に炒めたらみりんと紹興酒と昆布出しで味付け。水200cc。おおっ!みりんと米酢まちがえた!改めてみりん追加。いや、これはこれでいけそう。煮詰めていく。
煮汁でスープ  今日もチャーハンなのだ。そこで煮汁を少しお湯で薄めてスープに転用。刻み葱と乾燥わかめと、これはとっておきの、茹でて冷凍しておいたしじみを加える。薄味でそれなりの旨さ。
一応完成  煮汁がなくなってきた。食べてみる。ほんのり酸っぱいw 炒めるとごま油の味が前に出てきて、なんかそれっぽいものができたので、完成。今日もまた茶色いものを作ってしまったぜ。

_ 午後には雨が上がったのでウォーキング。21500歩。湿度が高くてメガネ曇まくり。明日も少し雲行きが怪しい。


_ 究極の夕食「ネバネバーネ」

_ 調子に乗って歩いてて21:00をまわってしまったが夕食がまだなんである。冷飯もすでに昼のチャーハンで平らげているしおかずらしいおかずも無い。だが、丁度暑くなってきたこの時期にうってつけのメニューがある。発酵学者・小泉武夫先生命名の「ネバネバーネ」である。

材料  材料は豆腐とネバネバするもの。今日は冷凍オクラと川口納豆とヤマトイモで行く。なめこが入るとごちそう感が出るぞ。今日は無いけど。まあ見てくれは見ての通りだ。オクラなんて凍ったままだし。
混ぜる。  食べるときにぐちゃぐちゃに混ぜる。見てくれは更に悪くなる。
少し飾る。  流石に祝日の夜には相応しく無いと思ったので刻み海苔追加。残しても湿気るだけなので一枚全部入れた。

_ あとは食べるだけ。味?美味いとかまずいとかの問題では無い。ひたすら体に良さそうだなーと感じつつかっこむだけ。いや、私は結構好きだよ。糖質も少なくて胃に優しいし。

_ おーびっくりした、22:00過ぎに緊急地震速報が久しぶりに盛大に発報。うん、横浜はあまり揺れなかった。緊張したー。


2021-05-04

_ 日付変わり、『この世界の片隅に』見終わったところ。感想改めて書くかどうかわからないが、オープニングでコトリンゴさんの歌う「悲しくてやりきれない」は、まるでこの作品のためにあった歌のように聞こえてしまう。加藤和彦さんの最期のことと少しオーバーラップしている、という主観のせいもあるだろう。ヒロインすずさんはのんさんの声でなくてはならなかった、とも思う。漫画の方も楽しみ。寝よう。

_ 無事に起きてゴミ出しした。『武士道』は新渡戸稲造氏三十代の著。アメリカでメアリさんに励まされながら英語で書いたらしい。訳は古語だが、語り口が明快で読みやすく感じられる。

_ 放送大学の講義は通算課題の答案も用意して一段落した。課題提出は5/7以降となってる。ひとまず違うことやりたくて、兼ねて疑問に思っていた多変数の確率分布の話を調べ出す。深い理解のためにはやはりルベーグ測度の理解が必要のようだ。今さらってるのは竹村彰通『現代数理統計学』。『武士道』と比べるわけでもないが、こちらもなかなかに明快だ。なのだがいくつかあまり深刻ではないノーテーションの混乱やタイポなど見受けられる。図書館から借りた本の該当箇所だけのコピーで学習しているが、前の章の記載を参照したかったり上記のタイポが修正されていることを期待したりして、結局新刊を購入することにしてしまった。今日届いてくれると助かる。

_ BSPで『日本沈没』放映中。2013年に帰省した時にDVDで見ていたはずなのに、ほぼ何にも覚えていない。藤岡弘、さんの恋人役がいしだあゆみさんだったとかも一切覚えていない。何だろうなあ。ほぼ同時期に見た『日本以外全部沈没』のほうがまだ少し記憶にある。

いざ!ウォーキングして帰宅。1日早いかも知らんが菖蒲湯。結構毎年やってる気がする。柏餅はずっと前に食べたので明日は水まんじゅうでも、と。

_ 帰宅すると昨日注文していた竹村先生の本が届いてた。新版。昨日気づいたタイポ、とりあえず直ってた。


トップ «前の日0503 最新 次の日0505» 追記

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 秩父往還 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |