Processing math: 100%
トップ 最新 追記

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2025-01-06 伊勢路踏破記念 [長年日記]

_ 正月休みも後半過ぎてからようやく旅に出る決心が付いた。今回は例年に無く自分に課す義務感のようなものが薄かった。こうして次第に出不精になるのであろうか。交通費だけでも結構掛かるし、まして年末年始は混むわけで。
 伊勢路踏破記念 とはいえ蹴りをつけておかねばならないことはあった。それは昨年のGWに踏破した伊勢路の記念品をいただきに上がることである。事前に開場していることと記念品の在庫があることをしっかり確認してから宿と新幹線の手配を行う。いつも悩むのは、宿をとるのが先か交通手段を予約するのが先かと言うことだ。受け取り場所は尾鷲・熊野古道センター。駅から歩けば片道50分ほどかかるところにあるが、今回は運良く行きも帰りもコミュニティバスを捕まえることができた。金ピカで晴れがましいのう。というわけで受け取った後二見浦に向かう。ここから伊勢を経由して松阪・津などを経由して四日市の東海道との追分にたどり着けば、かつての東海道踏破とその先大阪への京街道踏破、そして紀伊路・中辺路・大辺路・伊勢路の熊野街道踏破と合わせて紀伊半島全周を含む巨大なループの完成なのである。まあ完成しようとすまいとそれで人類が幸福になるとか全然無いので、時間と金と体力と足の裏を消費するマニアックな自己満足が達成されるというだけのことではある。以前はその自己満足に大きな価値観を感じていたのだが、ここまで長く続けているとそういう感慨よりも、来し方をしみじみ眺めかえすことの方にこそ価値を感じる。
 学びはいつもある。今回は二見浦ー伊勢ー斎宮ー松阪というずっと舗装道路を歩く足裏のマメ育成ウォークだったが、靴下二枚履きにより軽度に収まった。斎宮では時間をたっぷり使って、斎宮の遺跡や博物館・観光施設などもじっくり見てきて冊子も数冊買って帰った。皇室関係の未婚女性から卜占で選ばれ神に仕える斎王という存在にはとても興味が湧いている。仮に神宮の勢力が何故か増大して、この国の行く先に大きな影響を及ぼすような事態(そんな事態ちょっと想像できないが)が起きた場合、斎王制度が復活するようなことをちょっと想像してみたり、結局できなかったり。足はすぐ衰えるとは良く聞くことだが、それは脚力の衰えだけではない。足裏の強さもすぐに衰えるのだ。舗装道路たくさん歩いて鍛えよう!


2025-01-12 [長年日記]

_ 先だっての伊勢街道歩きの地図を完備すべく、17:00くらいになってから丸善・丸の内本店へ。今、ちらちらと『江戸』という本を読んでいて、太田道灌の頃のこととか書いてあり平川門の辺りが気になり眺めに行った。勿論とっぷりと暮れてしまっている。どうせ行くならもっと明るい時間にすべきなのは尤もなのだがこちらにも溜まったウルトラマンアークの録画とかまだ見てなかった「提供ハリウッドザコシショウ」の録画とか「おむすび」の録画とかを見るなどの都合があったのだった。という訳で皇居周辺を反時計回りに平川門に向かうと、当然の如く将門塚がある訳だ。以前訪れた時はビル街の狭間にそこだけ何か違う空気を感じて流石は将門公、などと感じ行って帰宅したら珍しく熱が出た、という記憶がある。以来この場所は並々ならぬパワー・スポットと認識しており今回は敬遠しようかと思ったのだが、いやいやお参りしないことこそむしろ不敬ではと思い直してお参りする。しかしそこは、以前訪れた時よりもやけに開けた空間となっており、同じ碑文のはずなのだがそれに感じた何かしらの気配のようなものも感じられなかった。もともとここには盛土があり古墳であったとのことで、僕が以前見た時には勿論そんなものはなかったが、それでも今より何かこもるような周囲と異質な空間と感じたことが忘れられない。2021年に改修されたのだそうだ。何だか将門公までがフレンドリーにアップデートされてしまったような感を受け、複雑であった。
そこから神保町まで歩き、エチオピアでカレー食す。今日は7倍。もう辛さを追求する事は止めたのだ。しかしよく噛んで食べるとそれなりに辛かった。隣の御仁は20倍。ふと見ると、彼のテーブルには新幹線のチケット。この後大阪方面に向かうのだろうが、ふと思い出した。何年か前にここに来た時、やはり新幹線の時間を気にしながら列に並んでいた御仁がいた。僕と前後して並んでいてどのくらい待つだろうかとか何か会話を交わしたので、こちらは彼がこの後新幹線に乗らねばならないことを知っている。料理の出てくるのを今か今かと焦れるように待っている彼の心地が察せられてこちらまで気が気では無かった、そういう記憶だ。さっきまで隣にいた彼が同じ人である可能性は低いだろうが、余裕で20倍の辛さを平らげて行ったのだ。きっと新幹線にも余裕で間に合ったことだろう。それにしても日曜の19:00の神保町なんて寂しいもので、古書店も食べ物屋もだいぶ閉まっている。若い頃はそれでも何かを求めて夕刻近くなってからこんな街を彷徨いた、なんて事も何度かあった。久し振りにそんな寂しげな街から帰ったのだった。


2025-01-15 [長年日記]

_ 今や1月15日と言えば成人の日ではなくウィキペディアの日なのである。ジミーよラリーよおめでとう。応援してるし拠金もしてる。鏡開きはちょっと過ぎてしまったが、本日お汁粉になりました。寝る前に少し食べた。何故か先週ずっとお腹の調子が悪くてずっとお酒飲んでない。ジュースとかお汁粉とかの方が甘くて美味しいよね。子供に戻ったみたい。うちゅぞー。(←子どものかまえのトシちゃん。『マカロニほうれん荘』読み直したいなー)


2025-01-19 [長年日記]

_ [放送大学]後期試験終了。

というわけでWeb受験が今日から開始。今日のうちに済ませる。例年に無く余裕のお受験だった。もう来期受講する科目も決めてしまったので早々と予習を始めようかと思う。


2025-01-26 [長年日記]

_ 保土ヶ谷・桑名屋へ。

思うところあって、初めての街道歩きの事を思い出そうとして当時参照した本やら辿った道を再訪したりするのも良いのではないかなと。初めての東海道行脚の頃はインターネット黎明期でもありデジカメが主流ではなかったことなどもあって、情報量が少ないことを思い知る。という訳で26年ぶりに保土ヶ谷の桑名屋を訪ねる。あの頃と同じように食前酒が小さなグラスに。26年前は梅酒が出たが今日は甘酒。やはりあの時と同じように天せいろを食べた。その後学習センターで本を借りて明るいうちから黒湯温泉に浸かって帰宅すると夜。明日からの連続メニューとなるラタトゥィユを作って、スーパーヒーロータイムの録画見たらもう寝る時間となってしまったのだった。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [保土ヶ谷に先日マンドリンを聞きに行ってきて、駅前キョロキョロ散策してたんですよね、桑名屋気が付かなかった ]

_ けい [仲通りに有ります。次機会あれば探してみてください。]


トップ 最新 追記

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 秩父往還 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |