Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js
トップ 最新 追記

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2018-07-01 [長年日記]

_ 今日も暑い。それでも朝は野菜スープ、昼は先日作ったミードソースならぬソイソースでスパゲッティ。ソイソースと言うと普通お醤油のことなんだけど、これはひき肉の代わりに挽き割った大豆を使ったブラウンソース。いける。ミートソースの代替と思って食べたらきっとさびしく感じるのだろうけど、これは別物。大豆の食感はカリカリというよりもシャキシャキで私は好きだ。タバスコをたっぷりかけてパセリも振りかけていただいた。自然食を看板にしているお店で食べるより安心して食べられるのも良い。結局手作りだ。

_ 俺、悩みがあるんだ。
最近、「損なう」って書いてあるのを、つい「そん、なう」って読んじゃうんだ。。。

_ もう寝るんだけど、今日はものすごく汗かいた。夕ヨガでもねじりのポーズたくさんやってすごく汗かいた。この後寝汗かくはず。朝少しシャワー浴びたいかも。


2018-07-02 [長年日記]

_ 今日の仕事は午前で終わり。今日もかなり暑い。これからずっとこうだと想像するとやっていける自信がない。こないだ薄い上着を買って喜んでたのだが、気づくとなぜか肩の辺りに白い汚れ。どこかの壁で擦ったのか?いや、これは汗が乾いて塩をふいたようだ。それがカバンの肩掛けで擦れてこうなった。せめてこういう汚れが目立たないように白い上着とかどうかな。昔神保町で麻の"アンコン"(裏地の無いのをそう呼ぶのだと店のおっちゃんが教えてくれた)を買ったのを結構気に入った着てた。あんなやつ欲しいな。薄手の帽子も欲しい。今頭皮の守りがかなり手薄。

_ 学習センターへ(失敗)

IMG_0387

ちょうど依頼してた文献のコピーが届いたと聞いていたので、午後は学習センターへ。ついでに弘明寺観音にも詣でるか、暑くなったからな、などと思い山門についたとき気づいた。月曜はセンター休みでは。事実その通りだった。まあそれでもお参りはした。そのまま、地下鉄の駅に向かって下っていき、商店街へ。

image1 整骨院の骸骨も暑さを避けて、帽子をかぶってる。私も帽子が欲しくなった。
image2 ちょうど小さな催事場でハンチングを売ってた。鏡が奥にあるというので候補を2つ持って奥に行くと、「1つ2000円だけど2つなら3000円にしますよ」というので2つとも買って帰った。

_ 帰宅したら、昨日大量に作ったシチューがすでに腐り始めていた。泣く泣く全部廃棄。明日の朝何食うかな…。そして夜ヨガ。いつも辛い前屈は今日も辛かったが、ちょっと手応えを感じた。このまま修行だ。


2018-07-03 [長年日記]

_ 暑い日々は続くが、今のうちはまだ、日暮れになれば結構涼しい。何となく義憤に駆られて(?)、ハンナ・アーレントの「エルサレムのアイヒマン」を読むことにした。結構厚く、そしてそれなりの値だが、そこに見出したいことは、人に影響を与える力を持ってしまったならもはやその人は無知で無垢で無邪気であり続けることは許されないはずだが、ではそのことはいかに解決されるべきか、という問いへのヒントだ。私自身へ、そしてそれ以外の大人への。しかし毎晩暑いからな。読み続けられるか…。

_ というわけで帰宅してまたシチュー作り熱いうちからジプロックして冷凍庫へ。作り置きに関してはちょっとしたプランがあるが、また後日の話。今日も寝汗掻くなあ。。。


2018-07-04 [長年日記]

_ [新聞を読んで] 理研の快挙を望む。

マウスを使った実験が始まる。再生医療で毛髪の元となる器官をを大量に作る技術を開発する。オーガンズテクノロジーの株を買おうかな!

_ 夜、ジムへ。空いているエリアで自主ヨガしようとしたら、刀を振り回している人が。ギクッとしたが、すぐに太極拳の型だとわかった。声をかけてヨガを始める。もちろん刀に刃は付いていないのだが、時折こちらの方(もちろんかなり距離を取っているが)へ刃を突き出す型が混じる。対する私は前後開脚したりサソリのポーズで応じている…ように見えなくもない。ダルシムのように手足が伸びたり火を吐いたりするアーサナは習ったことがないので太極拳と闘う術を持たない私であった。ライオンのポーズで威嚇したりガルーダアーサナで威嚇したり猫のポーズで油断させたり、まあとにかく威嚇系の攻撃しかできないのだった。何か格闘技習おうかな。

_ 帰宅したらハンナ・アーレントの本が届いてたので、寝る前にちょっとだけ読みたい。

_ 七夕の願い事。私の書いたようなの書いてる人、何人もいるんだろうな。「ルパン2号になりたい」はルパンレンジャーのことだと思うぞ。2号イケメンだから。もっとも本当はルパンブルーだけどな。

本日のツッコミ5 [ツッコミを入れる]

_ きだ [りけんー! がんばえー!]

_ けい [な、なんでしょう…]

_ けい [2ヶ月を経て今やっとわかった。理研へのエールでしたね。てっきり自分のヨガファイトへの応援かと…。敵の利剣を牽制したの..]

_ ょ ぅι゜ょ [けいたんー なのってー]

_ けい [考えときます。。。]


2018-07-05 [長年日記]

_ #北海道民じゃないと解けないクイズ。とーぜんの如く全問正解したが実は5問目の「これなんて読む?」怪しかった。三択だから正解したけど。

_ おにぎり握ってたら寝る時間が近づいてきたでござる。手のひらやけど気味。夕食は小松菜炒めて豆腐投入。この食事を一体何と呼べば良いのか…。こまっチャンプルー?
こまっチャンプルー、あそこに毛が生えたー ママに聞いたらー 食っちゃえ食っちゃえみーんな食っちゃえ…

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [ナンデヤネン!]

_ けい [清水アキラさんトリビュートです。]


2018-07-06 [長年日記]

_ 買い物してたら唐突に思いついたぞ。ミラクルちゅーんずとマジマジョピュアーズの一番の違いって、佐藤蛾次郎と佐藤江梨子の違いだ!

_ [漫画] 「あつまれ!ふしぎ研究部 4」安部真弘、秋田書店、2018。

新刊です。さっきの買い物の一つはこれ。読みながら夜ヨガしに来たんだけど、なんかすごく漫画らしい漫画なので心が洗われる。泣きそうになるよ。早くアニメにならないかな。(なるよね?これ、絶対に)。

_ 夜ヨガ終了。なんか調子出て来た気がしなくもない。雨が繁くなってきた。湿度高いけど涼しくて良いなあ。

_ [漫画] 「パラレルパラダイス 4」岡本倫、講談社、2018。

これも新刊。期待を裏切らない交尾シーンのオン・パレード。もうダメだな、この漫画。もっと、もっとください…。


2018-07-07 [長年日記]

_ 朝のゴミ出しに行くと、リサイクル置場に革靴。昨日の雨で濡れている。こんなのリサイクルされるはずないじゃない。でも見たことある靴だな。そう思いつつも雑ゴミコーナーに捨て直した。
でもやはり気になる。家の玄関を見ると、まさにさっき見た靴の反対側だけがある。うう、なぜあんなところに…まさか誰かが嫌がらせで…。混乱しつつ回収。生ゴミを狙うカラスがバカにしている。そのあと考えた。昨日はリサイクルの日。紙ゴミは紙バッグに入れて出している。おそらくその中に紛れ込んだのだろう。そうとしか思えない。ともかく片方だけが濡れてるのは対称性が悪いので両方洗って中に新聞紙詰めて(こないだ紙面の配達を断ったから今後は古新聞に困るかもしれない。代わりにできるように宅配物の緩衝材は取っておかなくては)乾かしてる。乾いたら靴墨塗って磨く。

_ 出かけるの少し遅くなったが、午前のうちにジムへ。今日も刀使いとの勝負になるかと覚悟して行ったら彼はいなかった。この間の勝負の傷が癒えていないのかもしれない。かなりヨガファイアーが当たってたからな。今日は広いエリアに私一人。肩をほぐして倒立の練習(全然進捗しないのだけど、次はちょっとやり方変えてみようと思いついたことがあって)。足の指と足首をほぐしてからハヌマーン(前後開脚)。今日、少しだけど両足の付け根までピッタリ床に着いた!ついで左右開脚。足首をフレックスにして腰は始めは真っ直ぐ立てて(上側が後ろに倒れるようにしてはいけない)、恥骨を前方の床に近づけて行くように背中を丸めないで前傾して行く。頭からではなく、まず恥骨が…おっと。男の子の場合は恥骨より先に床に着くところがある!潰さないように慎重に…。うーん。今日は床に上半身がべったり付いた!なんか調子良いのかな。その後の筋トレは先週より疲れを感じたけど。なんとか終了。暑くて水分が絞られてることもあるようだが、先月まで増加傾向だった体重が減少傾向を示しており、先月頭と比べて2キロ減。このまま行きたいもんだ。

_ その後、スーパーのパン売り場でアイスコーヒーを頼み、その脇にあるイートインコーナーでやはりスーパーで買った昆布のおにぎりと納豆巻、トマトサラダドレッシングなし、豆乳、野菜ジュースで簡単なランチ。自然食レストランなんかよりもこっちの方が安心できるし性に合ってる。そして、月曜に失敗した学習センターでの複写文献受け取りに。本部図書館に所蔵されていた雑誌の複写なので本部からセンターまでの郵送費は学校が負担してくれて、複写代金も10円/ページと安上がり。ただしセンターまでの交通費がかかってしまう。欲しい情報はタダでは手に入らない。忘れかけていた事実。電子化して欲しいなあ。センターの図書館の司書さんもそーですよねーって同意してくれた。


2018-07-08 [長年日記]

_ そうだ、昨日茅の輪をくぐってきたんだった。

IMG_0810

_ 夏バテしませんように…。近所の神社で。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [くぐりたい!]

_ けい [近所の神社でもやってるんじゃないですかねえ]


2018-07-09 [長年日記]

_ 今日の夜ヨガは、ものすごく捻られた。上半身のねじりのポーズも、筋力使ってやるとこんなにキツイのかと。久し振りに、今までの体の使い方ってなんだったんだろうというコペルニクス的なヨガだった。捻るほどに上半身が上へ上へと伸びて行く。そして濡れタオルを絞るように大汗をかく。こんな体験なかった。で、以前から気になっていたのだけれど、私は背中をシャンと伸ばしても腰骨のあたりが後ろに飛び出すように曲がっている。これのせいで正しい前屈ができないようだ。これからは座るときも捻るときも、この部分を意識できるような気が、今はしている。できれば忘れないようにしたいものだ。


2018-07-10 [長年日記]

_ うう、今日も暑かった。帰宅してから朝食用のスープを作ろうと思い帰り掛けに買物へ。豆乳味噌仕立ての和風のスープなんていいんじゃないかと思って、白菜を買おうとしたら、無い。ええ?白菜って夏は売ってないんだっけ?もう50回以上夏を迎えてるのに気付かなかったぞ。。。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [お店によってはないのかもね。旬の野菜じゃないから少ないのかも。キャベツ代用は味が変わっちゃうかな]

_ けい [キャベツ使いました。ない時はそれなりで。]


2018-07-11 [長年日記]

_ まじめにジムへ。今日も良い手応えを感じてせっせとマシンに触ってきた。ちょっと遅くなってしまった。体内時計に関する本を読んだ。植物学者リンネは、花ごとに開く時間が違うのを利用して、時間と共に次々と開いていく「花時計」を作った、とあった。なにそのすごい植物愛は。

_ この夏、久し振りに地元とは違うところに遠出してみようかな、と思ってその土地に向かう急行の指定席を取ろうとしたが、みどりの窓口は長い行列。ネットで予約とかできないのか?あった、えきねっと。そういえば昔良く利用した。どうやら今も会員のアカウントが失効していなかった。列に並びながら操作してたら、予約できたらしいので列をそっと離れた。あとは暇を見て切符受け取りに行けば良いはず。乗車の予約に長蛇の列なんて、全く現代風ではないものな。


2018-07-12 [長年日記]

_ 暑さ疲れか、ひっそり蔓延しだした夏風邪のせいか、昨夜のジムのせいか、くたびれた感があり早めの退社。まあ帰りが早いだけで出社も早かったので時間外働いてはいるんだけどね。近頃はやっと、朝会社に行きたくないなと思っても、じゃあ早く行って、嫌になったら早めに帰ってこよう、という感じになっている。そういうのが許される環境でもあるし、以前から比べると出席必須といわれる打ち合わせはだいぶ減ってるから。で、早い帰宅のまえに、JRの切符受け取ってきた。クレジットカードの決済は受け取るときにされるんだな。ちょっと誤解してた。

_ 帰宅してラジオ聞いてて気づいた。今日は暑くてしかも湿度がかなり高かったのだ。それが気分の理由か。家も暑いわ…。荷物受け取ったら早く水風呂に入りたい。


2018-07-13 [長年日記]

_ 朝、唐突に「クラリッサ・マクドゥガル」という名を思い出す。サピア&マーフィー「デストロイヤー」シリーズに出てきた女性だったろうか?どうせ端役の一人だろうと諦め気味にそれでも検索をかけてみると、出た。スミス「レンズマン」シリーズのヒロインだった。創元推理文庫の、真鍋博の素晴らしいカバー絵を思い出した。デストロイヤーもレンズマンも完結まで読んでない。もしかするとまだ書き続けられているのではないだろうか?創元推理文庫は、恥の多い若い時代の中であまり恥じることなく蘇る思い出だが、その頃それらの作品をチョイスした自分のことは、やはり今でも恥ずかしく思い出される。ああ、あの時…!

_ それはそれとして夜ヨガ行って帰り。録画をチェックしてたら「深夜天才バカボン」録画されていた!視てみる。おわあ、なんか自由すぎないか。バカボンのパパがバカボンのママになったのだ!良い女になったのだ、やりたいのだ。

_ おわった。「来週もこどもにはみせられませんのだ」確かにねえ。


2018-07-14 [長年日記]

_ [食べ物・飲み物] 神田伯剌西爾にいます。

神保町に来たのも物凄く久し振りだけど、神田伯剌西爾に来たのもそれ以上に久し振りだ。全然変わってないなあ、囲炉裏の席も、喫煙席の方が禁煙席より多いのも。そもそも神保町が変わってない。ホッとする。シンギュラリティ以降も変わらずにいて欲しい。少し寒いくらいの店内で飲む濃い仏蘭西ぶれんどの何と美味いこと!

_ 今日の日付の長年日記を読んでいた。昔はおろか2年前の私でさえまるで今の自分では無いようだ。人を信頼しないことに関して随分と熱弁をふるっている。去年の自分も知らない誰かのようだ。美しい歌に触れたなら歌唱の巧拙に関わらず共に歌うが良いと書いている。かかるたわ言を真面目に語る者は誰なのか。無知の言葉をもって、神の計りごとを暗くするこの者はだれか。私はあなたのことを知らない。そして今新たに見出した。全てが私という存在なのだ。首尾一貫していない、矛盾だらけで、でも多分何か良いことをいつも探している私だ。長く日記を書くって良いな。

神保町で欲しかった地形図を全て手に入れたが、マップケースが無い。また自作するかなあ…。


2018-07-15 [長年日記]

_ 実は先日、iPadの機種変更をオンラインで申し込んでいた。が、二週経っても連絡が無いようなので、ソフトバンクショップで相談してみた。変更しようとしている機種は人気でなかなか入荷はしないと言う。店舗で予約しても早まる兆しはなさそうだった。オンライン受付の方の問題なので、ということで連絡先を教えてもらう。その後すぐそこに連絡すると、どうやら確認メールが7/4に送られていて、その後こちらからの返信がなかったためにキャンセルとなったらしい。そんなメールは実は届いていないのだが、待っている間に一度、連絡用メアドを変更していたので、それが災いしたかもしれない。まあ状況がわかったので良かったありがとう、とカジュアルに答えて再度申し込みをした。ショップで聞いたのとは違い、入荷はほぼ毎週とのこと。
この機種変更は、紙の日経を止めたことに由来している。より大きな、そして今よりも軽いiPadでできるだけ軽快に新聞読みたいんだよー。ああ、でもこれでまた、ケースも新調しなくちゃならないな。

_ 帰宅ちう。バス涼し過ぎ。パラダイス過ぎる。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [毎日暑すぎるね。北の人は何年経とうが暑さになれないなと私は感じた。iPad初期版もosが対応できないことが多くて最近..]

_ けい [体が違うらしいですよ。北国の人は汗腺の数が少ないと聞いたことがあります。もうちょっと適応しても良いと思うんだけどなー..]


2018-07-16 [長年日記]

_ 今日もまた暑し。でもジムに来た。祝日メニューのヨガ。そろそろ始まる。

_ ヨガおわた。ファミレスでゆっくり中。うーん。。。Macの辞書と馬が合わない。「ためらい」と書こうとしても「躊躇い」が先に表われる。なかなか慣れないが慣れないと未来がないような気もしてしまう。とりあえずこの涼しい環境で幾分デリケートな文章を書いているところ。涼しいからホットコーヒー飲むかな。ドリンクバーに豆乳があれば良いのに!!

やはり馬が合わない。こちらは正確に「ジョ」と入力したいのにどうしても「ジョウ」が先に出てくる。その変換、誰に忖度してるんですかっ☆ちぃたん☆ですかっ☆

_ ファミレスに長居したらすっかり体が冷えた。帰宅。先日買った1/25000地図に、旅のルートを記入する。1日目約10キロ、峠あり。2日目22-23キロ、峠あり。順調に進めたら熊野三山を無事に参詣し終えたことになる。そのあとはまたいつになるかは分からないが、お伊勢さんを経由する帰路の旅ということになるだろう。道の確定をやっていて懐かしさがこみ上げてくると共に、以前なにをよすがとして道の確定をしていたの方が思い出せない。おそらく地元、あるいは田辺かどこかでマップを仕入れたんだと思うが、それが見当たらないんだ。4年の月日の長さを感じる。歩きはかなり辛いことだろう。最初の東海道の夏の旅のときのように、脚が上がらなくなるかもしれない。なるべく余計なものを持たずに行こう。でも靴はそれなりに重たい奴を履く必要がある。連休中に少し足馴らしができれば良かったのだが…でもやっぱり楽しくなって来るもんだな!明日明後日くらいで持ち物を確定しなくちゃ。いざというときのために買い込んであるアルファ米シリーズとか。今回自炊はしないだろうから。


2018-07-17 [長年日記]

_ [熊野街道][街道] 『熊野古道大辺路調査報告書 田辺市から新宮市まで』紀南文化財研究会・熊野歴史研究会監修・編集、大辺路再生実行委員会製作発行、2008/3/31刊

というわけで時間を見つけて大辺路の参考書をネットで探していた。『大辺路調査報告書』というのがあるようだ。図書館で借りれるかと思って調べたが、大学のOPACで調べると東博、つまり東京国立博物館に所蔵しているのしか見つからない。鶴見大学にも無いのか…もう行く時間はないな…と思って、さらに画像検索をしてみたら、お、これは見覚えのある表紙。おそらく、私はこの本を持っている。そして、きっと地元、おそらくは田辺か紀伊勝浦あたりで入手したのだ。そう思って、帰宅して暑い魔窟を掘り起こす。いろいろなものが発掘される。内蔵用の3.0TBのHDD、R本、言えない本、ディラックの量子力学…そして、ついに見つかった。なんだ、棚に縦に差してあって気付かなかったんじゃ無いか。奥付のページに、汚い走り書きで「¥2000、091227、紀伊田辺駅前観光案内所で」と書いてある。2008年に500冊しか刷られなかったこの本を買っておいたことは本当にラッキーだったのだろう。ともかくこれで路の確定がさらに進むわけ。ついでに、ニコンのデジカメとバッテリーと充電機も出てきたので、ちょっと重たいけど今回は多少良い写真撮ってくる気になっている。うちの魔窟には何でもある。ただすぐにはアクセスできないために、何もないのとあまり変わらない状況になっているのだ。最近の日経で、シェア経済に関する記事を読んで”人は所有したいのじゃなくてサービスが欲しいのだ。ドリルが欲しいのではなくて穴を掘りたいのだ”とかいった名言を目にした。そう。ときとして所有していてもサービスにあずかれないこともあるのである。反省はともかく、金曜夜までに準備を続けよう。つづく。

_ [音楽][特撮] ルパパトのCD。

というわけで、道の確定を続けつつ、こないだ入手した”ルパパト”のCD聴いてるんだが、なるほどすごいなこの楽曲。「ルパンレンジャーvsパトレンジャー」というのがOPなんだけど、これは実は男声の「ルパンレンジャー、ダイヤルを回せ」という曲と女声の「Chase You Up!パトレンジャー」をほぼ同時に歌うことで完成される曲なのだ。それぞれが独立した曲なので、ソロで歌っても違和感無いのが凄い。これはフーガの技法なのでは…違ったかなあ。この分野のヲタクの男女のカラオケで歌いあげるとさぞ盛り上がることだろう。作詞は預言者こと藤林聖子。作曲高木洋。藤林さんの歌詞はもちろんそうなのだけど、この曲の構成自体がルパパトという作品(←子供番組を『作品』って言っちゃう私!)の世界観を見事に表わしている。こんなに音楽性の高い戦隊ヒーローのテーマソングがあっただろうか!?何回も聞いて一人でどっちのパートも完ぺきに歌えるようになりたい。インストの「快盗戦隊ルパンレンジャーのテーマ」と「警察戦隊パトレンジャーのテーマ」も聴かせる。こんなスタイリッシュなジャズを日曜朝の子供番組に使うなんて!!夜更けにアイリッシュ・ウィスキーのロック舐めながら聴きたいよ。もうすぐ寝るのにこんなに興奮してたら睡眠中にメラトニンが分泌されなくて老化が進んで困っちゃう。


2018-07-18 [長年日記]

_ 今朝目覚めて、喉の渇きを感じた時に、「そう言えば、旅の間の水…!」と思い出したのだった。ややあって思い出す。キャメルバック、ホースのついたやつ。ハイドレーションシステムという奴だ。小さいのと大きいのを持っている。小さいのが見つかった。夏だからこれでは少し心もたないな。帰宅したらまた探し物か。あとGPSもだ。

_ このホームページの今様旅行用心集 を見ながら旅支度をしてるのだが、内容がだいぶ古くなって来たのでそろそろアップデートが必要だと思う。給水のこともあまりちゃんと書いてなかった。

_ 旅支度の続き。帰路の切符も受け取りに行く。知らなかったのだけど、特急の乗り継ぎ割引があるんだった。しまった、行きの切符も変更しに来ないと。もう日にちが無い!とか書きつつジムに行く途中で軽く腹ごしらえ中。食べながら、以前とだいぶ食生活が変わってることを加味して食料も少し用意しとかないと、と思った。毎食昆布か梅のおにぎりになってしまう。でもまあ、紀伊勝浦で魚くらいは食べたって誰にも責めることはできないと思うがな。名物を食べるのは道中記つけるのと同じことだからな。

_ そうそう、はやiPad Proへの機種交換の準備ができたとの連絡。来週届く。わくわくさんだよ!ケース買い替えになるし料金プランに若干の疑問もあるので、早々に電気屋さんに向かうことになるだろう。そう言えば大学から借りた本も同じ頃返却期限がくる。

_ 食後、長年日記読んでて驚いた。去年の今日、雹が降ったって書いてある!そんなことあったんだ。なんか長くつけてる日記はまるで歴史書のようで、真偽やら記録者(自分だけど)の意図などを推しはからないとミスリードしそうだよ。

_ かくしてジム帰り。ハヌーマーナーサ(前後開脚)今宵ついに、両側ともにぺったり床につくようになったでござる。後ろ側の爪先たてても寝せても着いたでござるよ。これでは拙者まるでお猿でおさる。ドュフフフフ。。。サソリも順調と思う。孔雀は相変わらず滞空時間5秒。そう言えば本物の孔雀ってどのくらい飛べるんだろうか?鳩の王座もゆっくりと狙いたい。私は30代の時よりも今の方が体は柔らかい、という事実。これだけは真実なんだよ。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [床につくなんてすばらしい!私もコツコツガンバル元気が出てきます!柔らかくなるのは嬉しいよね(^_^)☆]

_ けい [ヨガは痛いことはしない、つて教えることが多いですけど、楽をしろということではないんですよね。ちょっと刺激を入れて呼吸..]


2018-07-19 [長年日記]

_ 元気良く 咲く百日紅に恨み有り けいたん☆ですっ☆

_ ツッコミに気づかずにいたらきださんが教えてくれた。会社の掲示板でw どうも、ツッコミお知らせメールのサーバーポートが、携帯のキャリアで使えなくなったっぽかったので、修正。旅の行きの切符、買い直せた。レーションも数種買った。盛り上がってきたので、明日風邪引いたりとかしないようにしたい。

_ 帰宅して探したけどもう一つあったはずのキャメルバック(ホース付き)は見当たらない。多分劣化して捨てたんだな、と思うことにして往生際悪く明日入手を試みる。これしょって咥えながら水分補給すると、水とスタミナが切れるまで延々歩き続けられる。あ、しばらく歩いてないから足の裏が擦り切れるまで、、というのもあったな。絆創膏と、針を用意しとかないと。針は縫い物に使うのではなくて軽微な外科手術に使うのだが。ブラックジャックがディンゴに襲われながらやったようなヤツ←ちょっと大袈裟か。マメを潰すのに使う。

本日のツッコミ5 [ツッコミを入れる]

_ うじゃ [気付いてくれてありがとうございます!]

_ けい [礼なら早朝の投稿にレスが遅れただけでメールの不具合に気づいた、きだとかいうヤツに言ってくんな!]

_ うにゃ [キダサンアリガトウゴザイマス]

_ きだ [メールの不具合に気づいたわけではないのですが(^^;、お役に立てたのなら幸いです。 サブミッションポートですかね。]

_ けい [いやホントありがとうございます。>きだ]


2018-07-20 [長年日記]

_ 今日午後半休。旅支度だ。昼の移動厳しい。暑い夏の歩き旅は、舗装道路で天日とアスファルトからの照り返しでグリルのサンマのように焼かれる記憶。東海道の遠州地方とか奥州街道津軽半島東側。懐かしい気もするが歩いてる時はかなりヤバイ。

_ 旅支度。登山用品の店でハイドレーションシステムの2Lの奴買った。ペットボトルの水4本買って歩く前に詰める、という訳。靴も新調してみた。荷物が重たい時は靴も重い方が安定するのだが、手持ちの靴を夕べ持ってみたらかなり重く感じたので。シリオという日本製の奴を勧められたので、試着してからそれに決めた。ならすために、夕方ジムに行くのに履いてみた。悪くない。でも絶対にマメができるな、とかいろいろ想像される。それも楽しみといえば楽しみだ。マメは特に、舗装道路を長く歩くと多発する。こういう知識は登山のそれとはかなり違う。街道歩きは、今現在使われている生きている道と廃道のように人の通わない死んだ道の入り乱れる道を歩く旅だ。時には砂浜、時にはアスファルトの上、時には崩落しつつある崖沿いの山道。こういうルートを快適に、そして存分に楽しんで歩くというのは、登山やトレッキングとはまるで違う能力とノウハウを必要とする、新ジャンルなのかもしれない。という訳で準備の残りをこなして明日に備えたい。


2018-07-21 [長年日記]

_ [熊野街道] 出発。

うむ、朝はちゃんと起きれた。ゴミも出してきた。ぬこの人たちの餌も水も大丈夫。出がけに小銭入れが見つからなくてイラっとしたが、昨夜のうちにポーチに入れてた。荷物は軽くない。が、背負ってしまえば覚悟が決まる。この感じ、懐かしい。最寄駅のそばに来て、庚申さまに朝の挨拶。この祠には五街道踏破なした時、記念に草鞋を奉納している。街道との縁が切れないように。その思いが今日に繋がっているのだ。脚は快調、昨夜の古典ヨガとハヌマーナーサナのおかげだろう。駅に着く。すでに汗だく。これも懐かしきことだ。今日明日の山道は、ヤマビルが出るということだ。ヒルファイターもワセリンもポイゾンリムーバーも痒み止めも持った。来るなら来てみろ。でもできれば来ないで。続く。6:40。

_ 矢作川を越えた。そろそろ乗り換え。太平洋側の雲が低い。天候を読むことはできないが、不安定なのかもしれない。7:34

_ 無事乗継。そろそろ出発。おっと、前の席では4名の妙齢の女性がしっかり席を向かい合わせて移動を兼ねた女子会が始まった。すでに笑い声が上がっている。こんなこともあろうかと耳栓を持って来たが使い物になるかどうか。おっ、妖怪泣き赤子も現われた!あやせ、全力であやせ!このまま那智勝浦まで車内は阿鼻叫喚地獄なのか?お釈迦様は蜘蛛の糸を垂らしてくれるのか?つづく。8:06。

_ 耳栓装着。…

画像の説明 マシにはなった。8:20。

_ キャノンボール・アダレイを聴きながらウトウトして目覚めると、津。女子会はついに酒盛りに。だいぶ騒いでるようだが、キャノンボール・アダレイがほぼシャットアウトしてくれているが。

_ そろそろ街道の画像なんかが貼られてもいいのに。賢明な読者の中にはそんな風に思っている方もおられよう。いやしかしだね。移動時間は6時間を超えるのだ。それに比して歩く行程は予定通りならたかだか4時間。だから行脚が始まる前の方が、むしろ多くのことが起こったり、多くのことを思いついたりするのだよ。というわけでそろそろ尾鷲。10:44。女子会は相変わらず続いている。せっかくワイドビューに乗っているというのにカーテンを締め切ってここでしか見られない風景に眼もくれないとは、最近たまにしか観光に出られない私には電車代をドブに捨てるようなものと映る。とっくに誰かが「やかましい!」と怒鳴りだしても不思議のない南紀一号3号車4番AB席付近ではあるのだが、私はラフマニノフのピアノコンチェルトでシャットアウトしつつ日経を読みつつ南紀の海を懐かしく眺めている。どこへ行っても、街道の旅の続きを始めるときは「帰って来た」と深甚に想う。あの日と同じ風景。しかし何時も何かが違う風景。親愛なる読者の皆様とも共に分かち合いたい。この内なる旅情と、外なる喧騒の車内の不快感を。10:57。ヤバい。長いトンネルの中で日記を更新しようとすると回線が切れて入力した文がすっ飛びそうだ。

_ [新聞を読んで] 日経電子版。

いつもの日記も書いてしまう。紙面の配達をやめて電子版だけを購読している。何ページまで読んだかわからなくなるのが不便だが、気に入った記事を画像入りでiOSのメモ帳に貼り付けることができるのは気に入っている。がひとつ問題。メモ帳に貼り付けると、記事に使われている画像が大きくカラーでコピーされるのだ。もちろん多くの場合は好ましいことだが、往々にして、記事を書いた妙齢の男性、平たく言えばおっさんの顔写真が、多くの場合は記事の冒頭付近に大きくカラーで表示される。お分りいただけるだろうか。決して豊富ではない頭髪、どちらかと言えば張りがあるとは言えない肌の有様が克明に表現されているのだ。見ているこちらが「見てすみません」と申し訳ない気になる。というわけで女子会の人たちは熊野市で降りて車内には突然の静寂がおとづれた。11:17。いや、まだ妖怪泣き赤子がいたが、すこしぐずっただけで落ち着いてはいる。

_ 熊野川河口付近。

IMG_3580

お、おまたせ。。。ちなみに熊野川も1つの参詣道です。

_ ワイドなビュー。

IMG_3582

不老不死の秘法をもとめてる全ての皆さーん!ここが蓬莱ですよー!11:41。

_ 女子会の皆さん、ゴミ落として行きましたよー。

IMG_1034

けいたん☆が拾って捨ててあげたから感謝しな!

_ きのくに線、紀伊田辺行きに乗り換え。南紀1号は、遅れていた反対方向の電車の待ち合わせのために2分遅れで勝浦に到着。外に出るといい天気。もちろん暑いわ。12:04。

_ というわけで12:32、紀伊浦神駅。自販機で水を仕入れてハイドレーションシステムに給水。ヒルゲリラ対策のため、靴下にズボンの裾をたくしこんでヒルファイターを噴霧。さあ、来るなら来い!でもなるべくこないでほしい。いざや出発。

_ ハズレ。

IMG_1041

_ 飴ちゃん食べる。

IMG_1040

_ 浦神峠越えた。

IMG_1039

_ 画像の送信順逆になったけど。最初の峠越えがあまりに辛くてだいぶ休憩入れた。思いの外苛酷。しかし晴れなのに涼しい。ここは良い。来て良かった。歩き旅で、来なきゃ良かったと思ったことは過去に一度も無い。このペースだと明日の新宮到着は厳しいようだな。まあいい、プロセス楽しむ。歩き再開。

_ 市屋峠下、休憩所。

IMG_1042

もうすぐ16時。この峠を越えたら俺、電車で宿に行くんっ…あら?今何かのフラグが立ちかけたような。トイレ済ませて、ヤマビルファイターを噴霧し直して、行く。行く時はイングイングー!はい、変態でアホです。

_ というわけで市屋峠は無事越えて現在湯川駅。本当はその先の二河峠も越えたかったが登り口があまりに急なのでビビって中断したという訳。明日の朝また湯川駅から登り口まで戻るのが結構大変だが、あしたなやむことにしよう。

_ 宿に着きました。勝浦の、海に面した温泉掛け流しのホテル。温泉は湯船が二つ。「左側が温い」と書いてあったので、そうかでは「ぬるい」方に入ってから次に熱い方にもチャレンジするか!と、思った。確かに右の方にはいかついアニキが何人も入ってる。左を堪能してから覚悟を決めて右に入る。「…ぬるい」
そうなのだ。「温い」はどうやら「ぬるい」ではなく「ぬくい」と読むらしい。ここは和歌山。文化圏が東日本とは違うのだ。「あっぱれ!KANAGAWA大行進」ももちろん放送されてない。何かこちらのローカル局を物色しよう。おやすみ。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ きだ [良い天気に良い景色に良い温泉のようで、いいですね。 女子会にも参加されてたらなお良かったかも。w 暑さには引き続..]

_ けい [ありがたし!海沿いの道とはいえ山道多いです。山道を歩くスタミナはヨガでは付きませんねー。10歩登ったら休憩な感じでヘ..]


2018-07-22 [長年日記]

_ [熊野街道]那智勝浦の夜明けですよ。

IMG_3590

おはようございました。実はこの宿駅からすこし遠いんだよね。来るときは少し後悔してたけど、この景色をみたら、ねえ。4:40。実は夜明け少し前。。。

_ というわけで、宿で朝食を摂り、昨日たっぷり汗をかいたおじさま臭漂う衣類やその他いらないものを宅配便で家に送りつけ、だいぶ身軽となって出発。徒歩で紀伊天満駅前の八幡社の木陰で蝉の合唱聴きつつ休憩。ここでトイレと思ってたのに便意が無い。あとで困りそう。アクセスを考えて、ここから昨日の終点へと逆に歩いて補完しようとしている訳です。帰りの電車も考えると、それでお終いとなりそうにも思うけど、まあ一人旅なので臨機応変に。途中逆行するのも荷物送り返すのも、徒歩の旅の体ができてなかった頃に編み出した必殺技。今はそんな状態。足裏のマメ対策してから、また歩き始めます。7:18。追記。八幡社と書いたけど、ここの主神は天神様かもしれない。天満駅の前だし。

_ 駿田(するだ)峠。8:09

IMG_1061

勝浦観光ホテルの駐車所を通って中辺路はある。駿田峠までの登りは緩やか。道も荒れていない。つまり丁寧に道普請がなされている。こういう道は程良く足裏をマッサージしてくれるのでマメの心配が少ない。一息ついて、次へ。木陰が涼しい!

_ ゆかし潟、9:03。

IMG_1062

ゆかし潟は海水と淡水の混ざる汽水湖。こんなところまで海の水が来るのか。津波があるとこの辺も影響受けるのかな。回国巡礼塔の前でヤブ蚊を避けながら休憩。プルーンは個装の奴がこういう旅には便利。酸味と甘みが絶妙。村上先生の「女を野宿に連れ出す方法」に感銘を受けて以来真似している。ウッ、首の後ろ食われた。。。

_ 今回大活躍中の「天狗のほし納豆」

IMG_1063

_ これがゆかし潟です。

IMG_1064

_ 湯川駅、9:58。

IMG_1066

二河峠への旧道は河に分断されており、大回りしてここにいる。お陰で水とトイレの心配がいっぺんに片付いた!あとは2時間半後にここへ戻ることが目標になる。

_ 二河(にこう)峠、10:42。

IMG_1068

東からの登りは概ね緩やか。峠は西側の入り口ほど近くにある。昨夜、ここを越えることは可能だっただろう。そうしておけば午前中のトリッキーな行程は行かずに済んだだろうが、結果論に過ぎない。今回はもうここまででも良いくらい楽しんだが、後半も少しつづく。

_ 11:29、湯川駅前。テーブルがテレビゲームになっている古式ゆかしい喫茶店で、ミルクもガムシロップも入れないアイスコーヒーを飲んでる。クーラーが効いている。フローズンサファイア の魔法なの?ここは魔法の国なの?カウンターの向こうにいるのはティアラさんなの?というわけで午後の計画を見直しているところ。

_ 12:38、湯川駅ホーム。魔法の国を出て駅舎でおにぎり2個で昼食。午後の計画決めた。電車で紀伊天満まで行ったら、那智の浜の宮王子に詣で、那智駅から新宮に向かい、帰途につく。というわけで速玉大社詣では今年の冬かな、と。

_ 13:36、補陀洛山寺。

IMG_1070

というわけで那智、補陀洛山寺。ここの住職さんは、この船に入れられて海に流される定めなのです。おいたわしや!!!

_ 意識してなかったのだけど、大辺路はこの浜の宮が終点であり、ここより東は速玉大社までは中辺路の一部、さらにその東側が伊勢路である。だから本当は、私は大辺路を始める前に速玉大社に行くべきだったのだが今更もう遅い。
ともかく、キリのいいところで今回は終わり。新宮までの電車を待つ時間が長いと思っていたら、駅に隣接して道の駅があり、何と!日帰り入浴ができる!600円。でかい荷物を受付で預かってもらって入浴。歩き旅にありがちなこととして、脱衣所の床のデコボコが歩いてダメージを受けた足裏にはものすごく痛いww 入ると、おー窓の外がすぐ海だ!海水浴客がよく見える。そして向こうからもこっちを見ようとすればもちろん良く見えるはずなのだ、私の、決して立派であるとは自信を持って言い切ることのできないリンガが。まあそっと秘して温泉を堪能。この気分、東浦路をアメリカ船目指して温泉に心を残しつつひた駆け抜けた松蔭吉田寅次郎に味わわせてあげたい。。。良い旅だ。夏の旅も良い。ただ問題が一つ。着替えに残しといたシャツが、広げてみたらトレーニング用に昔買ったパツンパツンの奴だったのでちょっと恥ずかしいんです。しかもネックのやや高い奴。これで横浜まで行くのか。新宮でなんかもっと穏健なTシャツとか買えないかな。。。

_ きのくに線にて、15:39。

IMG_3596

右の奴文章が良く読めないですね。「すわっておりる」です。

_ かくして20:55、スムーズにのぞみに乗り継ぎ成功。通常は明日は休みではないと思うので、週末の移動の方々で割と席が埋まってる。朝たっぷり日光を浴びたのですでに私の体ではメラトニンが分泌され始めるはずなのだが車内が明るいためそれが阻害されているのだろう、あまり眠くない。もっとも特急南紀でも少しうたた寝してはいた。。アイマスクは効果あるのかな、持ってないけど。遮光グラスしとくかな。
拙い旅の報告にお付き合いありがとうございました。特にネットの向こうで正座で全裸待機して更新待ってた人。

本日のツッコミ4 [ツッコミを入れる]

_ きだ [おー早いですね。幻想的ですね。一瞬、逆さなんとかかと… ん?]

_ けい [ん?もしや逆さに見えてますか?まあ水面にも映ってますので。。]

_ きだ [お帰りなさいませ。この暑さにもやられなかったようで、何よりです。 写真にレポート書きにお疲れ様でございました。 ..]

_ けい [ただいまです。今はこっちが半全裸でくつろいでます。1/25000地形図見ながら読むともっと楽しめたかもですよ!という..]


2018-07-23 [長年日記]

_ 思ったより昨日までの疲れは残っていないような気がするのだが、やはり足の裏には4か所ほどマメが発生していた。久し振りにマチ針の先をライターであぶって、マメに対して入射角水平から測って2°くらいで注意深くズブっと刺していき、スッと抜き、指で押すと刺し痕からジワリと組織液が浸み出す。それをティッシュで吸い取り、消毒液を噴きかけて絆創膏を貼る。これでもうマメは無かったことにできる、のである。ちょっと痛いけど旅の思い出のようなものでちょっと楽しい…こんな変態になってしまって父母には申し訳無い。今日は休養日。夜はヨガ。

_ 休養日とは言いつつも、今日はやることはそれなりにある。まず、iPadの機種変更。新たな機体は先ほどサガワくんが届けてくれた。設定を移すのに、旧新機を近づけておいたり新機種が表示する暗号パターンを旧機種のカメラで読み取ったりとか、何がどうなってるかわからないけどいろいろ賢い仕組みを使っている。iTunesでPCにバックアップとっておいたんだけどおっと!iTunesのバージョンに互換性が無い…だと?今からバージョンアップしても大丈夫なのか??インストール終了まで17分。なんか昨日の歩き旅に続いて自分の行動を即時レポートしてる11:32。つづくw

_ 横浜駅へ移動中。新しいiPad画面大きくて近眼メガネ外さずに済む。快適w

_ これが最高、と言えそうなケースはなかったが、店にある物のうちベストと思われる物を入手。その後ロイヤルホストに寄って放送授業をひとコマ受講。量子論。もちろん新・iPadで、メガネを外すこと無く(ここが大事)受講。ここも1時間ほどいると寒い。出がけにある予感がして寄ったツタヤで「ジョジョリオン」の最新刊18を買っていたのでそれを少し読んでいるうちにジムへ行く時間となった。電車の中でも少し読む。今日のスパルタヨガは、下を向いた犬のポーズから片脚を上げたら、その反対の手でお尻を触る、つまり片手で支えるという難易度の高いポーズ、そして座骨で座って少し後ろに傾いたら前に脚を伸ばしてまっすぐ上げていくV字バランス。これまた難易度が高い!このクラスはいつも私の過信を崩し去ってくれるので、驚くことが多い。驚きは常に、考えることの始まりなのです。その後自主的にハヌマナーサナを練習。もう間違いない、あとはポーズを深めていくだけだ。沢山歩いて疲弊したのでだいぶ体が硬くなったかと思ったが、そうでもなかった。けど、改めてわかったのは、ヨガや筋トレでは山道を歩く体は作れないのだ、ということ。登山の人たちの間では山歩きの体力は山を歩くことでしか作れないということが言われていたと思う。街道歩きもそう。上下から焼かれる灼熱の国道、夥しいコガネグモの巣のかかる薮こぎ、倒木が行く手を阻む沢の道、ヤマビルやヤブ蚊やダニに襲われる吸血の恐怖、かなり遠くから大声で犬に吠えられる「釣狐」の白蔵主さながらの人里での難儀、道を外れていつか採石場に出てしまい発破の衝撃をかわしつつ逃げ進むアクション、禽鹿の類と間違われてハンターに狩られる脅威、読図を間違えてキロメートルオーダーで来た道をそのまま引き返すしかない無念さ…。このような艱難辛苦に耐える気力と体力は街道歩きでしか鍛えることはできないのだ。あらためて書き並べてみたら、こんな行程を「それでも『来なければ良かった』なんて思ったことは一度も無い」なんて、どうしてそんなことが言えるんだろう、私には??世間ではそれを真性マゾと呼ぶのでしょうね。否定できません。マメの痛みが心地良いとか今も思ってるし。あ、ただヨガや筋トレが歩き旅にとってなんの役にも立たないということではありません。荒れた道でバランスを確保することには柔軟さが役に立つでしょうし、ヘタれた状態でそれに乗り遅れるとその後何時間も待たねばならないローカル線の電車が来た時に重たい荷物をリフトするのには瞬発力が役に立つでしょうから。街道歩きをより楽しみたければヨガと筋トレをするというのは良い、ただしコストのかかる選択なのです。でも街道に魅入られた人はコストなんて度外視したりもするからなあ。。。いや、でも同意してくれる人なんているんだろうかといますごく不安になったよ。広い世界にただ一人だったりして…。

_ iPad12.9インチに代えて良かったです。横長の表示にしてローマ字入力で使うとほとんどキーボード使ってるのと同じ使用感。これからのけいりう堂日記は長文になってしまいますね。

_ 慌てて追記しておこう。街道の楽しみ方は人さまざま。別にエクストリーム・スポーツのように歩かなくてはならないということはないのです。よく編集されたガイドブックから、楽しそうな部分だけを抜き出してしまえば良いのです。だからこそ、いつ出かけても楽しいんですね。今気づきました。楽しいと思ってるうちに止めてしまうことができるし、誰もそれを咎めたりはしません。これをスポーツの一つだと捉えるなら、こんなにフェアなスポーツはほとんど無いでしょう。なぜならそもそも競争が無いのですから。

本日のツッコミ4 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [平日のお休みは貴重ですよね。暑さ厳しいのにお出かけなんて尊敬です。]

_ けい [煩悩に突き動かされてますからね。それにロイヤルホストの方が我が家よりは涼しいんだよ!]

_ きだ [iPadで書かれているとのことで、iPhoneのSafariで表示させてみてようやく気づいたのですが、 表示の際に..]

_ けい [むむ?調べてみますよ。]


2018-07-24 [長年日記]

_ [博物館] 初ラー博。

私のHPのコンテンツの一つに、日干しになった博物館関係のページがあるのですが、お恥ずかしいことにほぼタイトルだけで更新がなされておりません。それなのに、博物館の定義らしき記事を書こうとしてその定義がわからなくなって、こちら、ラー博に、そちらの施設は博物館なのでしょうか、などという不遜なメールを送ったことがかなり昔にありました。とりあえずラーメン来たから伸びないうちに食べる。続く。

_ 続き。今日はちょっとした手続きと放送大学の本の返却+貸借があって、前者の用がラー博の近くだったので遅めの昼食を取りに行ったという訳。館の中は倉庫のような石造りと見える古い建物の中に昭和33年の夜の巷を再現した作りである。以前関内にあったカレーミュージアムもこんな感じの趣向だったが、こちらの方が本格的、というか、食べ物を扱ったテーマパークとしては日本初ということだった。私が上に書いたメールを送った時にはこの点はあまり強調されてはいなかった様に思う。◯◯初を名乗るためには、初めてやっただけではダメで、それが存続している必要もあるのだ、と感じる。1 Fの、ラーメンの歴史を辿る常設展示はもっとゆっくり見たかったが、館全体が撮影OKなので、展示パネルを撮影して来たので、後でゆっくり読む。それに、『メイキング・オブ 新横浜ラーメン博物館』という冊子も買い求めた。ここは多様化の時代に合わせてビーガンメニューが利用できる。今日の狙いはそれだった。今日は4つのメニューから選ぶことができた。ミニラーメンはそのうち一つしかなかったので、ミニは止めて普通盛りのものを一つ、熊本ラーメンこむらさきの「野菜だけでつくった王様ラーメン」にした。なかなかのものだったが、おそらく豆乳を使ったスープのコクはやや浅く、例えば浜納豆を擦って加えるともっとコクが出るかな、と思った。大豆ミートで作ったチャーシューもどきの必要性は意見が分かれそうだ。うまいチャーシューがラーメンの魅力の一つであることは否定しないが、ビーガンメニューを求める人は決して肉食を我慢しているのではなく、ただ美味しい菜食を望んでいるだけと思うゆえ。工夫は評価したい。ミュージアムショップ(もはや私はここが博物館と呼ぶにふさわしいことを全面的に認めている)には何種ものハラル認定のインスタントラーメンが売られていたので全種類購入した。長く訪問しなかった申し訳無さを詫びる気持ちも込めて。また来たい。できれば今度は、ラーメン大好き小泉さんと一緒に。展示の中にあったキャバレー夜の学校にも一度入学してみたい。勉強好きだから、自分。小泉さんと一緒には入れないか。

_ 学習センターに着き、借りてた本を返却して新たに注文していた本を受け取る。談話室で(控え室といった方が自分にはぴったり来る。ここで談話なんてしたことないから。長年の在学してるけど学友なんていないから)アイスコーヒー飲みつつパラパラ眺める。面白そう。なので即座に返却した。そして、アマゾンで求めたという訳。面白い本は付箋付けたり鉛筆で書き込みしたりしたいんだよ。後日また来るのも面倒だし。

_ きだ氏が教えてくれた画像回転の件。どうやら日記のツールのプラグインの設定が必要らしい。ずっとあまり気にしないで時々回ってるなあくらいに思ってたのだが、今見るとSafari以外のブラウザは全部回転してるし。でも直すのは週末以降だなと思う。これから2週弱の間は試験対策しないといけないんだよう。。。下期の科目登録の案内も届いている。面接授業、上期と違って興味あるのがたくさんあって大変困っている。放送授業はソフトウェア工学とか取ろうかと思ってたが、良く見るとこれは大学院の科目だった。物理系の科目も取りたいけど、どうしようかなあ…。嫌その前に試験勉強。験勉しないと。親指大のね!

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ きだ [画像を見る方が、脳内で回転したり、自分自身が回転したりすればよいだけので、夜の勉強の方を優先なさってくださいませ。w]

_ けい [いやしかしいい気になってガンガン上げた画像がことごとく回ってるのをみるとちょっとめげますよねw]


2018-07-25 [長年日記]

_ 夜の運動終了。何回も書いてると思うけど、エッチな意味じゃ無いよ!あと、墓場で妖怪とやってるわけでもないし。自主ヨガはある程度たっぷり、筋トレは若干重めにしてアッサリ。入浴して夜風に吹かれるといろいろ思いつく。人の描いた絵手紙を見るのが辛い。それは、もし母の晩年が自由に体を、せめて利き腕を自在に動かせるものであったなら、必ずや生きるよすがの1つとなったものだからだ。夏の調理は熱い。暑いというより熱い。時間のあるときにスープやシチューのようなものを大量に作っておいて、1食分づつジプロックに入れて冷凍している。それを毎朝解凍して温めて食べている。だから作るときは自ずと火の前に立って煮込むことになる。その煮込みが辛いのだ。少しでも煮込む時間を短くできないか。そこで、加熱済みの冷凍食品と缶詰だけで具材を用意することを考える。昨日の事になるが、さしあたり入手したのはシューストリングポテト、揚げナス、ブロッコリー、ほうれん草、カットトマト。なんだか物足りない。やはり玉ねぎかキャベツ、それに舞茸が欲しい。豆類は既に蒸して冷凍にしたものが冷凍庫(実はこの夏、冷凍専用機を調達したのだ。思いの外大きくて重くて設置には難儀したが、キャスターもついていたし運べなくはなかった。製氷器や保冷剤が邪魔にならないほど容量があるからとても良い。もっと早く持っていても良かった)にそれなりの量で常備されているのでこれを使うだけ。ミックスベジタブルは品切れだった。昨日は結局帰宅している間に汗だくになっていたから勢いで炒めて煮込んでをやってしまったのだが、夏に相応しいもっと良い方法がきっとあるはずだ。そんなことを歩きながら考える。マメはほとんど治ったようなものだ。そして、何キロも歩いている街道行脚の最中も、ほとんどこんなことばかり考えているのだ。長い歩きは決して退屈では無くてむしろ忙しい。それもある程度壮健な肉体あってのことだから、私のように何の資産も持たない者は肉体をメンテナンスするためには一見愚かしいことであろうとあらゆる努力をしなくてはいけないんだと思う。

本日のツッコミ3 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [jガスじゃなく電気調理器にすると、夏の暑さもいいみたい]

_ けい [ほお。効率が良いのかな。電気とガスだと加熱のテクニックが結構違いそうですね。IHでプレーンオムレツうまく作るのとか難..]

_ けい [炊飯器でシチューとかある!ttps://cookpad.com/recipe/4286698]


2018-07-26 [長年日記]

_ というわけで、炊飯器で作る料理のことを軽く調べてみた。KINDLE UNLIMITEDで読める本があった。昼休みなのでパラパラめくってみる。クリームシチューのレシピ発見。椎茸を入れるとある。ここで諦める人がいそうだな、とか思いつつ続きを読む。具材、白ワイン(入れない)、塩、顆粒スープ(代わりに昆布だし入れる)、胡椒、ローリエ(自宅に生えている)をジャーに投入、水を5の目盛りまで(この辺がいかにも炊飯器っぽくて宜しい)入れて、早炊きモードで炊く。強火弱火だの時間だの一切書いてないところがまた宜しい。炊き上がったらバター(入れないがオリーブオイル入れる)、生クリーム(代わりに豆乳)を加えて小麦粉を振るい入れて10分保温。ベシャメルソース作るとか一切書かれてない!何というズルい料理なんだ!明日からまた3連休だから早速作ってみる。旨く出来たらバリエーションたくさん考えよう。これでちゃんと作れるなら革命的だ。だって、作り方がさらに工夫できれば、切って放り込んでおけばタイマー機能と組み合わせて朝起きたらすでに程よく煮込まれたシチューができている、ということになるかもしれないじゃない。しかももしかすると、一人暮らしでは決して得られないとおもっていた「ご馳走の匂いで目覚める朝」をこの手にできるかもしれないのだ!何か期待が過剰すぎるかな。。。あーでもかなり楽しみになってきましたよー。ズボラ主婦の秘技を会得する日はまさに近い。主婦の秘技といっても夜の部のじゃないですよ!

_ ヤマトの諸君は予め教えておくと私の在宅している時間目掛けて配達に来てくれる。ただ必ずしもそうならずに不在となるときもある。そんな時はメールに不在通知が入るので、再配達の予定を教えてあげるとその時間めがけて来てくれる。ゆうびんにもそんなサービスが欲しいと思ったら、LINEとの連携でできそうな予感。それで初めてLINEをインストールしたのだが、どうも当てが外れたようだ。失望したのでLINEはアンインストールしました。さよーなら。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [炊飯器レシピ体験報告楽しみにしてます(^_^)☆]

_ けい [OK。うにゃの夜の秘技体験報告も頼むぜ!]


2018-07-27 [長年日記]

休暇。一昨日のシネマトゥデイの記事にこんなのあった: 『足にヒル…!前田敦子の動じない魅力、黒沢清監督明かす」僅かの山道をヤマビルに怯えながら歩いてた自分が恥ずかしいよ、あっちゃん…。

_ [新聞を読んで] Leading Innovation。日経、7/27朝。

世間を騒がせていた東芝という会社はLeading Innovationというロゴの表記をやめる。この言葉は西田氏の社長時代から同社で頻繁に使われたもので、過去との決別のためにこのようなこととなった模様。この会社はチャレンジという言葉も独特の意味で用いていたと言うことだ。イノベーションもチャレンジも本来は良い言葉なのに過去の経営者達がこれらの言葉を貶めたのである。言葉をレイプするという文化的大悪をも犯した経営者達。社員の人々もこのせいで真のチャレンジや真のイノベーションからは遠ざかってしまったのではないか。なぜならそれらの言葉は今や社内ではタブーとされているに違いないからだ。


2018-07-28 [長年日記]

_ ジムの帰り。ファミレスで軽く昼食の後放送授業の最終回を受講しようとしたが、流石は夏休みで土曜の昼。とっても喧騒だったし、期待してたほど涼しくなかったので退散。小ぶりのスイカを税抜き980円で売ってたので購入。さらに冷凍野菜を含む幾つかの食品を買ってスーパーでトイレ。そこで気づいた。ドラマで、エスパーが念力を使う時、片腕を前に伸ばして掌を相手に向けるでしょ。あれってきっとトイレで水流す時の赤外線センサーから来てるんだよ。手をかざしただけで水が流れるなんて全く念力じゃないですか。またつまらぬことを書いてしまった。

_ 長年日記見てたら、13年前に五分刈りにしたって書いてあった。そのときもまずまずだったと思うが、近年流石に頭頂部が難ありになって来てるので最近は2-3週ごとに床屋で整えてもらってあまり見苦しく無いようにしているのだが、もっと思い切って短くしても良いんじゃ無いかと。ヘアカタログでも見てみるかなw 五分刈りにしたときは切ってもらっている最中鏡に映る自分が可笑しくて笑いが堪え切れなくて困った。洗髪の時、理髪師の方が「リンスはどうなさいますか?」と聞いて来た時シャンプーの後普通にリンスを使った時、腹筋が崩壊した。この坊主がサラサラになったとして何とする。その後「何か付けますか?」とか言われたらきっと床屋の床に崩折れていたことだろう…。

_ 帰宅したらいきなり驟雨。タイミングは良かったが今日はもうBSとかCSとかダメかもな。

_ 帰宅したので早速炊飯器レシピを試して、いざ炊き始めると、何やら煙たい。家の中か?まさか漏電?それとも近所で怪しい植物を吸っている方がいらっしゃるのか?近所を見回すと、結局近くの神社が古いお札だの人形だのを焼却処分していたのだった。作業者は「もう直ぐ終わるから」とか、「プラスチックは燃やしていない」(でもなんかそういう匂いが周辺300mくらいの範囲には漂っている)だの言っている。ともかく自宅が火元になったり貰い火に遭ったりしなくて良かったけど、事前に近隣に届けておく必要のあるくらいけぶっていた。この神社はお盆には乱痴気騒ぎをしていたりもしているので私は好意を持っていない。これでは誉田別命も浮かばれぬ。

_ できた!旨し!

image1

なんか今までの作り方って何だったんだと言うぐらい普通に旨い。手順後ほどアップ予定。

_ テスト送信①

IMG_1198

あれ?回って無いなあ。。。

_ テスト送信②

IMG_3598

_ テスト送信③

IMG_3600

あ…

_ テスト送信④

IMG_1199

_ テスト送信⑤

IMG_1200

_ テスト送信⑥

IMG_1201

_ テスト送信⑦

IMG_1202

_ テスト送信⑧

IMG_1203

_ テスト送信⑨

IMG_1203

_ というわけで、どうすればいいのかがなんとなくわかった気がする。テスト送信①はiPhone横向き(ホームボタン右)、②はiPadで同じ取り方、③はiPadで横向き(ホームボタン左)、④は①と同じ、⑤はiPhoneで横向き(ホームボタン左)、⑥はiPhoneで縦(ホームボタン下)、⑦は①と同じ、⑧は⑥と同じ、⑨は⑧の画像をiPhoneの編集機能でトリミングしたもの。ちなみにSafariでは全て正しい方向で表示されているが、IEなどでは③⑤は逆さ、⑥⑧は左に90度回転していると思う。なので、撮り方と前処理に注意する必要があったようですね…ほとんど気にしていませんでした。でもこの一連の作業、tDiaryのメール送信機能だけに関係してる話なのでほとんどの読者には全く関係無いですね。個人的な備忘録にしちゃいました。どうもごめんなさいよ。。。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ けい […というわけで、7/21-7/22の画像はメタデータを消してしかるべく画像回転して再度アップしました。試験前なのにw..]

_ きだ [おお、Ctrl+F5で、空が上にある普通の世界になってしまいました。w 試験前なのにいいんでしょうか。夜のお勉強が..]


2018-07-29 [長年日記]

_ [特撮] 快盗戦隊ルパンレンジャーvs警察戦隊パトレンジャー

ほーら、とうとう怪盗と警察が一緒に戦ってるじゃない。男の子大興奮の回でした。ノエルこと元木聖也さんは「日本で約7人しかできないとされる空中技「ダブルコークスクリュー」。エクストリーム・スポーツなんてエクストリーム・アイロンがけしか認識してなかったが、スノーボードやトレイルランなんかもエクストリーム・スポーツと呼ばれることがあるらしい。なんかエクストリーム出社とかいうのもあるみたいだ。箱根で朝風呂浴びたり高尾山に登ってから普通に出社とか。一方パトレン3号こと奥山かずささんは7/30のヤンマガにグラビアが載るらしい。元レースクイーンということなので必見なんじゃないかと。夏休みだなあ…。

_ [料理] 炊飯器クッキング(クリームシチュー)

今回参考にしたのはこちらの本でございます。ではさっそく。

具材。  具材は、キャベツ1/4、グリンピース(固形量40g)、インゲン少々、マイタケ一株、人参一本、玉ねぎ小2個、ブロッコリー少々。これらを適当に刻んで電気釜に投入。
調味料投入  調味料もここに投入。コショウは強めに利かせるのが好き。塩は小さじ一杯、白味噌も小さじ一杯強。これは豆乳仕立てにするためで、コクが出る。ローレルとローズマリーはお好み。私はスパイスマニアなので強めにするのが好き。そして昆布だし大さじ1。これは少し前に札幌のスーパーで見つけてから愛用しているトモエの液体だし。これにも少し塩が入っているので注意。ここに水を注入。お釜の目盛5のところまで入れる。参考にしたレシピでは早炊きにすると書いてあったが、そちらの具材には根菜が入っていなかったので、こちらは普通に炊飯。
炊きあがる(?)  この料理は昨日作ったのだが、炊飯中のこのときに近所の神社のたき火の様子を見に出かけたのだったが、その間も炊飯器は愚直に調理を継続していた。というわけで1時間弱で炊きあがった模様。普通にスープのようなものができてる。
火が通ってる。  人参はどうかな…おお!ちゃんと火が通ってるじゃないの。
いよいよクリームシチューに。  豆乳150ccを投入(いつも言ってる気がするw)してから小麦粉40gを振るいながら少しずつかき混ぜつつ入れていきます。これでダマにならない。そのあとオリーブオイルを50ccくらい入れた。これでバターを入れなくてもシチューらしくなるのです。で、通常はここで煮込む訳だけど、参考書には「10分間保温」と書いてある。そんなんでホントにシチューになるのか?
できてる!  保温10分後。器に盛った。おお!ちゃんとできてる。それに旨い。というわけで大成功だった。火のそばに付いていなくて済むというのはこの夏にはピッタリ。これはもう調理専用にもう一つ炊飯器買っても良いくらいのレベルじゃないだろうか?まあそれはしないけど、少なくとも当面は。というわけで次はカレーとかにもチャレンジしてみますよ!

_ 夕方のヨガは代行で、違う先生。と言っても、いつも別の曜日にお世話になってるスパルタヨガの先生なのです。参加人数が多いのを見て先生は「いつも多いの?」と顔見知りの私に聞くので「多いです。皆さんリラックスしにいらっしゃって。」と答えると、大層お困りの様子。クラス終わった後も「いつもよりソフトだったでしょ?」と気にされていらしたのでそこは肯定したけど、私もよくよく人が悪いよな、と思った。予定通りなら多分明日の晩も会うんだ。仕返しあるかしら。。その後ファミレスで試験勉強。いまいちはかどらず不安が募ったりして。普通の休みもいろいろあるさ。

本日のツッコミ4 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [クック情報ありがとうございます(^O^) 美味しそうだし、便利だね。ご飯も一緒に食べる場合は後か先で炊いておく必要..]

_ けい [しかも!テフロン加工なので洗うのが楽でした。思わぬ効果w]

_ うじゃ [(テフロンが)はげるまでは、楽チンだね~]

_ けい [ん?いま誰かハゲって言った?ハゲって言った方がハゲなんだからな!]


2018-07-30 [長年日記]

_ というわけで今宵もヨガ。やはり今日はキツイの。踵を床に付けて腰を落としていき、しゃがむ格好になったら踵を上げる。高いほど良い。足の裏殆ど垂直。そこまではなんとかできるさ。その後、片足を真っ直ぐ前に伸ばす。…って、できるかい!w でも、できるようになりたいとも思った。もひとつは船のポーズというV字の形から恥骨を顔の向きに傾けて行って背中を床から7cmのところで止める。それはできる。そこから今度は恥骨を床の方向に傾けて行きつつ起き上がる、という体感を酷使する腹筋運動。一回二回はなんとかできるが、何度もできないさ。インストラクタ先生はこの時間恥骨という言葉を300回ほど発していたのです。いやん、こっちが恥ずかしくなっちゃう。何でここの骨、恥骨って呼ぶんですか?通ってるジムは来週休みとなる。久しぶりにまた別の系列店に行くことになる。少し新鮮だけど、使い慣れたマシンが使えないと筋トレがちょっと不自然になってやりにくい。

_ さっき「船のポーズ」って書いたけど、多分「舟のポーズ」だろうな。一人で船だと巨大過ぎる。あ、でも艦隊これくしょんとかいうのもあるからな。ごめんなさい、世界観全く知らずに書きました。そうだ、書くことまだあった。パトレン3号の載ってるヤンマガと、モモニンジャーの載ってるプレイボーイ、ガットです←この方が「ゲットしました」って言うより多少英語的に正しい気がするの。まあどっちもどっちか。

_ 長年日記見ていた。去年、自分はピッタ体質だから肉食を避けて野菜を摂るべきと書いていた。その時に決断したと言うことでは無いのだが、何故か自然に今食生活は植物中心となっている。気のせいだろうか、この酷暑が、これまでよりもやっていけるような気になっている。

_ 帰宅してプレイボーイの山谷花純さんのインタビュー読んでる。コードブルー劇場版で坊主になってるとのことで、インタビュー中髪の話沢山してる。。。キミ(の髪)には未来がある!俺のにはもうそれがあまり無いんだよ。。。


2018-07-31 [長年日記]

_ 7月終わり。暑い暑いといってるうちに終わりました。「コードブルー劇場版」の宣伝画像で気になったこと。メインキャストの後ろのドクターヘリの青いロゴのHに被るように描かれたeの字のカーブがちょうどガッキーの胸のところに重なっててチョット見10割増しに見える。はい。そういう邪眼を持ってます。別バージョンではこの部分だけ少し位置をずらしてる画像もあったので何らかの意図が感じられたりもして。脱いだら山Pの方がすごいという噂ですけど。寝ます。


トップ 最新 追記

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 秩父往還 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |