RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2018-07-24 [長年日記]
_ [博物館] 初ラー博。
私のHPのコンテンツの一つに、日干しになった博物館関係のページがあるのですが、お恥ずかしいことにほぼタイトルだけで更新がなされておりません。それなのに、博物館の定義らしき記事を書こうとしてその定義がわからなくなって、こちら、ラー博に、そちらの施設は博物館なのでしょうか、などという不遜なメールを送ったことがかなり昔にありました。とりあえずラーメン来たから伸びないうちに食べる。続く。
_ 続き。今日はちょっとした手続きと放送大学の本の返却+貸借があって、前者の用がラー博の近くだったので遅めの昼食を取りに行ったという訳。館の中は倉庫のような石造りと見える古い建物の中に昭和33年の夜の巷を再現した作りである。以前関内にあったカレーミュージアムもこんな感じの趣向だったが、こちらの方が本格的、というか、食べ物を扱ったテーマパークとしては日本初ということだった。私が上に書いたメールを送った時にはこの点はあまり強調されてはいなかった様に思う。◯◯初を名乗るためには、初めてやっただけではダメで、それが存続している必要もあるのだ、と感じる。1 Fの、ラーメンの歴史を辿る常設展示はもっとゆっくり見たかったが、館全体が撮影OKなので、展示パネルを撮影して来たので、後でゆっくり読む。それに、『メイキング・オブ 新横浜ラーメン博物館』という冊子も買い求めた。ここは多様化の時代に合わせてビーガンメニューが利用できる。今日の狙いはそれだった。今日は4つのメニューから選ぶことができた。ミニラーメンはそのうち一つしかなかったので、ミニは止めて普通盛りのものを一つ、熊本ラーメンこむらさきの「野菜だけでつくった王様ラーメン」にした。なかなかのものだったが、おそらく豆乳を使ったスープのコクはやや浅く、例えば浜納豆を擦って加えるともっとコクが出るかな、と思った。大豆ミートで作ったチャーシューもどきの必要性は意見が分かれそうだ。うまいチャーシューがラーメンの魅力の一つであることは否定しないが、ビーガンメニューを求める人は決して肉食を我慢しているのではなく、ただ美味しい菜食を望んでいるだけと思うゆえ。工夫は評価したい。ミュージアムショップ(もはや私はここが博物館と呼ぶにふさわしいことを全面的に認めている)には何種ものハラル認定のインスタントラーメンが売られていたので全種類購入した。長く訪問しなかった申し訳無さを詫びる気持ちも込めて。また来たい。できれば今度は、ラーメン大好き小泉さんと一緒に。展示の中にあったキャバレー夜の学校にも一度入学してみたい。勉強好きだから、自分。小泉さんと一緒には入れないか。
_ 学習センターに着き、借りてた本を返却して新たに注文していた本を受け取る。談話室で(控え室といった方が自分にはぴったり来る。ここで談話なんてしたことないから。長年の在学してるけど学友なんていないから)アイスコーヒー飲みつつパラパラ眺める。面白そう。なので即座に返却した。そして、アマゾンで求めたという訳。面白い本は付箋付けたり鉛筆で書き込みしたりしたいんだよ。後日また来るのも面倒だし。
_ きだ氏が教えてくれた画像回転の件。どうやら日記のツールのプラグインの設定が必要らしい。ずっとあまり気にしないで時々回ってるなあくらいに思ってたのだが、今見るとSafari以外のブラウザは全部回転してるし。でも直すのは週末以降だなと思う。これから2週弱の間は試験対策しないといけないんだよう。。。下期の科目登録の案内も届いている。面接授業、上期と違って興味あるのがたくさんあって大変困っている。放送授業はソフトウェア工学とか取ろうかと思ってたが、良く見るとこれは大学院の科目だった。物理系の科目も取りたいけど、どうしようかなあ…。嫌その前に試験勉強。験勉しないと。親指大のね!
画像を見る方が、脳内で回転したり、自分自身が回転したりすればよいだけので、夜の勉強の方を優先なさってくださいませ。w
いやしかしいい気になってガンガン上げた画像がことごとく回ってるのをみるとちょっとめげますよねw