トップ «前の日記(2011-04-28) 最新 次の日記(2011-04-30)» 編集

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2011-04-29 「カマートショーゼン、カマートショーゼン、カマートショーゼン…」−スティーブ・ライヒ『カム・アウト』− [長年日記]

_ 家にいる6匹の、おつむ3歳児相当のうち5匹は血のつながったキジトラである。長く暮らしているうちに彼らの特徴の違いがわかってくるのだが、それでもこの5匹が寒い日にかたまって寝ているのを見るのは面白い。こちらに気づいて一斉に顔をこちらに向ける様は、まるでキャンベルスープの缶をたくさん並べたウォーホールの作品を想起させる。良く見るとちょっとづつ違っているところがさらに手の込んだ作品のようにさえ見える。我が家にはうごめくミニマルアートがいるのである。おそ松くんのご両親は相当大変な思いをして六つ子を育てたことだろう。

_ [音楽] スティーブ・ライヒ『シティ・ライフ』

だいぶ前に買ったDVDを今日やっと視聴した。この作品は9・11以前の爆破テロ事件をモチーフの一つに使用しているが、9・11の前後でこの曲の持つ意味合いが変わってしまった(前島秀国の解説)。5楽章の構成はA−B−C−B−Aのアーチ形式(そうだ、アーチ形式だ)であり、『砂漠の音楽』など初期のライヒの作品にはなじみ深い形式。話し声をサンプリングしてライブ演奏のときにタイミングを合わせて”演奏”する。ライヒの作品の演奏には大変な技巧と練習が要るように思える。二人が向かい合わせで同じリズムパターンを手拍子で合奏する『クラッピング・ミュージック』の演奏シーンは最近Youtubeで見たのだが、誰にでも練習次第でできるはずなのになかなかできるものではないように見える。二人のうちの一方は正確にリズムを繰り返し続け、他方はリズムをひとつづつずらしていく。ずれたリズムパタンがうねりを起こし(←比喩的な意味では無い)複雑なパタンを自動生成するのは単純なジェネレータが複雑な図形を作りだすフラクタルの世界に通じるものがある。ミニマル・ミュージックの神髄と呼べるものだろう。

ライヒの解説に(ライヒのCDにはライヒ自身の比較的平易な英語で書かれた曲の解説が付いていることが多い)、楽器以外の沢山の音源を詰め込んだサンプラーは、プリペアド・ピアノの発想の延長上にある、と書かれている。プリペアド・ピアノってそういうことだったんだなー。そういう理解のもとに、ジョン・ケージやライヒの『ザ・ケイブ』などをさらに視聴していこうと思う。

_ 今日は比較的涼しい日だった。庭のムクロジがぐんぐん伸びている。巨木になる予感。さすがは市指定の銘木の種から育った木だ。少し困っている。

_ ロイヤルウェディングの中継をちら見しつつ「あっぱれ!KANAGAWA大行進」の放映を待ってしまっている自分がいた。明日だよ、放送日。

_ 「おつむ3歳児」ってちょっと「お肌30代」に似てない?そうでもないか。

_ タイトルの「カマートショーゼン」は、ライヒの「カム・アウト」というテープ・ミュージックで使われている"come out to show them"がこう聞こえる、ということで。


トップ «前の日記(2011-04-28) 最新 次の日記(2011-04-30)» 編集

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |