Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js
トップ «前の日0606 最新 次の日0608» 追記

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2005-06-07 常識問題とローストマテ茶

_ そういえば月曜の朝、長い間苦心していた問題が解決したんだった。疲れてて今ひとつ感激が沸かなかったんだが。今はまた検査の理論を考え始めた。

_ 昨日の深夜、放送大学の通信教育の課題を解いていた。提出の締め切りが近い。教科書をなめるように見直したのにどうしてもわからない問題が一問。講義を聞き逃していた部分に関する問題だったので、きっと講義の中にヒントがあるに違いないと思い、仕事帰りに聞き逃した講義を聴きに学習センターに行く。今の期間は20:00まで開いている。しかし講義の中にもヒントらしいものが無い。これはいわゆる「常識問題」ってやつですか?まいった、わたしには常識が無い。

半ば山勘で解答をして、カレーミュージアムでハヌマーンの辛くない極辛カレーを食べて、ルノアールで答えを確認してから郵便局に。普通郵便なら15円で済むところを速達で出したから270円になる。早めに出そうと思ってたんだがなあ。

帰りがけに成城岩井に寄ると、ローストマテ茶を売っていた。ティーバッグでないのが難だが、背に腹。

ソマリの下痢、少しは良くなってきたみたい。


2006-06-07

_ 通信課題出す。

やっとの思いで通信課題を出す。選択式、正しい答えを選べの問いに、どうしても正しい答えが選択肢の中に見当たらないものがあってうろたえる。


2008-06-07 台所で自作。PCもおかずも。

書斎にスペースがまったく無くなったので、自作PCを台所のテーブルで立ち上げてるとこ。 ダウンロードとかの時間に洗い物したりして、なんとなく効率がいいような。
お古のPCのCPUのクーラーには埃がびっしり。キレイキレイして温度下げましょうねー♪この子は中身を新品に入れ替えたらFedraを入れてサーバーにする予定。 ソフトの入れ替えがいろいろ面倒くさい。ネットでDLしたやつはシリアル番号がどうのとかエントリーのときのメアドがこうだとか。
庭のキャッツミントがあふれるばかりに伸びてたので刈り取ってミントティーにする。冷して飲むのも旨い。「ミントウォーター」という商品があるけど、あれは歯磨きしたときの水の味しかしないじゃないですか。フレッシュミントは草の香りがあるのがよいわけで。ハーブを取るとジョジョの爪が良く伸びるっていうのもわかる気がする。ハーブにはホントに助けられ照る感じがする。少し摘んでお隣さんに分けてあげたけど、喜んでくれたかどうかは微妙。
山椒も伸びた。昨日ニシンを買って来てあったので、酒:醤油:酢=2:2:1くらいで漬け汁を作って山椒漬けを仕込みました。ちょっと古くなった玄米黒酢を使ったのはいまいちだっただろうか?酢の種類をいろいろ試してみる必要がありそう。
糠床も夕べ買ってきてあったので、久しぶりに糠漬けも仕込み始めた。容器は入念に洗って雑菌が混ざらないようにする。食塩100gを水400ccに入れて(溶かす、という感じじゃない)煮立てる。これも雑菌が混ざりにくくするため。これが冷えてきたので、今からコネに入るッ!われわれはこの感触を知っているッ!しかし塩辛い糠床を素手で混ぜ返すと爪の周りの肉がひび割れちゃうんだよな。ミントティー飲んだら回復早いかしら。。。

_ PC立ち上げその後。

サウンドデバイスが動かなかったりソフトがどっか行っちゃってたりして時間かかっているが大体移植終了。 昔買ったエロゲーを発見してしまった。「せ・ん・せ・い 生声」Win98対応なのでXPだとそのままでは動かない。なんかいじくってるうちにインストールできたみたいだが。 (実はエロゲーのエロ声が聞こえなくてサウンドが出てなかったことに気付いたのだったが)。
話をちょっと進めてると、「げんしけん」の斑目くんになったみたいな気分。 まあしかしやりとおす気にはならない。寝る。たばこが切れた。
でも、得したな。うふふ。

2009-06-07 えこ贔屓。

_ エコというとエコノミーとエコロジーのどっちなんだか分からないことが多い。

今日の話題はたぶん両方の意味になっていると思う。

_ ムクロジの皮。

GWのとき近所の小学校の脇道で拾ったムクロジ。無患子と書く。中の黒い種は羽子板の玉にしたり108個つないで数珠にしたりするというのだが、干からびた果肉にはなんとサポニンが含まれている。これを砕いて袋に詰めると、洗剤になるのだった。界面活性剤なので、殺虫剤にも使えるんじゃないだろうか?うむむ、まだ落ちてるかな…?拾ってこよう!

_ [食べ物・飲み物] ドクダミ茶・昆布の佃煮。

陰干しにしてたドクダミを煮てみた。思ったほどエグ味が無くて飲みやすい。完全に乾燥させたらまた違うんだろうけど、摘みたてが一番臭いので一度に大量に収穫する気には…そうか、玄関先にでもぶら下げてみるか。昨日の夕飯が水菜の常夜鍋だったので今朝はその汁で雑炊。出汁を取った昆布も刻んでゴマと刻んだ山椒の葉を加えて酒とみりんで煮詰めて佃煮に。

_ 重曹。

何となく気になってて買ってみた。鍋の焦げとか湿気取りとか洗濯とか、いろいろ使えることがわかった。ただし、洗剤用と食用を取り違えてはならない。

_ 入浴剤。

ミントとどくだみが大量に家の周りに生えている。ローレルの枝も繁くなる。正直持て余してたのだが、これらが入浴剤になることに気づいたので悩みは一気に解決した。ミントとローレルは一緒に洗濯ネットに入れて湯に漬ける。さわやかな香り。肌には刺激が少ないように思われる。どくだみはこれから。飲んだ感じではあまりエグ味が無いようなので、それほど臭いお風呂にはならないと思うんだが。

_ コーヒーがら・茶がら

これらは乾燥させて使う。茶がらは蓋付きバケツに土・油粕と混ぜて発酵させている。上で使った入浴剤も出がらしになったら同じようにつかう。

コーヒーがらはレンジで乾燥させると素晴らしい脱臭剤になる。活性炭だもんな。

_ これらのことがらは少し前までは自分にとってはトリビアルなことがらだと思っていたのだが、近頃はなんだか大事なことのように思えてきている。自然に在るモノ、とりわけ生物は多様。その多様性を認め合うことだけが平和へのカギ。多様な生物は無関係ではありえない。お互いに自分に無いものを出し合って共存していく。こういう仕組みに想いを馳せながら、エコなる暮らしを始めたい。

_ すごいこと発見しちゃいました:後日談。

買い物から帰って、さて裏のどくだみ園で収穫するかと思ったら、何だか様子が変。見ると、家の裏手の草、それに崖に向かってひょろっと生えていた桜が切られていた。おおっ!またお隣さんのお手を煩わせてしまったらしい。ちょうど旦那さんが外にいたので慌てて礼と詫びを述べた。まあことのついでと言うことではあったが、それにしても。

今朝がた、どくだみ茶が存外飲みやすい(しかも飲んだ直後に発汗が始まり、今日は一日なんだか気分が良かった)ことがわかって、じゃあ家の裏手の整理をしながらちょっとづつ刈り取ろうかと思っていたのだったが、世間の動きは私の10倍は速い。

そんなわけで、若干動揺したのだったが、考え直せば、まあ桜は失ってしまったがそのおかげで崖の崩落の危険が減ったのだし、どくだみの収穫はむしろそのせいで楽になってしまったわけだった。というわけで、45リットルのゴミ袋一杯強のどくだみを収穫いたしました。まさかお隣さんもこれを飲むつもりとは思うまいな、ぐふふ。。。

これからはしばらくこいつと共に人生を歩みます。アイスで飲んでみたら、これもなかなか飲みやすい。そして飲めばやはり汗が出てくる。

_ [猫の額] ローズマリー植えた。

青い花が咲くらしい。ちょっと良いんじゃないかと思って、苗と種を購入。苗は軽くこすると独特の香。シチューには欠かせないんですよ、クリームシチューには特にね。花言葉は思い出とか記憶とか。記憶が良くなったりアンチエイジングの効果があるという。。。確かにそんな効果があっても不思議じゃないようなすがすがしい香りだ。花、楽しみだなー。そうそう、イヌツゲの剪定はお隣さまには好評でした。というかエンカレッジしてくれてるみたい。

_ ムクロジ:その後。

しっかり盗って、おっと、取ってまいりました。こないだ見たときよりさすがに数はわずかでしたが、それでも20個近く拾って、手洗いにはさしあたり充分だと思います。これからは毎年注意して通って、いつかこの木のタネで数珠を作ります。ついでに5つほど鉢に植えてみました。とても芽が出るとは想像できないような硬さなのですが(羽根つきの玉にするくらいです)、芽吹いたら面白いなと思って。大きく育てるわけにはいかないけど、たぶん背が伸びるのにも実がなるのにも時間がかかるんじゃないかな。


2011-06-07

_ 火曜の夜のヨガはここ2度ほどどういうわけか行法中に小用を催してしまう。今日はさほど強烈では無くて良かった。夕食摂ってからいくせいだろうか。ヨガによって利尿作用が促進されたのだろうか。どちらもありうる。


2012-06-07

_ 「にっぽん歴史街道」をわき目に見つつ、ビデオ資料を整えている。京都の逢坂山付近が映っている。だから今回は東海道である。琵琶湖疎水の隧道の建築が映っており、大変に趣深いものと思う。歴史的建造物の与える感銘の理由もまた、自然への畏敬がその大元にあるのだと気付いた。その建造物は自然を従えるの意図で作られたのではなく、畏れ敬い共存を目指す大いなるネゴシエーションの成功の証しだからである…


2013-06-07

_ あー日付かわっちった。今日のネタ。"A Ghost Story - Mamma Nettle"…「怪談乳房榎」。

_ 明らかに不正を行なうものを糾弾する者に「罪無き者のみ石を投げよ」などと言う筋合いではない。だが、その巨悪の影にあまたある小悪は、それでもネグリジブルにはなり得ないことは注意されて良い。このことを演繹すると、罪滅ぼしのための如何なる方法も存在しないことが結論されるはずだ。俺は怒っているわけじゃないし寛容なのでもない。罪悪はあるかないかでしかなく、裁きの重さはそれがもたらす影響の大きさという、ある種の経済的事情により決まるのである。


2014-06-07

_ 日付変わりにけり。さすがの大雨となった。可成屋の徳島ラーメン食べに行きたい。代々木駅そばにある。


_ 雨の中英会話に。実は朝方しばらく調子が悪くてなかなか宿題をする気になれなかったが朝食にバナナ食べて何とかこなし、出かける。過去に重要なdecision makingをしたことがあるかという課題に、天城峠で迷って真っ暗になってビバークすることに決めた話をする。天城で野宿をするときにイノシシに出会わないようにと心配していたという話をした。イノシシの牙はfang ではなくてtuskと言う。

_ 帰宅してなんとなくネットサーフィンしてるとベッキーの木部さんの動画を発見。こやつは天才だ。シダックスでベッキーの歌を歌ってると背後に木部さんがいるかもしれないぞ!


_ SHERLOCK3。

第三話。今回のびっくりポイント:ジョン・ワトソンは全然普通の人じゃなくて、危険人物にどうしても惹かれてしまう変態性志向の持ち主だった。このラストはどうみても第4シーズンにつながるべきものだ。うん、俺も会いたかった。このくらいにしとくか。面白かった、いつものように。

本日のツッコミ1 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [良い情報ありがとうございます]


2016-06-07

_ 人の話をちゃんと聞かずに自分の都合の良いように聞き成そうとする人もいれば、逆にわざわざ悪くとって自分の感情を昂ぶらせていく人もいる。こういう人は、自覚があるかどうかは知れないが初めからけんか腰と言って良く、感情が縺れて失敗に終わるコミュニケーションを自己言及的に成就しようとしているとしか思われない。そして自分の吐く刺激的な言葉によっておのずからますます興奮していき、ついには自制できないところまで辿り着いてしまい感情失禁に陥ることさえある。そんなやり取りに付き合う理由があろうか?もしも言葉を使うことがいつもそんな失敗を引き起こすことになるのであるなら、それが言葉の持つ力なのだとしたら、「僕は耳と目を閉じ口をつぐんだ人間になろう」と、そう考えてしまうことに罪があろうか。いかに些事を無視してより崇高な人ばかりを手本として生きることが難しいことであるか。崇高な人間であればあるほど自己主張をしないから、そんな人がどこにいるのかわからないんだ。自己主張の声として聞こえてくるのは小人の無遠慮で無思慮な言葉ばかりだ。彼らの用いる言語が私に理解できなければ良いのに。おかげで幻嗅がとりわけ酷い。


_ [放送大学] 答え合わせ。

昨日Webで提出した放送大学の通信課題だが、Webで回答すると即時正誤を確かめることができる。社会学入門は10問全部正解できた。ラテン語は30問中2つ間違えた。一つはater(暗い)の男性奪格単数は何か、もう一つは"A pueri amico puella amatur."の訳は何か。後者は誰が誰に、を格と単語の位置から判断するのがラテン語の難しいところだと感じた。まあ放送授業3コマしか聞かずに買ったばかりで引き方もろくにわからない羅和辞典を使って解いたことを考慮すれば満足すべき出来だと思うことにした。本番は全部暗記が必要なんだろうか?これは無理っぽい。せめて辞書持込みが可能でないと…


2017-06-07

_ 日記の間が空いてしまった。母の人の葬儀を終えて某日、父の人と同室で寝ていたところ。母の人の育った、さほど険しくは無い山間の沢の土地を思わせる場所で、私たちの安住を脅かすべく襲来したヒグマと、彼を迎え撃たんと馳せつけたライオンの雄の闘争という緊張感あふるる、それでいて何か呑気な夢を見ながら。雄ライオンは劣勢に立ちながらも伴侶のメスに励まされてまた立ち上がり、雄々しく戦うのだ。私たちのために。彼は勝利したか?それは知れない。何故ならそこで私は目覚め、雄々しい獅子の咆哮は、父の人のいびきが私のレム期の脳に作用した結果と知れたからなのである。

_ [食べ物・飲み物]茂ラーメン8杯目。

母の人の持ち物整理しつつ、せっかくだからと弟の人その1と連れ立ち北の穴場・茂へ。今日はあごだしラーメン。具はほうれん草、・きくらげ・棒麩・チャーシューなど。しっかりとだしの効いた、澄んだ塩味のスープ。弟の人はふのりラーメン。これもそのうち試す。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ きだ [何につけても、無事のご帰還を心よりお待ちしております。 親っていつでも守ってくれるので、きっと勝利したと思います。]

_ けい [ツッコミにくいところツッコンでくださって幸甚至極です。猫の人達も待ってますしね。清々しい朝です。]


2018-06-07

_ 今日ツィッターのタイムラインでちぃたんがポールダンスしようとする動画流れて来た。できるわけねえだろ。わかったからもうやめて、ちぃたん…

_ そんなわけですが明日は会社休み。他の会社のことは知らないけど従業員が有給を一斉に取得して有給切り捨てを予防するするための日、ということで年に何回かある。休みは好きな時に自分の都合で取れる方がうれしいんだけどまあいいや、放送大学の課題の消化や法事で休暇が休養になって無かったりもしたから。月曜も休みだったので今週は3日だけの勤務。でも気候のせいで大変疲れた週だった。
 そんなわけでたまっている録画を見てるとこ。うれし恥ずかしマジマジョピュアーズとか。先回から敵側に魔法使いを思わせる女の子が登場して展開が面白くなってきてるみたい。この番組は前作と違ってチームで戦うよりも単独で戦うことが多いように思われる。キャストのスケジュールを合わせるのがが難しいのか意図的な演出なのかわからない。前も書いたけどこのシリーズは戦士と名乗っておいて肉弾戦をすることがほとんどないのでそういう"戦闘"シーンではダンスやポージングなどのアクションが見せ場な訳だが、単独で同じアクションをやるとちょっとしまらない感じがある。次回はちょっと幼いお蝶夫人みたいな子が出る。つづく。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ きだ [6月は祝日がないため制定された「ぐうたら感謝の日」なんだと思っています。ちょっとずれてますけど。 週3日勤務、いい..]

_ けい [そーねえ。1年の2/3くらい有給休暇ならいいですね]


2019-06-07

_ 今日は社のカレンダーで休みとなっている。これに合わせて光回線の工事を申し込んでいた。暖かくなって庭のムクロジが伸びていたのを放っておいたせいで、光回線が引っかかって伸びてしまって切れていたのだった。発覚したのは先々週、しかし帰省の予定があったため今日を指定していた。その間に、室内の作業のための極最低限の掃除が必要だったので実は今週は帰宅してからもちょっと忙しかった。すでに工事は終了。戸外の断線だったので恐らく作業費は負担しなくて良さそうだが、ムクロジの剪定はマメにしなくては。以前BSの受信を妨害していたので割と良く剪定していたのだが、近所に背の高いアパートが建った際に屋根裏にBSアンテナを移動して以来、油断していた。くだんの木は月曜に帰宅した際に切っておいた。切った枝は45Lゴミ袋3つ分にもなった。作業者の人の説明によると、光ケーブルは引っ張り強度が高く、強く引っ張られると引き込んでいるところの家の壁が壊れるほどなのだそうだ。だから、強く引っ張られた際に途中で切れるような機構になっているとのこと。今回そこが脱線したのではないが、木に引っ張られた際に内部でファイバーが折れたようだった。「これからはマメに木の剪定をするようにします」と作業者の人に言うと、「その時に間違ってファイバーを切ってしまうと工事が有償になるので気をつけてください」と教えてくれた。自宅のネットが切れると出先からNASに繋がらなくなるのは、地味に不便だった。プリンターともWI-FIで繋いでいたのでそれもちょっと不便だった。ただ、今はスマホでネットに繋がるので一頃よりは不便ではなくなったと言う事実もある。回線が繋がったのは良かったが、掃除のおかげでしばらく見当たらなかったものがいくつか見たかったのは吉だった。掃除の時間を確保するのは一番大事だと思う。喉元過ぎても熱さは覚えておかないと。だが私に掃除の習慣は根付くのであろうか。物を溜め込むヘキは改善されるのであろうか。刮目せよ、今後のけいりう堂日記。いやしなくていいから。

_ そうそう。iOSのアップデートもWI-FIに接続していないとできないんだった。実行中。

_ 片付けしてるといろんなものを見つけるが、その中に学位論文の原稿があった。かなり行間を開けているせいか、100ページを超える「一太郎」で書いたそれをあっという間に通読してしまった。自分で言うのもなんだが、よく書けてるように思った。指導教官とはこの点で今一つ折り合いが悪かったような気もするが、原典を丹念に追おうとしていることや、実験結果に含まれている、その当初は不都合な事実に一見見えた不可解な現象についても隠さずに記述しており、最終的にはその現象についても一定の解釈を行なっているのが我ながら好ましく感じたのだった。もちろんたっぷりの時間があったと言う余裕のおかげではあるが、今のように文献検索の容易でない時代にそれでも論拠となる文献をしつこいくらい探した様子が伺える。手前味噌に過ぎないが手前の味噌が今でも美味しく味わえるのなら時間をかけて書いた甲斐はあると言うものだ、と思う。当時の自分は今のような年齢でこれを読み返すことなど殆ど考えてはいなかっただろう。これで行きたいのだ、これからも。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ きだ [再開通おめでとうございます。外からNASつないでおられるのですね。便利そう。 掃除は、定期的に訪問者を呼べばせざる..]

_ けい [やめてww > <●><●> そうですねえ。宗教の勧誘の人とかきたら常に招き入れてお茶でも勧めるるようにしようかな..]


2020-06-07

_ 少し湿度の低い日曜。ウォーキングはそこそこにして夕方ヨガ。満喫。マットに寝てシャワーサナする時、なんか後頭部に違和感を感じた。頭蓋骨の後ろって、ちょっととんがってるんだな。左右に頭を動かすとざりざりという音がする。他の人には聞こえないのかもしれないが自分には結構うるさい。短いバリカンで刈り上げたところの触り心地の良さよ。床屋のオヤジも自分で刈った俺の頭を何度かざりざり撫でてたしな。


2021-06-07

_ 昨晩は『死とは何か』をずっと読み続けてて、600ページ以上あるのを一気に読んで日付が変わった。長々の割には結局自分にとっては意外ではないことが沢山書かれていた、という読後感。魂が存在しないとか死後の世界は無いといったことは自分には今更驚くべきことでもなんでもなかった。面白くはあったけれど。自分にとってもっと大きな問題は、その時をどのように迎えるかと言うことにかかっている。それに対する基本姿勢のようなものを考えさせてはくれたかもしれないが、それをどのように、という処方箋は書かれていなかったのだった。というわけで『コリン・ウィルソン音楽を語る』がずっと置き去りになってしまっている。多分この後もそれはちょっとしか読まず、水子の話とか読んじゃうんだろうと思うのである。だってもう買ってあるんだもん。


2023-06-07

_ 歳の割には名詞がスッと出る方だと自負しているのだが、それでも一頃に比べると出てこない語が増えてきたかもしれない。今日は「サルコペニア」が出てこなかった。「あ」から順に頭の文字を当てはめてみようとするが、この方法はうまくいくことが少ない。記憶のメカニズムに関連することなのだろう。これからは、一文字目で思い出せなかったら二文字の組合せを端から試してみようかな。さすがに「サル」まで来て「ペニア」が思い出せなかったら認知症の検査を受けた方が良いかもしれない。「サル」は何番目になるかな。まず五十音が濁音を入れて七十二文字とすると、一文字目で思い出せなければここまで72回の試行となり、二文字の組み合わせをたどり始める。「サ」が11番目で「ル」が43番目とすると、10×72+43。合わせて835番目であるとGoogleと俺脳のコラボで回答が出たが合ってるかどうか。これでも思い出せなかったらもう諦めた方がいいよな。計算があってるかどうかはチャットGPTに尋ねてみるとするか。

あれ、「を」もいれると73文字か。でも無視して良いや。

いやいかんいかん。撥音を忘れてた。そうか意外に組み合わせ方は複雑だったな。もう今日はやめた。


2024-06-07

_ [漫画] 「あつまれ!ふしぎ研究部」19、安部真弘、秋田書店、2014。

今日発売日。次が最終巻とのこと。今回の巻の最終話はフライング気味に10年後の元ふしぎ研究部員の飲み会。ハーレム漫画として良い完結にいたらんとしている。そうそう。漫画はいつか完結せねば。

_ [漫画] 『緊縛マゾヒスト』三条友美、あまとりあ社、2024。

最近知ったのだが、三条友美先生が昨年6月にお亡くなりになっていた。Xでスタッフの方の通知により公表されたらしい。というわけでそろそろ一周忌、ということになる。タイトルの作品はカバー・イラストがCGによる未発表作品で、収録作品は新作というわけではないのだろうが、これが一応三条さんの遺作ということになる。CGを駆使した後年の作品『人妻少女アイ』『家畜人ヤプー』は僕には確かに新しい時代のエログロの誕生と映ったが、これらは継承されることは無いのかもしれない。ヤプー、完結まで氏の表現で見たかった。しかし漫画はいつか終わらねばならないものなのだ。作家とともにその表現手法も無くなってしまうというのは自然の摂理に適っているようにも思われる。AIで模倣したとしても、それは絶滅動物をDNAから復元したようなもので、構成しているものが同じであったとしても”シミュラクラ”に過ぎない。そういう意味で「ぱいどん」のプロジェクトは無粋なものというか、AI技術を持った集団の余技的な活動に過ぎない。そこには手塚先生はいないし、イタコ漫画家・田中圭一さんが描いていてくれてれば十分ではないか。


トップ «前の日0606 最新 次の日0608» 追記

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 秩父往還 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |