Processing math: 100%
トップ «前の日記20170523 最新 次の日記20170525» 編集

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2017-05-24 [長年日記]

_ 夕食に豚スキヤキ風を作る。北海道の我が家ではスキヤキと言えば豚だったことを思い出す。これは、まあ確かに貧しくて牛肉を買えなかったということもあったのだろうが、それ以上に北海道では豚肉の方がポピュラーだったということもある。スキヤキの肉を牛のそれと意識したのは中学生くらいだったのではないか。


_ [読書] 「ヨーガ①」ミルチャ・エリアーデ、立川訳、せりか書房、1975.

水曜の夜は特に何もなければジムに行って体を動かしているのだが、実は先週日記をさぼっていた辺りは体調が宜しくなく、風邪だったり腰に痛みを感じたりしていたのだった。それがだいぶ良くなってきているのだが、大事を取って読書の時間にしたのだ。余り多くは読み進めなかったのだが、エリアーデはヨーガの語源的にヨーガを説明する。ヨーガと言う語が持つ多くの意味のどれであれ、すなわち「つなぐ」にせよ「融合する」という神秘的な解釈にせよ「縛る」にせよ「軛(くびき)をかける」にせよ、皆なんとなく無意識で散漫な動き、あるいは物質的世界を捨てて意識的であることに努めることによって、逆説的に究極の自由である解脱を実現するという点で共通である。自由であるためには常の動きがすべて意識的であるべきだ、ということだろう。座っている姿勢ひとつにもそういう態度が現れる。すなわち、自重を安易に支えようとして尾骨で座っているのが軛を解いた状態で、坐骨で座り骨盤を立て体幹を意識して座るのがヨーガ的な座り方、ということになる。たぶんこの後多くの実例が続くのだろうと思うが、ここまで。また腰が痛くなったら続きを読む、ということになるんだとしたらそれはだいぶ先だ。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]
_ うにゃ 2017052520:30

我が家だけではなかったんだ!牛肉は、あまり食べなかったかも。と今ならわかってるけど、函館での生活では肉の種類はわからなかった(^^;;

_ けい 2017052522:23

きっとデフォルトが豚か羊だったんですよ。函館と道央とは食文化少し違うかもですけどね。津軽と近いところもあるようですし。


トップ «前の日記20170523 最新 次の日記20170525» 編集

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 秩父往還 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |