Processing math: 100%
トップ «前の日記20110506 最新 次の日記20110508» 編集

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2011-05-07 [長年日記]

_ [下田街道]東浦路・熱海~小田原

真鶴半島を望む  今回は下田街道・東浦路を熱海から小田原へ向かう最後の行程。おおむね国道135号線に沿うが、ところどころ旧道が残る。伊豆の海岸線は結構険しい山肌に隣接していることが多く、現在の国道よりも一段高いところを通っている例が多く、これもそのような道からの行く手の眺望である。  
ふる道。  このような道をところどころ通ることになる。夏にもなれば茂みが道を蔽うことだろう。雪の降らない地方の旧街道歩きは冬が一番良い。
湯河原の千歳川河畔  1日目の宿は湯河原にとった。R135から宿までは2km強あるが、そこも歩いた。宿についてもまだ15:00前だったので不動の滝など訪ね歩いた。画像は源泉にほど近い千歳川沿いの道の欄干を川側から撮った。
道標。  二日目。実は湯河原・門川から小田原までの道は調べずにきているので、それらしい道を現代の地図で推定して歩いた。だからこのような道標があるとうれしい。
赤鉄橋。  根府川関所跡の辺りの赤鉄橋。電車の撮影地としても有名であるらしい。近くには釈迦堂もある。このあたりでお昼。
赤鉄橋のそばの石仏  目つきがちょっと上目遣いのように見えた。卑屈な表情の野仏は珍しい。
石橋山古戦場・佐奈田神社にて。  秀吉の一夜城跡と混同していたが、ここは頼朝の初戦の古戦場。源氏負けた。佐奈田神社に、複葉機のプロペラが奉納されていた。
そろばん  駒の配置が文句になっている。  537988980084645  誤算無く早くやれればよろしい、と読む。
陶製の狛犬  早川の紀伊神社にて。陶製の狛犬は蝉丸神社で見たことがある。
草風輪  こういうのって時々見かけるよね。コンクリート壁の隙間などから伸びた草が、風などで根を中心にして回転して、壁に円形の模様を描く。ちゃんとした呼名があっても良いのだろうが私にはわからない。とりあえず"草風輪"と呼んでみたが、もっと一般的な名称があれば教えていただきたい。

トップ «前の日記20110506 最新 次の日記20110508» 編集

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 秩父往還 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |