RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2005-10-19 「街道」の初出をたずねて二人の鈍太郎に出会う。 [長年日記]
_ 「街道」の初出をたずねて図書館に。
北魏書賈思伯伝の載った本が見つからなかったが、謡曲「遊行柳」と「続日本紀」、それから大蔵虎明狂言伝書より「鈍太郎」(どんだろう、と読む)などを参照してきた。最後の狂言には、「…そなたとわらはと中なをりをして、海道へ出でて、逢うたらば止みょうと存ずるが…」とある。この「海道」は広い道と言う意味で「街道」と同義、とのこと。この用法としての最も古い出典がこれ、ということだ。
長くなるが、その「鈍太郎」のあら筋はこんな感じ。
長く九州にいた鈍太郎が京に戻ってきた。京には上京に妾、下京に本妻を残していたが、どちらにもずっと便りをよこしていない(ちなみに上京は御所を中心とする上品な地区、下京は繁華な商人街、とのこと)。どちらをたずねても、戸を開けずにもうすでにそれぞれ棒使い・長刀使いの夫を持ったので入ってきたら脛を攻撃するぞ、などと言って逢ってくれない。実はそれは妻たちが度々若い男にちょっかいを掛けられるので、それを追い払うための方便だったのだが、鈍太郎は真に受けて、さんざん怒った上に世をはかなんで坊主になる。その噂を聞いた上京・下京の女たちが仲直りして自分たちのもとに戻そうとする。泣いてすがる妻たちに鈍太郎はどんどん良い気になる。「じゃあ俺の言うとおりにしろ」とて、妻二人の腕を組ませて手車を作らせ、その上に載って「これは誰が手車、鈍太郎殿の手車」などと囃したてながら意気揚々と去っていくのだった。全くいい気なもんだな、鈍太郎。
「鈍太郎」という名前は他の狂言にも現れるようだが、OPAC(図書館の蔵書検索システム)でこの語を調べると、「こがね丸」に代表される少年向けの作品を多く手がけた巌谷小波の作品に同名のものがあり、これが検索された。モノのついでに読んでみるとこれがまた狂言の鈍太郎とは全く関連の無い内容だった。さらに長くなるが、その概略は以下。
鈍太郎はせっかくの元旦の日に、父親から留守番を言いつけられる。特に、家の大事な財産である子豚を盗まれないように気をつけろと言われるが、ものぐさな鈍太郎はじっと監視しているのも退屈だと、子豚に寄り添って一緒に寝てしまう。ふと眼を覚ますとその子豚がいない。外に出て探すと一人の老人が豚を連れて歩いているので、さては、と文句をつけるといきなり叩かれて"ものぐさ"をなじられてしまう。しかもその拍子に鈍太郎は一匹の豚に変えられてしまう。
しかし豚が見つからないどころか自分が豚にされてしまっても、鈍太郎は大して落ち込まない。いなくなった豚の代わりに自分が豚小屋で寝ていれば父親が帰ってきても気づかないから怒られずに済むだろう。そういうヤツなのだ、この鈍太郎は。
しかしその父は帰宅するなり自分の豚(実は鈍太郎)を売り払ってしまう。鈍太郎は屠殺場に連れられていって…ギャアアアアア
いえいえ、元旦早々からそんな残酷なお話にはなりません。鈍太郎はそこで夢から醒めたのでした、という一席。
どちらの話も他愛ないと言えば他愛ないが、どちらの鈍太郎もナイスな奴らだ。だいたい名前からして、ありえない。