Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js
トップ «前の日記20141205 最新 次の日記20141207» 編集

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2014-12-06 [長年日記]

_ いつもNAVIつながんねえ。セキュリティソフトがブロックしてるんだろうか?


_ 英会話。今日はいつもの師匠はお休みで、前に1度か2度担当してもらった男の先生。正直言うとちょっと苦手感があった。ただでも聞き取りが苦手なのにこの先生の発声はあまり明瞭とは言い難いので。だが、今日は思ったより良いコミニュケーションができたように感じた。多少リスニングが捗ってきたのかもしれない。それはそれでまたいつもの師匠のおかげなんじゃないのかな、とも思われる。先回書いたeメールの手直しを見てもらう。こちらが言いたいと思っていることをうまくguessして的確な言い直しをしてくれたように思う。雑談の中で、明日はどうするのか、テレビでも見てるのかと聞かれて20:00からのドラマを見るのだと答えたら「Taiga…?」と聞き返される。軍師官兵衛のことをわかっていたようだ。イギリスではそれに相当するのは”period drama”と呼ばれるもので,ふつう時代劇と訳されるようだ。たとえばどんなと尋ねると、”Downtown Abi”という”interwar peroiod”のドラマが有名かな、という。あとで調べると ”Downton Abbei”が正しかった。ちなみに”interwar”とは両大戦の間の時代のことで、ヨーロッパにおいては重要な時期と位置付けられる。日本でも戦間期と呼ばれるが、俺はそういう時代区分をこれまで意識したことはなかった。日本語ウィキペディアにある紙幣を燃やして「暗くてお靴がわからないわ」「どうだ明るくなったろう」という戯画くらいしか知らないのである。で、この紙幣を燃やす人が第1次大戦で設けた成金と言うわけだった。だがこれすらも戦間期に結び付けられるものではなく、その後金融恐慌に至り、身売りの娘や「大学は出たけれど」という言葉が日本の戦間期を象徴している、ということである。


_ そのあと予定通り歯医者に行った。会いたかったSっ気のある(というキャラを勝手に俺が付けている)歯科助手さんはいらっしゃらなかった。とりあえず前歯の裏の欠けはやはり虫歯で、その治療はすぐに済んだ。歯石が酷いのと、前歯の先が薄くなって欠けているので、その治療がしばし続く。


_ いつもNAVIつながった。ブラウザでSSL3.0使うの設定を変更する必要があった。


_ 灯油の配達頼んだ。とりあえず3缶。これで下半身丸出しで部屋にいても寒くないな!………寒い。


トップ «前の日記20141205 最新 次の日記20141207» 編集

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 秩父往還 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |