Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js
トップ «前の日0609 最新 次の日0611» 追記

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2004-06-10

_ [漫画][アニメ] バーディ読む。

今週も週末を迎えんとしている。

「鉄腕バーディ」最新刊買って読む。

やれやれ、やっとfixしたと思ったソフトのバグはしっかり残っていた。

しゃあない。着実にやろ。


2005-06-10 教育

_ 一日中会社で教育受ける。講師が適当に流してくれたのでちょっと助かった


2006-06-10

_ 背中の痛みはもう気にならない。

日中ずっと寝てた。たっぷり寝たのが良かったのか、夕刻目覚めると背中の痛みがもう気にならない。体が疲れてたんだろうな。度重なる旅の疲労。出張とかも多くなってきたし。来週もあるなあ、やれやれだぜ。今月、もう一日くらい休暇取るか。

_ [栗山千明] 『婦人公論2004/10/22号』

婦人公論のバックナンバーが届く。栗山千明インタビューが乗っているゆえ取り寄せ。「キルビル」の時のタランティーノの印象、digi-Kishin撮影、「下弦の月」の普通の演技の難しさなど語られている。キルビル後編みてないな。


2008-06-10 このごろ、エスプレッソ。

_ まだ食卓の上にPCが2台。一台はもう書斎に持っていける。

いま一台は、以前エラーの出たハードディスクの復旧作業にいそしんでいる。復旧ソフトのプログレスバーは会社から戻ってもまだ2つしか進んでいない。 おもいでよよみがえれ!
1杯だて用のエスプレッソサーバーがある。アルミ製でさびだらけ。ぴかーるで磨いてみようかな。ラバッツのエスプレッソの粉を買ってしまって、どうもペーパーフィルターで入れると酸味が強すぎる。エスプレッソで入れるとやや酸味が薄まる感じがする。少し熱めなのは気に入らない。

2009-06-10 あじさいの季節。

_ 梅雨入りしたらしいっすね。

神奈川に住んで19年経ちます。なのに、アジサイの季節に鎌倉のアジサイ寺(明月院)に行ったことがありません。今年は好機ではないだろうか?

さすがに今回は野宿とかしないで行きます。でも人多いかな?


2011-06-10

_ ペース配分が大事なんじゃないか、と思う。調子が良いと思っていると思うと気分障害に足元を救われたように悩まされる。単に加齢によって怒りっぽくなったりしてるのかもしれない。つまらないことに怒っている自分にさらにイラつくことも多い。走ったり歩いたりすると気分が回復することもあるが、逆に疲れてしまってさらに気分が悪くなると言うこともある。心の状態を示す秤があれば良いのに、と思う。心理的な問題を定量化することにはコストがかかる。そういえば最近抑うつ状態がCTで観察できるようになったように聞いた気もする。脳の機能を客観的に計測することと実際に被験者が感じる心の負荷の相関ということには慎重であらねばならないとも思う。


2012-06-10

_ レポートとちょっとした宿題(会社の関係)で気ぜわしい日曜となっている。しかし睡眠時間を削るつもりはない。とりあえず和辻哲郎の「風土」を読みたいんだが間に合わない気もする。ルクレティウスもすべては読めそうにない。ましてマルクスの学位論文も…なんと学生らしい悩みなんだ。抜け毛の心配しながらレポートの心配もするようなおやじになるとは思わなんだ。文庫本の棚が壊れたのでちょこっと修繕してたら、奥の方からドクター時代の写真が出てきた。助手の先生の結婚式で「私祈ってます」の替え歌を歌った時の写真だ。スタイルが良い。目つきもシャープだ。つまり、いい男なのである。少なくとも現在の自分に比べると。あの頃の自分にとって今の自分は、おそらく許し難い類の人間であることだろう、などと思う。こんなに生きてるとは思わなかったんだよ、あの時。すでに俺は長生きのリスクというものを感じ始めている。

_ いやそんなことよりだな、本読む時間が無い無いと書いてるそばから、寺田寅彦関連の本が2冊も出てきちゃったじゃないか。うちは一体どうなっているのだ。散らかっている?それほめ言葉ね。くそう。。。


2013-06-10

_ 2週間以上行方不明であった知人の亡骸が昨日発見されたということだった。山岳遭難である。行方不明となったときの状況を聞くにつけ、また地形図を見るにつけ、無事の発見はなかなか難しいように感じてはいた。それでもボランティアの方々が根気強く捜索してくださったおかげだろう、彼の身柄は家族のもとに帰還したのだった。改めて、山岳遭難はリアリズムなのだという緊張を覚える。滑落直後に亡くなったであろうとは捜索に携わった方の言葉であるから、きっとそのような現場だったのであろうと思う。知己を同じくする同僚たちの間にも改めて衝撃が起こっている。俺にも彼との思い出はそれなりにある。仕事の上で俺の価値を認めてくれるようなことを言ってくれた人には良い働きを返したいという気持ちになるものだ。もっともその口ぶりは幾分人を小馬鹿にしたようにもとれる諧謔的なものでもあったから、会って初めのころはどちらかと言えば苦手な人ではあったのだが。

さて、このようなときをどのように過ごすかは、ある程度今後の人生にも関わることだからあまりおろそかにしてはならないと思う。だが深い悲嘆にくれることは俺などよりもさらに近しい人たちに任せることにして、こちらはひとえに、敬愛するエピクロスの教えに忠実であろうと思う。すなわち、「亡くなった友人に対しては、悲嘆によってではなく、追想によって、共感を寄せようではないか」という教えに、である。

_ 今週のSAKUSAKUのゲストはピロカルピン。ってことは、またアルバムが出たのかな。出た。「太陽と月のオアシス」。トミタ栞、髪を短くまとめててヤバい。かなり惚れた。ヒップ大きめなとこにも惚れた。


2014-06-10

_ チャーチルの黒い犬はカフカにとってはネズミなのだったらしい。そういう本が手に入った。俺は同じような状況になった時には自分が人間じゃなくなったような感じになる。ただただ悲観的であって存在の価値などまるで感じられない。そんな時の俺は確かに人間的であるとは言えない。だが今日は少しましになった。ここ2か月くらいどうしようか悩んでいた問題にどうやら解法が見つかったようなのだ。まあ気が付いてしまえば大した問題ではなかった。それよりもどうしてこの解法に至るのに時間がかかってしまったかが問題だ。たぶん俺がとりたくないと思っていたやり方に近いからなのだ。だが、今見直してみれば、今日までの俺の考え方の偏狭さが恥辱的だ。まあ明日はこの仕事をやる。きっと上手く行くだろう。


_ そういうわけで遅い晩飯取りつつ「あまちゃん」見てるわけだが、天野春子ことキョンキョンがさあ、まあなんというか一挙手一投足が隙だらけで、けどそう簡単にはどうにもできなさそうなとこがたまらん。よく見るとちょっと顎が割れてるのも良い。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [偏狭か~ う~ なるほどな~ 私もいろんなこと広くなりたいです]

_ けい [己の敵は己の中にいるということが良くわかったよ。頑固で損してるうにゃにも教訓的だと思う。これを思えこれを想え。]


2015-06-10

_ いろいろややこしいことはあるのだが、ひとまず歯の治療が終了した。ブリッジが入った。だが、まだそのブリッジでちゃんと物を噛もうとすると痛みを感じる。なじむまでには少し時間がかかるのだろう。なので相変わらず右側に集中して噛むのだが、どういうはずみなのか、左側の舌の根を噛んでしまうんである。どうしてこんなところを噛んでしまうのか全くよくわからないのだが、おっかなびっくりする食事は落ち着かない。

本日のツッコミ1 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [かわいいですね^_^]


2016-06-10

_ なんか疲れて駅から停留所一つの間隔をバスで帰宅。お年寄りが乗ってきて、中坊と思しき若者が無言で席を立つ光景に、何だかもっこりしました。「ほっこり」っていう言葉が大嫌い。いいこと言おうとして何にも思いつかないのを共感しようもない曖昧な形容でごまかされてるような気がして実に気分がほっこりと乱れる。そうなると1日中がほっこりと嫌な日だったような気がしてしまって寝るまでほっこりし続けてしまう。


_ [アニメ] 「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない」

9話まで見たところ。山岸由花子の声は能登麻美子。ちょっと声の透明感が衰えてないか。単にキャラがどす黒い性格だからか。
 ついでに10話も見た。トニオのお店。こういう店あると良いよね。


_ [テレビ] 「不機嫌な果実」最終回。

始まってしまったので見ながら日記書く。ミチヒコさんのお母さんは何と名取裕子(まあバレバレだけど)。その事実がわかってしまった時の栗山千明の表情がなんか悪戯が見つかった子供が”やっちゃった!”って言ってるような表情。見つめあう栗山千明と市原隼人。失笑を禁じ得ない。卒業証書wを渡す旦那の稲垣吾郎の意図がわからん。背中にキスされてうっとりしてセックスの最中にいびきかいて寝る栗山千明にショックを受けてセックスできなくなる稲垣。まあ悲しくて辛くなるかどうかはともかく、勃起できなくなるのはわかる気がする。勃起できなくなるからセックスの最中にいびきかいて寝るのはやめてくれ、とは確かに俺だって言えない。でも泣くことは無いだろ、稲垣w「まさかこんな終わりを迎えるなんて」という栗山千明の独白。こっちが言いたいわw 原作もこんな感じなのか。なんか読みたくなった。高梨臨、シンケンジャーに出てたのついこないだみたいに思ってたんだけど。バスタブでいちゃつく市原と栗山。陳腐なイメージ映像。そして職場に不倫がバレる栗山。さらに以前の恋人・成宮寛貴、(再)登場。何しに出てきたかと思ったら高梨と栗山を焚きつけるために出てきたらしい。そのあとワインでびしょびしょになって笑いあうこいつらは何なんだ。市原のお父さんが堀内正美。この人は大昔、NHK少年ドラマシリーズ「タイムトラベラー」で未来人ケン・ソゴルやってた人だとばかり思ってたのだが、この人と同じ誤解をしてたようだ。あるんだなー、こういうことが。「七瀬ふたたび」で多岐川裕美と共演してたのかー。完全に記憶が入れ替わってたよ。六角さんはまたしても橋本マナミのブラをクンカクンカしてるし。まあこんな美人が女房なら俺も同じこと+αするだろうな、とは思う。マナミの代わりに刺された六角さんはそれを恩に着せて「関白宣言」みたいなことを約束させて、どさくさに紛れて下着に注文を付けるしw CM。トリンプの篠原涼子,良い。市川紗椰のウィングのCMはもっと好き。 CMおわり。稲垣に「女なめんじゃないわよ」と啖呵を切る高梨臨見てジュウレンジャーの「この星をなめんなよ」を思い出した。市原もマザコンだったことが判明してうんざりしたところにまた成宮登場。なんかいろいろとテキトーにオチがついて終劇…のちょっと前の三者三様のセックス三昧www。サービスのつもりだろうか。
【最期に感想】こんなに何度も「コーチャン、コーチャン」とテレビで繰り返してるのはロッキード事件の時以来だと思った。林真理子原作のドラマを見てて物悲しくなるのは、折々出てくる生々しい描写が(この原作者の実体験だろうか)と想像したくなくとも想像せざるを得なくて想像してしまう時。これは想像するこちらに必ずしも非のあることではないと思う。やめときゃよかった(番組の視聴もその想像も)と反省する瞬間である。


_ [テレビ] 「タモリ倶楽部」

始まってしまったので見ながら日記書く。最近、オープニングのあとCMなしでいきなり始まるようになった。みうらじゅんさんのマイブームを振り返る。良いぞww みうらさんは次に即身仏と天狗が来るとか言ってますw お、オリエント工業製のリアルラブドールが映った。そういうわけでスタート。人呼んでナイブームw ①カニパンブーム=カニのパンフレットコレクション。これはもう業としか言えない。私は最近飛行機に乗る度に機内誌持ち帰るのだが、パンフレットまで集め始めたらもう収集つかない。②地獄表ブーム。一日に一本とかそういう時刻表。そういう時刻表は見たときかなりがっかりしながらもまあ仕方ないよなーって思うものだけど、それを集めるとなにかが見えてくる…ような気がするけどやはり良く見えてこないところが良い。③バッグオブエイジーズブーム。紙袋に意味不明な英字が書かれている。この着眼点ww ブランド名じゃなしに、Look upon. 窓を開けて湖の美しいシーンを写真に撮ろう、とか書いてある。なんでそんなこと書いてあるんだ、単なる紙袋に、という世界。確かにTシャツのプリントより意味不明だな。うちにもあるかな?メーカーに依れば、辞書を引いてインパクトのある言葉を選んでるとのこと。 ところで最近のみうらさんのマイブームは「シンスブーム」。SinceXXXXって書いてるその部分を街で見つけるたびに写真に撮る。「Since2016」みたいなのは「最新ス」と呼ぶ。 空耳アワー始まった。 安齋さんシールブーム、みうらさんに馬鹿にされてたのにまだやってたとはw 空っぽで空っぽでアホとバカ乱入。 ホール&オーツ「マンイーター」→「俺困らない」ええ!まだ出てなかったのかこれ!しまった、投稿しとけばよかった。投稿者の年もほぼ俺と一緒だったw 空耳終了。 SINCETシャツとヒヤSINCE。来週に続く。つうか来週はもっとすごそうだ。寝るわ。今日はテレビ見すぎだ。尻尾が生えてくる。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [けいさんと同じタイミングで同じものみてたみたいw 私も背中で手をあわせたいよ~トニさん]

_ けい [私はトニオの料理なんか食べなくてもできますよ。この体の柔らかさをあなたのためにも役立たせたいと思います。今晩どう?←..]


2017-06-10

_ 帰省中の録画をずっと見ていた。なので「あっぱれ!KANAGAWA大行進」2週分続けて視てたりして。今週、海老名。ほぼR246に沿った矢倉往還(大山街道)を歩いたときに通ったところだが、国分寺跡以外はあまり覚えてない。道中記、いつか書こうと思っていたのだがな。。。


2018-06-10

_ 昨日に比べるととても涼しい。でも今日は雨になることだろう。いつもの日曜のごとく特撮と鬼太郎見たらもうすぐ昼。仮面ライダービルドは自意識過剰な正義のヒーローが復活。今回のシリーズは久し振りにヒーローの条件をまともに問うている。鬼太郎、八百八狸の日本征服。まさかの来週に続くの回。来週、いよいよタヌキ化したまなちゃんが見られるのか?つづく。

_ 今日はこのあとは図書館に本返して床屋行ってクリーニングに出してた服を持ちかえることになっている…書いたら全部面倒くさくなったけど。。。

_ 雨も降ってきて面倒だけど出かけた。

IMG_9097

_ 人んちのアジサイ。むらさきの雨雨にー。しまった、クリーニング忘れん坊将軍!ヨガ行く時が今日最後のチャンスだ。まあスーツなのでしばらく用途はないと思うけどな。いよいよ必要になった時は裸に蝶ネクタイという手もある。

_ あ。なんだ、うちにもあったか。

IMG_9098

_ そうだった。庭に手を入れてなくて、お隣さんがお世話してくれるついでに色々植えてるのだった。雨の中で綺麗だなあ、他人事みたいに言うけど。


_ そういえばやっと喉の奥の痛みが治ったようだ。風邪だったのかなあ…。以前もこの時期に似たような症状になっていたみたい。おとといくらいまで龍角散飲んだりサクマ式のハッカドロップス舐めまくってた。いろんなハッカ/ミントキャンデーを舐めまくった結果、サクマ式はかなり旨い部類に入る。あとはほしや製菓の「名古屋のミント飴といえば、デリシャスミントなんです。」っていう長い名前のやつ。


2019-06-10

_ 雨降って寒し。夜ヨガ行けばさすがに人数少なし。早めについたのでひじで倒立する自主トレやった。だんだんとひじの痛みを感じなくなってきたように思う。きっと私のアンチポデスが、地球の裏側で同じことをしているのだ。そう思うとちょっと面白い。


2020-06-10

_ 今日も暑い日。夜ヨガ。お若いインストラクター先生はよく笑う元気な人。今日はBGMに"Englishman in New York"なんかかけてた。スティングお好きなのですか。俺ももう少しちゃんと聴こうっと。こういう音楽でヨーガやるのはほぼ初めてだ。来週は何かな。シン・リジィなんてどうですか。


2023-06-10

_ どよーび。キッチンのテーブルには昨日解いた知恵の輪群。朝食後にまたついついやり始める。流石に一度解いたから全部解ける。でも解らない。どうして解けるんだ?!知恵の輪はなぜ解けるんだ?なぜ一見解けないように見えるんだ?チコちゃんに聞いてみるかな。怒られるかな。


2024-06-10

_ [読書] 『少年オルフェ』、米沢幸男、講談社、1981。(講談社青い鳥文庫033-1)

なぜこの本を読もうと思ったかというと、オルフェウスという人物と、オルフェウス教という教義に気まぐれに興味を抱いたから、というそれだけの事。NHK少年ドラマシリーズでこの作があったということだけは覚えていた。古書を求めんとしたが如何せん高い。という訳で歴史ある公共図書館で借りたのだった。古書独特の少し甘いようなカビ臭いような香りをさせながら読み進む。大好きな妹を失った兄は、確かにどんなことをしても妹を取り返したいと願うだろう。その悲しさとは裏腹に、兄・すすむの冥府の旅は何か楽しい。僕もこうして、長い間わだかまっていた記憶に一定の納得を得ることができた。次は『とべたら本こ』、が、読みたい。


トップ «前の日0609 最新 次の日0611» 追記

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 秩父往還 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |