Processing math: 100%
トップ 最新 追記

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2010-04-03 英会話スクール1日目。 [長年日記]

_ 先週入学した英会話スクールに。数分遅刻した。

先生は聞いてたのとは違ってアメリカの人。母親が豪州人と言ってた(そういうことも英語で尋ねる。基本的にレッスン中は英語のみなわけ)。本音を言うとイギリス英語が習いたかったのだが、まあ役には立つだろう。40分はあっという間。問題の意図が汲めるまでに少々時間がかかってしまう。レベルは程良い感じ。宿題が出たので慌てふためく。やっていけるんだろうか。続く。


2010-04-06 こんとんじょのいこ。 [長年日記]

_ 休暇。

朝ゴミを出してから自宅⇒三ッ池公園⇒自宅とウォーキング。三ッ池公園の桜は散り始めているが、一眼レフを持ってきてる人がたくさん。絵を描いてる人も一人。

桜見る人 絵を描く人 そしてカメラで写す人。

ボクも一眼レフが欲しくなってきたなー。

あったかい。公園でおにぎり買って、芝生でヨガの逆立ちしてたら、何と思ったか近づいてくる人がいた。そばに来て私と目が合ってぎょっとして立ち去った。何かのオブジェかと思ったんだろうか。。。おにぎり食べたのは11時過ぎだったが、帰り道でそば屋を見つけたとき丁度お昼だったので大もりの冷やしそばを食べる。

帰宅してから少し語学を勉強。ドイツ語と英語。英語の番組に、懐かしいマーシャ・クラッカワーさんが出てる。中学の時にラジオ「基礎英語」に出ていたのを覚えている。この人の英語は標準だという感じが頭の中にはある。

夕方、また近所をちょこっと走り、ひさしぶりにまともなご飯を作って食べた。飲み物はホッピー焼酎抜き×2本。でも0.8%のアルコールが入っているのでちょっと酔い心地のような気もする。単に久し振りの運動でほてってるだけかも。

_ えなりかずきのものまね。

普通に「こんとんじょのいこ」と言うと、なぜかえなりが「簡単じゃないか」と言っているように聞こえてしまうというトリビア。何度も言ってるうちに、「混沌」という言葉がえなりの「簡単」にしか聞こえなくなってきて困った。えなりの真似なんてこんとんじょのいこ。一人遊び、得意なんです。。。


2010-04-07 [長年日記]

_ [読書] 「もう牛を食べても安心か」

仕事の絡みで読んだ。全頭検査が非科学的などという強弁の是非はともかく、感銘を受けたのは、何を消化するかが消化する側を変えてしまう可能性のこと。この考えは、カニバリズム忌避の原理たりうるとか。

最近の事情も調べるべきこと。

本日のツッコミ1 [ツッコミを入れる]

_ うにゃにゃ [さすがです!]


2010-04-09 ファイル消失。 [長年日記]

_ 外で仕事。

約月一の外出。あと1-2回くらいの出席でおしまいになってしまうのはちょっと残念ではある。が、それはまた、抱えてる宿題をこの間に終わらせてしまわなきゃいけないということでもある。それで、移動中の電車の中とか、会議の席に着いてからの内職的なんかでちゃかちゃかファイルを作ったりするのだが、どうもテンポラリフォルダの中に保存してそのまま無くなってしまったらしかった。ちょっとやっつけすぎる。ホント、酒なんか飲んでる暇ないな、本来のところは。勉強だって思ったほどやれてはいないわけだし。とかいいながら、金曜は飲みまくりの夜となってしまったりするわけで。嗚呼。


2010-04-10 英会話してインド料理。 [長年日記]

_ 英会話2回目。

レッスンはおおむね教材を使っておこなわれる。過去完了を含む時制の使い方。難しいな。過去を語る文に先立って過去に起こって終わってしまった部分に使うというのが教科書的な文法らしいけど、「でもここは単純過去でもいいんです」とか言われると、おやおやと思ってしまうわけで。

今回の授業は10分弱早く終了したので損した気分だ。こういうときのために、ネタを仕込んでおく必要がある、のだろうか?

終わってインド料理食べに行く。近頃通いづめだな。

_ [漫画・アニメ]「吼えろペン」島本和彦

この漫画はフィクションだがフィクションで無いところもある!

というわけでずっと気になってたこの漫画、近所の古本屋で見つけてほぼ一気読み。藤田和日郎ならぬ富士鷹ジュビロが最高だ。次は「新・吼えろペン」か…。


2010-04-11 [長年日記]

ニラの花。ニラの花。近所にはやたらと生えてる。ちゃんと撮って見ると結構きれいね。月桂樹の葉が前に写ってるから珍種みたいなことになってるけど。
って長年日記で見てみたら去年の今日もハナニラ撮影してた。手近なもので済まそうとすると素材なんて毎年同じ。
権現山そういうわけなので、ちょっと遠征して違う画像を撮ってきたよ。これは横浜の権現山。青木橋の辺りから撮った。江戸期には海上からのランドマークのようなところだったけど、削り取られて平になって今は桜の名所。
菊名西公園 病院のそばの小さな公園。ここらへんはちょっとした丘陵地帯で、この公園はその中腹にある。そこの桜。
葉桜 ご近所のしだれ桜。毎年勇気づけられるこの木の花もそろそろ終わりだな。

2010-04-12 [長年日記]

_

今日は留守電が二本あった。うちひとつは、こないだの英会話教室で、教師が終了時間を5分早く間違えてたので次回は5分長くさせていただく、という趣旨のもの。んー。まさかこの日記見てるんじゃ…

それよりも、これをネタにして次回は英語で会話するわけ、だな。

そろそろゴールデンウィーク。僕は伊豆の東浦路の旅をするつもりでいる。3泊4日か4泊5日か。そんなくらいで多分踏破できると思うんだけど。それにしては下田街道は稲梓から下田までの道を残したきりでもうずいぶん時間がたっている。


2010-04-13 [長年日記]

_ かながわの自然図鑑①岩石・鉱物・地層. 有隣堂

なんかそういう本見つけて、晩御飯たべつつ読む。大好きな三浦半島ばかりじゃなく、あちこちに興味深い露頭がある。見に行きたいな。でもどれから訪ねるか決めらんない。露頭に迷う…

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ うにゃにゃ [ど・れ・に・し・よ・う・か・な で決めるのはどうでしょう?]

_ けい [うう…。それは『路頭』!って突っ込んでほしかったですう~。]


2010-04-14 しじみテイストのビールテイスト飲料。 [長年日記]

_  菊名駅のそばの自転車置き場のそばに、中華料理屋がある。口コミでうまいという噂だったので行ってみたら、確かにうまかった。チャーハンのうまい店はすべて旨いというが、今日はチャーハン食べた。

東急ストアで「休む日のAlc.0.00%」というキリンのノンアルコール飲料を買った。電車の広告でフッキーが宣伝してたから。買ってみると、オルニチン配合と書いてある。しじみに含まれるアミノ酸。必須アミノ酸ではないから、体内でも合成されてるのかもしれない。ちなみに人間の必須アミノ酸は頭の文字を集めると「鳥とロバ不明」となる。オルニチンの「お」は含まれてないよね。トレオニン・リジン・トリプトファン・ロイシン・バリン・フェニルアラニン・メチオニン・イソロイシン、だったと思うけど違ったかな。Wikipediaで調べたら、ヒスチジンも含まれてるらしい。こういうのは時とともに変わるからなー。昔はヒスチジンは幼児にだけ必須と言われてたんだけど。

必須と言うのは、体内で作られないから摂取するのが必須と言うことだ。猫の場合タウリンも必須なんだそうで。だからきゃつらは肴が好きなのだな。

で、くだんのビールテイスト飲料は一口含むとほのかにしじみ汁の香りが。気のせいじゃないと思うぞ。しまった、二本買ってしまった。これは二日酔いの時に飲むしかないんじゃないだろうか。だいたいアルコールを飲まないでしかもしじみの薬効を得ようなんて、怠惰すぎるということだ。

_ [漫画・アニメ] 『青空にとおく酒浸り』安永航一郎。

この人の漫画読むのは『火星人刑事』以来かな。それとも『巨乳ハンター』以来かな。どちらにせよ、健在でうれしい。

この人は、山上たつひこ以来の明るい変態の描き手であると思っている。尊敬しているという意味だ。で、タイトルはたぶんアタックNo.1の歌詞が出典だ、と思う。

青空に遠く叫びたい アタック アタック No1.。。


2010-04-15 WONDER!10 [長年日記]

_ [漫画・アニメ]『WONDER!10』河あきら

3月に第10巻が出てた。この巻は介護士のお仕事にスポットを当てている。不思議犬ワンダーの活躍を見ていると、しかしこの犬にもやがてお別れの日が描かれねばならないのだろうなと、少々心が痛む。『故郷の歌は聞こえない』が読みたい。


2010-04-16 安永航一郎フェア。 [長年日記]

_ [漫画・アニメ]『陸軍中野予備校』『海底人類アンチョビー』

このあいだ読んだ『青空にとおく酒浸り』がちょっと面白かったので、本格的に安永航一郎をサーベイすることにして、日本の古本屋経由で上記を購入。ちびちび読む。

そういえば手塚治虫全集が『ぼくの孫悟空』で止まってるなー。


2010-04-17 自殺について。 [長年日記]

_ 英会話行ってインド料理屋。

なんかこのパタンが土曜の定番になりつつある。昼間は英会話の宿題とかやる。
今回の英会話は前回短く終わったので10分ちょっと長くやってもらった。作文の宿題で"commit suicide"と言うべきところを"suicide herself"と書いていったら「これは絶対ない。suicideは名詞だから」、と英語で言われた。「でも私の辞書にそういう用例がありまして」と英語で答えた(つもり)。次回その辞書を持ってこいという。
後日幾つかの辞書を書店で調べると、語彙の多いのを売りにしているものには動詞としての用例が載っているのがいくつかあったりして。まああまり使わないのかな?この件、次回のレッスンの時の話のネタ。


2010-04-18 ひさしぶりに暖かい日曜となったから、ランドナーで出かけた。 [長年日記]

_ [自転車に乗って]

三浦半島・走水/観音埼

庭のカタバミ出かける前に自分ちのお庭をチェック。カタバミがいっぱい咲いてる。小さな小さな黄色い花もクローズアップしてみると結構可愛らしい。
どこ行こうかとちょっと迷って、結局海が見たいなと思って軽い気持ちで観音埼を目指すことに。

観音埼灯台金沢を通って横須賀を通って久里浜―三崎―城ヶ島というのが良く行くコースだけど、今日は16号線をそのまま進んで観音埼へ。着いたら16:40。見学時間は16:30まで。そういえばだいぶ前に来た時もそんな感じで見学できなかったのを覚えてる。三浦半島はいつ来てもトンビが多い。

奇岩と女性三浦半島の魅力は、堆積岩がいろいろな作用を受けて傾いてたり歪んでたり、そんな露頭があちこちに見られて、静かな青い海を背景にするとそれらがダイナミックな対比となるところだと思う。だから、特撮のロケ地に良く使われている。今日は曇りがちですけどね。

愛車エンペラー帰り道は遠かった。起伏はともかく、なんやかやで往復合計90キロ近い走行距離になってしまってへとへとへと。最近運動不足だったからなー。愛車です。黒いクロモリ。

2010-04-21 『鴨川ホルモー』DVDやっと見た。 [長年日記]

_ [栗山千明] 『鴨川ホルモー』

通い続けてた歯医者、一応治療終了。
ちょっと前に買ったDVDを今夜やっと見た。ホントは英語の宿題でもやろうと思ってたんだけどなー。メイキングたのし。山田孝之の演技が妙で良いな。彼、『六番目の小夜子』に栗山千明と一緒に出てたんだよな。少年はいつかむくつけき男となってしまう。男色趣味の古代ギリシア詩人でなくともそれは望まないことではあるのだが。


2010-04-23 慰労会。 [長年日記]

_ 会社の付属施設にて飲み会。

自分以外は入社4年目の若者たち。ひと月以上前の学会の打ち上げを今頃やっている。

青森で買った『ん』を持ち込み。めちゃ安上がりとなる。


2010-04-25 輪行に苦戦/志村君がいなくなっちゃった。 [長年日記]

_ [自転車に乗って] 三島から新富士

昨今の天候不順でなかなか漁ができなかったらしい旬の桜海老がやっと入荷したというので、東海道を自転車で復習するツーリングに出かけました。家から新横浜まで自転車、新横浜で自転車をバラして新幹線で輪行。三島で降りて自転車組み立てて由比まで。計画はそういう感じだった。

しかし輪行準備には相当手まどった。バラすときはペダルが片方しかはずせなくて、組み立てるときはその外したペダルを取り付けるのにすったもんだ。

桜海老は新富士で買っておウチでたべます。

_ [音楽] なんということだ、フジファブリックの志村君がお亡くなりになっていたなんて…

『赤富士通信』とかもっとちゃんと読んでりゃよかった。そうなのかー、もう志村君の新しい歌は聞けないんだね。検索の仕方が悪いせいか死因とか全く分からないけど。君の歌を初めて聞いたのは『スクラップ・ヘブン』のエンディングの『蜃気楼』だったよ。

このすばらしき世界に降り注ぐ雨が止み

新たな息吹上げる者たちが顔を出している…

諧謔的な作品も良いけど、やはり抒情詩のような『茜色の金木犀』や『陽炎』なんかは好きな作品だ。でも『蜃気楼』はほかの作品と何か違うように感じた。当時アルバムに収録されなかった(今もそうかどうかは知らないけど)のは映画との微妙な関係のせいだったのだろうか。でも僕にはカラオケの愛唱歌の一つになっている。『東京炎上』の「さあダバダバチテ」と並んで、ね。

昨年の暮れに亡くなった彼の死因は「不明」ということだ。何であっても構わない。君の歌を知ることができて本当に良かった。君のいない世界は今までより少しさみしい。これからもカラオケで歌い続けるからね。さようなら。

_ じゃあ、この日撮ってきた画像を披露しますね。

輪行バッグに詰められた愛車 新横浜で。結構コンパクトにまとまってるように見えるかもしれないけど、この中身は泥除けやらハンドルやらサドルやらをばらしたのがごちゃっと入ってるのよ。
三島のせせらぎ公園でペダルつけ直したの。この公園は輪行のときに以前もお世話になったところ。というか駅前にバラした自転車を広げる場所がないんだよね。
八幡神社の対面石 10年以上前の歩き旅のときにもここには立ち寄った。あのときの写真は暗くてよくわかんなかったので撮り直しに立ち寄ったという訳で。
柿田川湧水公園でタンポポ撮ったよ柿田川湧水公園には初めてきました。
柿田川 東洋最大の湧水ってことらしいです。飲めないけどねー。

_ 続きは明日の日記。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ うにゃにゃ [桜海老のお味後で教えてくださいね]

_ けい [そういうわけで今帰宅してお風呂上がりですので、ホッピーのおつまみに食べてます。釜あげの桜えびとしらす。それと茹で落花..]


2010-04-26 昨日の続き。 [長年日記]

一里塚沼津に入った辺りの一里塚。以前の東海道行脚では見た覚えがないっす。
千本松原千本松原と言えば若山牧水ですね。
千本松原の海岸太平洋。
昭和放水路昭和放水路。このあたりにも一里塚跡があります。
桜えびとしらす新富士で買ったやつね。「今年のですか?」と聞いたら「はい」と言ったのでたぶんそうなんでしょ。エビもさることながらしらすがうんめいかったなあ。たまにはこういうのも食べなきゃだめなんだーい。

2010-04-29 ドクダミの季節。 [長年日記]

_ ドクダミはお宝。

去年気付いたのだけど、ドクダミはお茶にもなれば入浴剤にもなる。庭のお花のマルチングにも使えるし、殺虫剤だって出来てしまう。まさに毒にも薬にもなる有用な日本のハーブ。これが梅雨時の前からわんさと生えているので、今年はちょこちょこと摘み取っていろいろに使い倒すんだ。

本日のツッコミ1 [ツッコミを入れる]

_ Ianthe Leinen [? http://mp3youtube.tumblr.com]


2010-04-30 GWのお庭。 [長年日記]

_ [猫の額]やはり今年は天候不順だ。

去年の同じ頃は、すでにもうサンショウの実がたくさんなっていて、佃煮を作っていた。今年はやっと花が咲いたばかり。フリージアも蕾。

ムクロジ 去年発芽したムクロジは冬の間にすっかり葉を落としていた。今、若葉のとき。
サンショウの花 小さい黄色い花。すぐに実ができて、葉は常世虫に食い荒らされる夏の季節がくる。
青いアネモネ アネモネと言えばエウレカセブンで鼻血出してた女の子です。青い花はなんか好きですね。
キャッツミント だいぶ茂ってまいりました。お風呂にお茶に、重宝してます。

トップ 最新 追記

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 秩父往還 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |