Processing math: 100%
トップ «前の日記20170509 最新 次の日記20170511» 編集

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2017-05-10 [長年日記]

_ 若干は仕事に絡めて、しかし大半は趣味に合いそうな興味から、多重解像度解析とか尺度空間とかいった解析手法のことを調べてみたら、なんだかすごく面白い。尺度と解像度はここではだいたい同じような意味になっているらしく、扱っているデータの次元に対して新たな次元を追加したらその軸に分解能とか信号のボケの広さといった解像度を表わすパラメータを割り当てる。そうやって空間を構成してその新たな軸に沿って見ていくと、図形のとんがっている場所や凹んでる場所がジワジワと位置をずらしていきつつあるものは消失していく。最も顕著な特徴が、最大に分解能を下げても残る、というわけだ。ボケを与える簡単な操作はガウシアンカーネルで畳み込むことであり、良く用いられる方法なのだが、もちろんぼかし方はこれには限らないし、コース・グレイニングなどという繰り込み操作のようなものを使うことだってできるわけだ。顕著な特徴量があるということは、解像度あるいは尺度に対する並進操作にたいして不動点が存在するということなのだと思うので、このような空間に対して仮想的なエネルギーを考えてみることにも意義があるのではないだろうか、などと思った。全くのたわごとであるか、あるいはすでに誰かがやっているかのどちらかに違いあるまい。


_ [映画] 「ある日どこかで」

そういえば録画予約してたんだった。DVD持っているのに。ちょっと見てみたら、だめだ、これは全部見てしまいそう。そして号泣してしまいそう。というか冒頭で老婦人が若き主人公リチャード(クリストファー・リーヴ)に懐中時計を渡しつつ"Come back to me."と告げるところでもう胸がいっぱいだ。止めよう。寝る。後年のクリストファー・リーヴの運命のことを思うと余計に深甚に思われる。


トップ «前の日記20170509 最新 次の日記20170511» 編集

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 秩父往還 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |