RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2017-05-02 [長年日記]
_ 帰る日。
_ 晴れた新千歳空港。時間あるので展望デッキに出てみた。悪くないな。
_ というわけで初めてラウンジを利用してみた。人生初だよ!今日は世間的には平日というのもあってか、とても静か。外の旅客機の発着音と誘導の作業音とフリードリンクをサーブする食器の音と、小さなBGMだけが聞こえている。フリードリンクで時間つぶせるんなら教科書とノートを手荷物から出しておけばよかった。そう。そろそろ放送大学の通信課題をやらなくてはならないのだ。その前に茂で食べたラーメンのことを書いておくか。
_ [食べ物・飲み物] 茂ラーメン、6杯目。
4/30に食べたのは「昭和ラーメン」。あっさりした澄んだスープにそれぞれちょっとずつの海苔、キクラゲ、支那竹、棒麩(昨日の画像に載せたやつな)、ほうれん草、ねぎ、塩味の少し強いチャーシュー。上品なまさしく昭和のラーメンだった。
_ [食べ物・飲み物] 茂ラーメン7杯目。
5/1に食べたのは「昆布ラーメン塩味」。シャープな塩味は白味が勝ったスープと糸昆布・20mm角の2枚の昆布との相乗効果と思われた。もやし、カマボコ、チャーシューが乗っていた。糸昆布由来の植物性ムチンの食品レオロジー的な効果で喉越しが良い、というちょっと変わった食感。要するに昆布からトロミが出てる。念のためだが「シャープな塩味」は「塩辛い」の雅語と考えた方が良い。
_ 羽田空港着いた。到着ロビーのラウンジはだいぶ手狭な感じに見える。さっさと帰ってでんぱの神々の録画とか買ったままのヴィンランドサガ読もう。夜はトミタ栞のだめラジオも初めて聞いてみたい。
_ といったわけで自宅に帰った。ももクロChanの録画見てたら約1年ぶりにかなこ復活。全くおバカが治ってなくてすごく安心したよ。これぞももクロだなあ。
_ FMヨコハマでだめラジオはじまってた。声だけで聴いてるとトミタ栞の感じ結構違うな。悪くない。そういえばなんだが、女の子って声だけ聴くとギクッとするくらい大人っぽく感じることとかあった。電話で声聞いて改めて惚れることって、時々あったと思う。ザ・パンチ・パンチ・パンチの頃に目覚めて声フェチになっちゃったからな、自分。もう絶対に治らない。
_ だめラジオ全部聞いたよ。ラジオ番組通しで聞くのはなんか久しぶりで懐かしい感じ。最後「17歳の歌」。
2017-05-03 [長年日記]
_ 高橋茉麻のドドンパ!の録画、高橋英樹の日本史侍を見てる。英樹さんの言葉、「味方百人、敵百人」。これは良い言葉だな!どんなに善い行いをしたとしてもやはりこうなのだ。すべての人に受け入れられるような行いをできるなどと思うこと自体が自惚れ。前向きなニヒリズムの一種だ。
2017-05-04 [長年日記]
_ メモ。女性にしかわからないツラさ、「もし男性に生理があったら」を描いたマンガに反響「じゃあおうちデートに変更しようか」なんて発想はとても出てこない。気づけて良かった、と言いたいところだがそういう気づかい技が火を噴く機会は来そうに思えないしなあ。
2017-05-07 [長年日記]
_ 日付変わりにけり。youtubeで70年代とか80年代のアメリカンポップスを聞き続けているのだった。カレン・カーペンターはあんなにも稀有な声を持っていながらなぜ早逝してしまったんだとか、ヘレン・レディのブルーバードはオリジナルのレオン・ラッセルよりも前に聞いてたなあとか、そういえばジャンバラヤとかプリーズ・ミスター・ポストマンは本家より前にカーペンタズで聞いてたなあとか、The long and winding roadも本家より前にオリビア・ニュートン・ジョンで知ったんだなあ、なんて。滂沱の涙あふるることよ。いや、泣いてないですけどね。
2017-05-08 [長年日記]
_ GW明けの仕事始めを何とか過ごして夜ヨガ。賢者のポーズで左の腰付近の筋肉が激しく鍛えられて痛い。腰痛とはちょっと違う痛み。明日の朝筋肉痛で起き上がれなくなったりして…。ちなみにこんなアーサナだけど、支える腕を折り曲げて肘と掌で支える。そしてセンセがもっとお腹を上げろと言って水筒を脇の下に置くんである。「ホレホレ上げないと刺さるよ」とかなんかそんな感じのことを言うのだ。クラスの最中に言葉責めしないで、悶えちゃうから。まあ実際悶えてたよ、体幹が苦しくて。俺今までどこの筋肉使って立ってたんだろう、なんて久々に思った。
_ バクテリアで津波の規模を小さくするという研究。すごい話だ。バイオレオロジーで津波被害をコントロールできる可能性があるなんて!ここで言うバクテリアというのは炭酸カルシウムを分泌してそれがセメントのように働くというのだが、むしろ摩擦力を小さくするものを分泌する菌を使ってストレスを緩和させる方が良いのではないのか?そう、たとえば納豆菌のような。プレート境界がネバネバでつるつる滑るわけだ。そういうテクノロジーを持っている文明っていうのはⅠ型文明のかなり終期ということになるのだろう。案外にそう遠い未来ではないのかもしれないな。
2017-05-09 [長年日記]
_ ああっ!唐突にパンパカ学園が読みたい!ホコホコ。
_ 某砂糖メーカーに尋ねた遺伝子組み換え食品の使用状況。砂糖製品にはてん菜とさとうきびを使用、さとうきびの遺伝子組み換えはテスト段階で実用化されていない。てん菜は遺伝子組み換え品を用いていない北海道産。一方ガムシロップはトウモロコシ由の果糖ぶどう糖液糖で一次原料は遺伝子組み換え品としては不分別、しかし遺伝子組み換えの影響はタンパク質に出るらしく、そのタンパク質は成分からは完全に排除されているとの弁。
現在はこういう状況であるらしく、深読みをするなら遺伝子組み換え品の利用は広がりつつあり、その影響は注意深く取り除かれてはいるものの混入のリスクが無いとは言えない、ということになるのかもしれない。ちなみにこの回答はメールでの質問から1時間後に返ってきたものであり、このリスクに対する感度は高くまたおそらくは同様の質問は多々あるのだと感じた。そういうわけなので私は、これからのアイスコーヒーの季節に備えてフロストシュガーを携帯することを心がけようと思う。シュウ酸が蓄積されないようにミルクも入れる。ミルクの方にはかかるリスクはないのだろうか、などと一抹の不安を感じつつ。こういう心配はしなくていい物であるのかもしれないが、天が落ちてくるリスクに比べると実現確率は高く、長期低濃度曝露と言う気づきにくい悪影響の懸念は払拭できない。まあ"こだわる自由"を楽しんでいるともいえるだろうけど。
2017-05-10 [長年日記]
_ 若干は仕事に絡めて、しかし大半は趣味に合いそうな興味から、多重解像度解析とか尺度空間とかいった解析手法のことを調べてみたら、なんだかすごく面白い。尺度と解像度はここではだいたい同じような意味になっているらしく、扱っているデータの次元に対して新たな次元を追加したらその軸に分解能とか信号のボケの広さといった解像度を表わすパラメータを割り当てる。そうやって空間を構成してその新たな軸に沿って見ていくと、図形のとんがっている場所や凹んでる場所がジワジワと位置をずらしていきつつあるものは消失していく。最も顕著な特徴が、最大に分解能を下げても残る、というわけだ。ボケを与える簡単な操作はガウシアンカーネルで畳み込むことであり、良く用いられる方法なのだが、もちろんぼかし方はこれには限らないし、コース・グレイニングなどという繰り込み操作のようなものを使うことだってできるわけだ。顕著な特徴量があるということは、解像度あるいは尺度に対する並進操作にたいして不動点が存在するということなのだと思うので、このような空間に対して仮想的なエネルギーを考えてみることにも意義があるのではないだろうか、などと思った。全くのたわごとであるか、あるいはすでに誰かがやっているかのどちらかに違いあるまい。
2017-05-12 [長年日記]
_ [漫画] アオイホノオ 17、島本和彦、小学館、2017。
駅ビルの本屋で買って電車の中で一気に読んでしまった。ニヤニヤしながら。新谷かおるは本作初登場だっけ?なんかすごく既視感がある。「吠えよペン」にでも出てたんだろうか。
2017-05-21 [長年日記]
_ 過去のメールを見返していたら、何とP. K. ディックその人からの、作品の購読に対する礼状のようなメールを受け取っていたのに気づいた。そこには自作がなぜそのような作品となったのかに対する言い訳めいたことが書かれていた。これは重要なメールだが、果たして本当にディックが書いたものなのだろうか?そう疑っているうちに夢から覚めた訳だが、覚める直前に、「ああ、本物な訳がない。ディックはずっと昔に死んでいるのだから」と、ひどく当たり前の事実に気づいた。それでもそのメールの内容を後でまた読むことができるようにと夢の中で必死に自分宛に転送しようとしていた。だから、ある日そんなメールが現実の自分宛に届くことがあるかも知れない。
2017-05-22 [長年日記]
_ [放送大学] 数学の歴史
通信課題、今日やっと送信。5択で全問正解。やったぜベイビーw 例年どおりだと教材持込可なので、過去問もちゃんと解いておけば試験はバッチリだと思うんだが、内容はそれほど簡単とは感じない。証明問題とか出たら厳しいところだ。
_ [ドラマ] マイボスマイヒーロー

追記。そうそう。このドラマには、以前通ってた英会話教室で教えを受けた講師の人が準レギュラーで出演してるのだ。教室では日本語なんか一言も、いや数語くらいしか話さなかったのに、片言でいろいろファニーな演技してる。この人、「相棒」とかにも出てたりして、いっぽうでMayaを使って3Dグラフィック作ったりして、いろんなことのできるヒトなんだなあと思ってた。私もその後英会話教室をやめてしまったりしてるので、ここで会おうとはという懐かしさがある。サインでももらっときゃよかったかな。
2017-05-24 [長年日記]
_ 夕食に豚スキヤキ風を作る。北海道の我が家ではスキヤキと言えば豚だったことを思い出す。これは、まあ確かに貧しくて牛肉を買えなかったということもあったのだろうが、それ以上に北海道では豚肉の方がポピュラーだったということもある。スキヤキの肉を牛のそれと意識したのは中学生くらいだったのではないか。
_ [読書] 「ヨーガ①」ミルチャ・エリアーデ、立川訳、せりか書房、1975.
水曜の夜は特に何もなければジムに行って体を動かしているのだが、実は先週日記をさぼっていた辺りは体調が宜しくなく、風邪だったり腰に痛みを感じたりしていたのだった。それがだいぶ良くなってきているのだが、大事を取って読書の時間にしたのだ。余り多くは読み進めなかったのだが、エリアーデはヨーガの語源的にヨーガを説明する。ヨーガと言う語が持つ多くの意味のどれであれ、すなわち「つなぐ」にせよ「融合する」という神秘的な解釈にせよ「縛る」にせよ「軛(くびき)をかける」にせよ、皆なんとなく無意識で散漫な動き、あるいは物質的世界を捨てて意識的であることに努めることによって、逆説的に究極の自由である解脱を実現するという点で共通である。自由であるためには常の動きがすべて意識的であるべきだ、ということだろう。座っている姿勢ひとつにもそういう態度が現れる。すなわち、自重を安易に支えようとして尾骨で座っているのが軛を解いた状態で、坐骨で座り骨盤を立て体幹を意識して座るのがヨーガ的な座り方、ということになる。たぶんこの後多くの実例が続くのだろうと思うが、ここまで。また腰が痛くなったら続きを読む、ということになるんだとしたらそれはだいぶ先だ。
2017-05-25 [長年日記]
_ 昨日の豚スキの残り半分食べてランダウ力学読んだら書いてることが定量的によくわからない。図示してみようとしたが、それもまたよく描けず。いいや、じっくりやろう。
2017-05-26 [長年日記]
_ [料理] 巾着。
巾着と言えば餅入りが多いのかもしれないんだけど、なんか昔母の人が作ってくれたのと違う訳だ。それにお餅の糖質半端無いので何か違うものが作れないかと思ってネットで調べたら、あったよ。切り干し大根35gを2cm程度に刻み、鳥ひき肉200g、シイタケスライス少々をこねこねして、油揚げ5枚を2つに切って中を開いて詰めて、カンピョウで縛り、適当なだし汁で煮込む。本来は揚げの油抜きをすることになっているんだが、私は全く意に介さない。5分ほど煮込んで放置して入浴。風呂あがって試食したら!うん。旨いけど巾着がパンパンに膨らんでる。まるで1か月くらい○○した○○○○じゃないか。ちょっと食べにくいが食べた。うん、これは使えるぞ。具の量はもう少し控え目にすべきだったが、これをヒントにすれば具のバリエーションは広げることができそうだ。たとえばひじき入れる。グリンピース入れる。ウズラ卵茹でてから入れる。白滝刻んで入れる、油揚げ刻んで入れるwチーズ入れる。ソーセージ入れる。ソーセージと巾着がおでんの具にあるとき、絶対変な並べ方して下種な笑いを誘いますよね。しませんかねえ。
_ 今週は気候の変動もあったのか、深夜に目覚めてからしばらく眠れずにツイッター見たり(自分でさえずることはほぼ無い)読み残してた漫画を読んだりして、結局寝不足気味だった。そんな昨晩に読んだのは、
2017-05-27 [長年日記]
_ [料理] 焼きナス サザエ
床屋行き買いもの。茄子買って焼きナス。サザエ安く売ってたので買って壺焼き。ボイルしてから身を一旦取出してぶつ切り。内臓には貝毒がたまっているような気がして全部食べるのは気が引けたが、ネットの上ではそれを気にするのならその貝自体が食えないとか書いてあったのをとりあえず信じた。ホタテの貝毒はウロと呼ばれる中腸腺に毒素がたまるもので、ここさえ取り除けばほぼ安心らしい。蓄積する毒はプランクトン由来のものが溜まることによるらしい。二枚貝は比較的貝毒のリスクが高いようだが、ツブ貝にもあるようだ。海藻食の巻貝であるサザエには貝毒のリスクは少ないとのことだ。それとても海藻が毒素を持っていない限り、ということだろう。食中毒のリスクは食材にも環境にも影響されるから、硬直的な思考ではリスクを下げられない、ということだろう。とりあえずは旨かった。
2017-05-28 [長年日記]
_ [料理] 茄子の煮びたし
玄米ご飯と焼き魚等の和食を摂るのは土日の朝だけになっている。金曜の夜ヨガでテーブルのポーズ(アルダ・プルヴォッタナーサナ)やったときに鏡に映った下腹部がとてつもなく張り出していたのがたまらなく見苦しく思われた。そうれすう、わらひはみにくくみだらなマゾ豚れすぅ。。。ぶひぃ(アヘ顔ダブルピース)。誰が豚野郎だ。あたしだよ。懐かしいな。そういうわけだがストレスがストレス太りにつながるということもあるし、食事の効能もフードファディズムと見分けることが難しい。とかく食事の選択は本当に難しいと思う。まあそういうわけだから、曜日限定でコメのおまんまを摂ることにしているのだった。
それはともかく。昨日焼き茄子で食べた茄子が2本余っていたので煮びたしにしようとして、直接水に入れて煮たら、どういう訳か皮が色あせるばかりで身の色が変わらず一向に煮びたしたびしゃびしゃ感が出てこない。レシピ調べると、おお、これはやはり一度油を使って加熱しなくてはいけなかったのか。そういえば煮びたしと言いながら過去に食べたそれらは皆一様に油が浮いていた。油なんか使わなくても大丈夫だと思って直接煮たのは完全なる誤りだったらしい。もうちょっとちゃんと作り方調べて作るべきなんだろうな。先日の巾着の油揚げも一度湯がいて油を抜かないと出汁が染みにくいようだし。ちゃんとしたレシピを理解した上でアレンジなり手抜きなりするのが本当だ。おいひかったれすう。ぶひい。誰がマゾ豚だ。こんなこと書くとなんか食べちゃいけない物食べてるみたいに見える。
_ 夕方の雲。色づいてる。
久し振りに筋トレ&ヨガ。まだ少し腰に違和感があったので恐る恐る始めたが、終わってみると実にスッキリ。「あんまりだあああ!HEEEEYYYY!」ってなった後のエシディシのようにスッキリだ。
2017-05-29 [長年日記]
_ 今宵も夜ヨガ。片足づつ後ろにまっすぐ挙げるアーサナ。まっすぐ上がらない。内腿とお尻の筋肉が弱いってことらしい。おしりの筋肉と言っても括約筋ではないぞ。大臀筋。
2017-05-30 [長年日記]
_ 結構最近料理をまめに作ってるんだが、日曜の夜に作ったモツ煮がギリギリ。巾着も限界。近ごろ食べ物が俊足だからな。気をつけないと。スミルノフ、微分の計算。さすがにすらすら解けて気持ちいい。連続性の議論はあんなに難しかったことを思うと微分の公式が2ケタの筆算並みにスラスラ解けるということは奇跡のように思われる。
帰り際に漫画3冊買った。「荷風になりたい」「どうらく息子」「みずほ草紙」いずれも今日の新刊。荷風が濹東綺譚を書いたのは私と同じくらいの年齢で、すでに女性との直接の交合には不都合の生じることが多くなっている、とあった。私も荷風になりたい。軍部が権力を増し、きな臭い時代、そしてその後には関東大震災なども控えているような頃にあってなお色事に尽きぬ興味を抱きそれが創作意欲につながるような人。玉ノ井の情景が大切に描かれている。滝田ゆうの「寺島町奇譚」でそういう情景を知った私だが、その大元に永井荷風がいた。古新聞を読み続けることなど止めて早く荷風と潤一郎を読まねばいけない。「みずほ草紙」は遺憾、前の巻をまだ読んでいなかった。
_ うにゃ [ほほ~]