RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2010-04-03 英会話スクール1日目。 [長年日記]
_ 先週入学した英会話スクールに。数分遅刻した。
先生は聞いてたのとは違ってアメリカの人。母親が豪州人と言ってた(そういうことも英語で尋ねる。基本的にレッスン中は英語のみなわけ)。本音を言うとイギリス英語が習いたかったのだが、まあ役には立つだろう。40分はあっという間。問題の意図が汲めるまでに少々時間がかかってしまう。レベルは程良い感じ。宿題が出たので慌てふためく。やっていけるんだろうか。続く。
2010-04-06 こんとんじょのいこ。 [長年日記]
_ 休暇。
朝ゴミを出してから自宅⇒三ッ池公園⇒自宅とウォーキング。三ッ池公園の桜は散り始めているが、一眼レフを持ってきてる人がたくさん。絵を描いてる人も一人。
桜見る人 絵を描く人 そしてカメラで写す人。
ボクも一眼レフが欲しくなってきたなー。
あったかい。公園でおにぎり買って、芝生でヨガの逆立ちしてたら、何と思ったか近づいてくる人がいた。そばに来て私と目が合ってぎょっとして立ち去った。何かのオブジェかと思ったんだろうか。。。おにぎり食べたのは11時過ぎだったが、帰り道でそば屋を見つけたとき丁度お昼だったので大もりの冷やしそばを食べる。
帰宅してから少し語学を勉強。ドイツ語と英語。英語の番組に、懐かしいマーシャ・クラッカワーさんが出てる。中学の時にラジオ「基礎英語」に出ていたのを覚えている。この人の英語は標準だという感じが頭の中にはある。
夕方、また近所をちょこっと走り、ひさしぶりにまともなご飯を作って食べた。飲み物はホッピー焼酎抜き×2本。でも0.8%のアルコールが入っているのでちょっと酔い心地のような気もする。単に久し振りの運動でほてってるだけかも。
_ えなりかずきのものまね。
普通に「こんとんじょのいこ」と言うと、なぜかえなりが「簡単じゃないか」と言っているように聞こえてしまうというトリビア。何度も言ってるうちに、「混沌」という言葉がえなりの「簡単」にしか聞こえなくなってきて困った。えなりの真似なんてこんとんじょのいこ。一人遊び、得意なんです。。。
2010-04-09 ファイル消失。 [長年日記]
_ 外で仕事。
約月一の外出。あと1-2回くらいの出席でおしまいになってしまうのはちょっと残念ではある。が、それはまた、抱えてる宿題をこの間に終わらせてしまわなきゃいけないということでもある。それで、移動中の電車の中とか、会議の席に着いてからの内職的なんかでちゃかちゃかファイルを作ったりするのだが、どうもテンポラリフォルダの中に保存してそのまま無くなってしまったらしかった。ちょっとやっつけすぎる。ホント、酒なんか飲んでる暇ないな、本来のところは。勉強だって思ったほどやれてはいないわけだし。とかいいながら、金曜は飲みまくりの夜となってしまったりするわけで。嗚呼。
2010-04-10 英会話してインド料理。 [長年日記]
_ 英会話2回目。
レッスンはおおむね教材を使っておこなわれる。過去完了を含む時制の使い方。難しいな。過去を語る文に先立って過去に起こって終わってしまった部分に使うというのが教科書的な文法らしいけど、「でもここは単純過去でもいいんです」とか言われると、おやおやと思ってしまうわけで。
今回の授業は10分弱早く終了したので損した気分だ。こういうときのために、ネタを仕込んでおく必要がある、のだろうか?
終わってインド料理食べに行く。近頃通いづめだな。
2010-04-11 [長年日記]

って長年日記で見てみたら去年の今日もハナニラ撮影してた。手近なもので済まそうとすると素材なんて毎年同じ。



2010-04-12 [長年日記]
_
今日は留守電が二本あった。うちひとつは、こないだの英会話教室で、教師が終了時間を5分早く間違えてたので次回は5分長くさせていただく、という趣旨のもの。んー。まさかこの日記見てるんじゃ…
それよりも、これをネタにして次回は英語で会話するわけ、だな。
そろそろゴールデンウィーク。僕は伊豆の東浦路の旅をするつもりでいる。3泊4日か4泊5日か。そんなくらいで多分踏破できると思うんだけど。それにしては下田街道は稲梓から下田までの道を残したきりでもうずいぶん時間がたっている。
2010-04-13 [長年日記]
_ かながわの自然図鑑①岩石・鉱物・地層. 有隣堂
なんかそういう本見つけて、晩御飯たべつつ読む。大好きな三浦半島ばかりじゃなく、あちこちに興味深い露頭がある。見に行きたいな。でもどれから訪ねるか決めらんない。露頭に迷う…
2010-04-14 しじみテイストのビールテイスト飲料。 [長年日記]
_ 菊名駅のそばの自転車置き場のそばに、中華料理屋がある。口コミでうまいという噂だったので行ってみたら、確かにうまかった。チャーハンのうまい店はすべて旨いというが、今日はチャーハン食べた。
東急ストアで「休む日のAlc.0.00%」というキリンのノンアルコール飲料を買った。電車の広告でフッキーが宣伝してたから。買ってみると、オルニチン配合と書いてある。しじみに含まれるアミノ酸。必須アミノ酸ではないから、体内でも合成されてるのかもしれない。ちなみに人間の必須アミノ酸は頭の文字を集めると「鳥とロバ不明」となる。オルニチンの「お」は含まれてないよね。トレオニン・リジン・トリプトファン・ロイシン・バリン・フェニルアラニン・メチオニン・イソロイシン、だったと思うけど違ったかな。Wikipediaで調べたら、ヒスチジンも含まれてるらしい。こういうのは時とともに変わるからなー。昔はヒスチジンは幼児にだけ必須と言われてたんだけど。
必須と言うのは、体内で作られないから摂取するのが必須と言うことだ。猫の場合タウリンも必須なんだそうで。だからきゃつらは肴が好きなのだな。
で、くだんのビールテイスト飲料は一口含むとほのかにしじみ汁の香りが。気のせいじゃないと思うぞ。しまった、二本買ってしまった。これは二日酔いの時に飲むしかないんじゃないだろうか。だいたいアルコールを飲まないでしかもしじみの薬効を得ようなんて、怠惰すぎるということだ。
2010-04-17 自殺について。 [長年日記]
_ 英会話行ってインド料理屋。
なんかこのパタンが土曜の定番になりつつある。昼間は英会話の宿題とかやる。
今回の英会話は前回短く終わったので10分ちょっと長くやってもらった。作文の宿題で"commit suicide"と言うべきところを"suicide herself"と書いていったら「これは絶対ない。suicideは名詞だから」、と英語で言われた。「でも私の辞書にそういう用例がありまして」と英語で答えた(つもり)。次回その辞書を持ってこいという。
後日幾つかの辞書を書店で調べると、語彙の多いのを売りにしているものには動詞としての用例が載っているのがいくつかあったりして。まああまり使わないのかな?この件、次回のレッスンの時の話のネタ。
2010-04-18 ひさしぶりに暖かい日曜となったから、ランドナーで出かけた。 [長年日記]

どこ行こうかとちょっと迷って、結局海が見たいなと思って軽い気持ちで観音埼を目指すことに。



2010-04-25 輪行に苦戦/志村君がいなくなっちゃった。 [長年日記]
_ [自転車に乗って] 三島から新富士
昨今の天候不順でなかなか漁ができなかったらしい旬の桜海老がやっと入荷したというので、東海道を自転車で復習するツーリングに出かけました。家から新横浜まで自転車、新横浜で自転車をバラして新幹線で輪行。三島で降りて自転車組み立てて由比まで。計画はそういう感じだった。
しかし輪行準備には相当手まどった。バラすときはペダルが片方しかはずせなくて、組み立てるときはその外したペダルを取り付けるのにすったもんだ。
桜海老は新富士で買っておウチでたべます。
_ [音楽] なんということだ、フジファブリックの志村君がお亡くなりになっていたなんて…
『赤富士通信』とかもっとちゃんと読んでりゃよかった。そうなのかー、もう志村君の新しい歌は聞けないんだね。検索の仕方が悪いせいか死因とか全く分からないけど。君の歌を初めて聞いたのは『スクラップ・ヘブン』のエンディングの『蜃気楼』だったよ。
このすばらしき世界に降り注ぐ雨が止み
新たな息吹上げる者たちが顔を出している…
諧謔的な作品も良いけど、やはり抒情詩のような『茜色の金木犀』や『陽炎』なんかは好きな作品だ。でも『蜃気楼』はほかの作品と何か違うように感じた。当時アルバムに収録されなかった(今もそうかどうかは知らないけど)のは映画との微妙な関係のせいだったのだろうか。でも僕にはカラオケの愛唱歌の一つになっている。『東京炎上』の「さあダバダバチテ」と並んで、ね。
昨年の暮れに亡くなった彼の死因は「不明」ということだ。何であっても構わない。君の歌を知ることができて本当に良かった。君のいない世界は今までより少しさみしい。これからもカラオケで歌い続けるからね。さようなら。
_ じゃあ、この日撮ってきた画像を披露しますね。





_ 続きは明日の日記。
2010-04-26 昨日の続き。 [長年日記]





2010-04-29 ドクダミの季節。 [長年日記]
_ ドクダミはお宝。
去年気付いたのだけど、ドクダミはお茶にもなれば入浴剤にもなる。庭のお花のマルチングにも使えるし、殺虫剤だって出来てしまう。まさに毒にも薬にもなる有用な日本のハーブ。これが梅雨時の前からわんさと生えているので、今年はちょこちょこと摘み取っていろいろに使い倒すんだ。
2010-04-30 GWのお庭。 [長年日記]




_ うにゃにゃ [さすがです!]