RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2010-05-01 パパ、ヒメハルソウの花が咲いたよ! [長年日記]
_ [特撮] 特捜ロボジャンパーソン43話44話見た。
スイセンとサフランを掘り起こして、跡地にグラジオラスを植えた。数年植え続けてる株は黄色い花ばかりなので、違う色のやつを5個ぐらい加えて。
高畑淳子、という女優は『篤姫』で知った程度。DVDの整理してて、ついついこの人が悪の首領をやってる回を見てしまう。
宇宙育ちの女の子は、緑の地球に想いを寄せながら育っていく。 何があったんだろう、いつしか彼女は超奇抜な衣装に身を包む 怪人物と化してしまう。『ああ…わたしの地球が泣いている』
ジャンパーソンの放映は17年前のこと。地球人の関心はエコロジーにも向かっている。あの頃よりは、遥かに。
ヒメハルソウの花は咲いてますか。


2010-05-04 [長年日記]
_ [下田街道]GW行脚3日目:下田・玉泉寺前から今井浜海岸。
バスで須崎から玉泉寺前へ。ここから先はひたすら『東浦路の下田街道』なる書を参考に歩く。しかしこの本にはウォーキングマップのごときは載ってない。懇切丁寧な文章に沿って歩くのだが、文意を読み解くのに失敗すると、その記述に合う場所を探すのに引き返したりしてかなり時間を裂いてしまう。これは、後続の方々のためにも帰ったらマッピングしてホームページにアップせねば。路そのものは、山あり谷あり海ありで、景色も良く、廃道となった部分を避けることができれば、旧東海道以上にこの上なく良いハイキングコースとなる可能性を秘めている。
画像は河津八幡宮の曽我兄弟の像。明日も晴れみたい。宿は伊東にとってあるが、多分着けない。伊豆急沿いでよかった。
_ 41113歩。
2010-05-16 こないだの下田街道東浦路1日目の画像。 [長年日記]
_ [下田街道] コメントは後で!⇒今日はもう6/4ですけど、遅まきながらコメント書いて行きますかな。
歩いたのは5/2。このまえ小鍋峠を越えてこの稲梓に着いたのが去年の4/12。まずは中伊豆の下田街道を歩き通すことに。
そうだ、一応言っとくけど、画像の上にマウスカーソル乗せると画像の説明が表示されるからそのつもりでね。

今回は重たい一眼レフを抱えて歩くのでうんざりしている。けど、見ろよ青い空、白い雲。そのうち何とかなるだろう。機材が良いと腕がなくてもそこそこ良い絵が取れるところが良い。使い方も甚だ怪しいのだけど。

で、米山薬師に到着。昨年もここを通ったときに気になっていたので今回は登ってお参りした。旅のしょっぱなで余裕かましてるわけですな。

すでに昇り降りでだいぶ疲れてるけど、下田街道の旅はまだ始まっていないのである。

マクロレンズとか持ってきてるわけじゃないけど、今回の旅では草花との出会いを期待してきた。そんなわけで、道端のレンゲソウです。

メモとかしなかったのでどこの国のものだか忘れちゃったよ。

五月の鯉の吹き流し。緋鯉と真鯉、どっちが上だか知ってますか?どっちでもいいんですよ。コイに上下の区別なし、なんてね。


「伝・茶々丸の墓」というべきなんでしょうか。入口が分からなくてだいぶ探しました。足利第11代将軍義澄の兄ということです。元服前に亡くなったので幼名のみがつたわっているそうな。お墓は韮山にもあるらしいです。

特に言うことはないっす。

実はここから藤原山を経由して蓮台寺に向かう山道を行こうとしたのですが、どうやら入口からして間違えてたらしいです。こういう踏み跡に従っていくと、南下してたつもりがなんと東に行ってたという…。
おお怖。伊豆は全くあなどれん、あどれなりん。

山道はまたの機会に蓮台寺側からアタックすることにして、下田を目指す。途中、唐人お吉が入水したというお吉淵。地蔵を建立したのはなんと新渡戸稲造先生だった。


蓮台寺あたり。今回の旅では下田観光のあと伊豆の東海岸に沿うように北上する。これが東浦路という下田街道の一部であり、黒船密航を企てんと情熱の旅をしたのが吉田松陰その人である。吉田松陰の癖は勉強するときに鉛筆の芯を舐めることだったとか。松陰、芯舐める。うそです。これはつぼイノリおの歌です。止めましょう、下品すぎる。

矢倉沢往還の御殿場から三島にかけての道にもこれに似た南無阿弥陀仏の名号を刻む塔を良く目にしたものですが、それは唯念さんという人が建てたものらしかったです。こちらの徳本さんは地元では「とっこんさん」なんて呼ばれているようですね。あちこちにあります。

画像右手にある特徴的な円錐形の山が、下田富士です。明日登るので詳しくはそのときに。

そういうわけで下田到着。2007年の5月頃三島を立ち、二本松峠のふもとで人生初のフォースト・ビバークをしたり、天城のあっちとこっちを行ったり来たりして大変エキサイティングな街道の旅は一応完結。あすは下田観光をみっちり。みっちりん、ニョリーン!←パニパニパーティーですな。
2010-05-17 メイフラワー。 [長年日記]
_ 去年の放送大学の面接授業で知った、メイフラワーのこと。

2010-05-20 こないだの下田街道東浦路3日目の画像。 [長年日記]
_ そろそろなんか書くか。
_ [音楽]遠峰あこ様。
この人のライブは以前、旧・東横桜木町駅にて見たことがあって、今なんとなくまた気になりだして、CDをお買い求めしたのでした。
かわいい声。異質な詩。なつかしい旋律。やっぱり「ちょうだい節」は最高だ。「すきずき」か「ボーダーライン」にてライブ見に行こうかな。
_ んで、画像。















2010-05-21 こないだの下田街道東浦路4日目の画像 [長年日記]
2010-05-29 猫の避妊手術&&フィットネスクラブ&&英会話。 [長年日記]
_ うちにはまだ、避妊手術の済んでない猫がいた。
あまりこの日記では大っぴらに書いてないけど、うちには猫がいっぱいいるのです。雄猫はすべて去勢しているけど避妊してないメスが2匹いて、先週血液検査をしたら、一匹は肝臓の数値が悪いので投薬して様子見と言うことに。で、もう一匹を今日は病院に連れていく。
そのあと、英会話教室にほど近いフィットネスクラブを体験。ジム中心でやったけど、サウナルームがあるだけでも入会する価値があるような気がしてしまった。それに、広いスペースで思う存分体を伸ばしたり、他人の目を気にしながらトレーニングするのも良いだろう。何より、土曜の朝にはヨガの教室があるのがいい。水泳の教室は時間が合わないので、当分は勝手に泳ぐよりない。ダルマ浮きからはじめようかな。キャンペーン中につき入会金無料なので即入会決めた。来月1日から。
英会話は4月から順調に続いてる。相変わらず、英語のスキルよりも、問いのシチュエーションの奇抜さに言葉が出てこない。「さあ、いまから100年後、人の住む家は一体どんな形になっているでしょう!?」なんてさ。でも面白いんだ。来週からの土曜は、フィットネスと英会話で文武両道の週末になるはず。
2010-05-30 神奈川が好き。 [長年日記]
_ [読書][かながわのハイキングコースベスト50から] 新装版。
「かながわのハイキングコースベスト50」は、神奈川新聞社のかもめ文庫から出ている。わたしが三浦半島とか鎌倉とか大山のあたりとかをうろつくのにはまった理由の一つはこの本だ。過去に2冊ほど買っているはずなのに、不思議なことに我が家ではこういう本が消失してしまう。いっそもう一冊求めようかと思ったところが、品切れで入手できなかった。やはり地道に部屋を片付けようかと思った時、それは、昨今の状況などを取り入れて新装版として復刊していたのだった。やでうでしや。で、一番最初に乗っかってるのは、旧版にはなかった、みなとみらいから山手までの、非常にup-to-dateな道だった。うん、良いぜこれは。3冊目を買うのに「新装だから」という以上の理由があろうか。
_ うにゃにゃ [ウナぼーんごちそうさまです!天気のいい昼間はビールが美味しかったです]
_ けい [どういたしまして。今日は私はまだ飲んでおりません。うなボーンうまいけど食べ過ぎると鼻血が出そうですよね。]