Processing math: 100%
トップ «前の日記20170525 最新 次の日記20170527» 編集

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2017-05-26 [長年日記]

_ [料理] 巾着。

巾着と言えば餅入りが多いのかもしれないんだけど、なんか昔母の人が作ってくれたのと違う訳だ。それにお餅の糖質半端無いので何か違うものが作れないかと思ってネットで調べたら、あったよ。切り干し大根35gを2cm程度に刻み、鳥ひき肉200g、シイタケスライス少々をこねこねして、油揚げ5枚を2つに切って中を開いて詰めて、カンピョウで縛り、適当なだし汁で煮込む。本来は揚げの油抜きをすることになっているんだが、私は全く意に介さない。5分ほど煮込んで放置して入浴。風呂あがって試食したら!うん。旨いけど巾着がパンパンに膨らんでる。まるで1か月くらい○○した○○○○じゃないか。ちょっと食べにくいが食べた。うん、これは使えるぞ。具の量はもう少し控え目にすべきだったが、これをヒントにすれば具のバリエーションは広げることができそうだ。たとえばひじき入れる。グリンピース入れる。ウズラ卵茹でてから入れる。白滝刻んで入れる、油揚げ刻んで入れるwチーズ入れる。ソーセージ入れる。ソーセージと巾着がおでんの具にあるとき、絶対変な並べ方して下種な笑いを誘いますよね。しませんかねえ。


_ 今週は気候の変動もあったのか、深夜に目覚めてからしばらく眠れずにツイッター見たり(自分でさえずることはほぼ無い)読み残してた漫画を読んだりして、結局寝不足気味だった。そんな昨晩に読んだのは、

_ [漫画] 「天顕祭」白井弓子、サンクチュアリブック、2008.

…だったのだ。この作者の作品、最近「Womb」と言うのがあり注目してた。その作者が昨晩読み始めたこの「天顕祭」の作者と同一であると見出した。読み始めた時にペンタッチになじめなくて読み止しのまま何年も放置していたのだが、この作もまた3.11以降にはその意義を変えたものなのではなかっただろうか、と思う。いかにも伝統と由来のありそうな祭り、スサノオとクシナダ姫とヤマタノオロチの関係、鳶職、放射能の影響、竹…これらはその辺からとってきた素材のように見えて、実は強烈な想像力によるフィクションだったのである。

本日のツッコミ1 [ツッコミを入れる]
_ けい 2017052623:22

おからとかお豆腐とかも良いんじゃないだろうか!


トップ «前の日記20170525 最新 次の日記20170527» 編集

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 秩父往還 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |