トップ 最新 追記

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2007-10-01 『アースダイバー』(続) [長年日記]

_ [読書] 『アースダイバー』(続)

読み始めて二日目。もうなんだか終わりが近い。いろいろとインスパイアされる本だ。

青山の霊性について書かれているあたりを読んでふと気づいた。「青」という色は確かに葬送の地にふさわしい色だったのだ。小栗判官・照手姫の恋の噂の伝わる青墓の地や南東の海の洞窟。そんなことが谷川健一『常世論』に書かれていたはずだ。それに何より、「人生到るところ青山あり」の青山こそ墓そのものの意味だった(青山の地名の由来はこれなの?)

この本は、民俗学や郷土史や史学・考古学・地理学という知識をどのように「今」を読み解くために活用するのか、その一つのあり方を示してくれている。

本書はダイビングの場所を東京都心部に限っているのだが、これをたとえば神奈川、そう、私の住まう鶴見川沿いや、今は多くの橋が消えてしまった横浜に適用するとどうなるのだろうか。縄文の海岸という共通性も多く見出せるのだろうが、やはり東京特有の神秘が残るのではないのだろうか?全国版アースダイビングがもしもなされたならば、古めかしい軟体動物のような、文字通り埋没した日本の異形の歴史が浮かび上がるのかもしれない。

最後まで面白く読めそうで、幸せ。読書の秋にふさわしい。

_


2007-10-02 しまった、書籍煩悩。 [長年日記]

_ [読書] 会社帰りに関内駅で降りて伊勢佐木町をはずれまで往復した。

神奈川の郷土史関連の本を物色して古本屋をはしご。一番の目当ては港北区役所が出した「港北の遺跡をたずねて」という小冊子だったのだが、これは無し。

で、今日買った本:

「神奈川の石仏」松村雄介、有隣新書。ざーっと流し読みしたが、石仏にまつわる民間信仰の推移など、非常に読ませる内容。特に神奈川に特徴的な堅牢地神に関する部分。そうそう、そこが知りたかったんですよ。まあ新刊でも買える本。著者は工学部出身。

「石仏研究ハンドブック」庚申懇話会、雄山閣。これも新刊で出てるみたいだけど1200円の値がついてたのが、店の主人が「ちょっと高いな…1000円でいいです」と頼みもしないのに値切ってくれた。中のページに若干のヤケがあるけど悪い状態じゃない。中をぱらぱら見てみると、もしかしてダブって買ってるかもなんて心配が。

「かながわの石塔と石仏」松村雄介、かもめ文庫。これも新刊で買える。350円。図版が多い。

「神奈川区誌」これは1500円で函がヤケて穴も開いてるが、本体は問題なしだ。これで「港北区史」「鶴見区史」と、貝塚跡の我が家に隣接する3つの区の区史がそろった。めでたし。

で、現在何を読んでいるかというと、すでに「アースダイバー」は本日早朝に読破して、図書館から借りていたサバイバル関連の本「トレッカー」(←間違い。正しくは「トラッカー」です。)を読み出した。ネイティブ・アメリカンが動物の足跡を辿ってその動物の性質や足跡を付けたときの行動などを読み解いてしまうという技術を書いている。集中して一点を見るのではなく、全体をそれとなく見てそれでいながら細部に目が行き届いているというものの見方。アウェイクネス(気づき)の大切さなどが説かれている。サバイバルテクニックもマニアックにコレクションすることのできる小技が数々あるのだろうけど、こういう全体的な視点というか行動のよすがとなるような考え方を持っているかどうかは大きな違いといえるのだろう。

気温の低下とはうらはらに、燃え尽きるほどヒートな読書の秋だ。


2007-10-08 奥州道中 一戸から五戸まで [長年日記]

_ [奥州街道] 奥州街道・一戸から五戸まで

道中長いので箇条書きで行きます。

<初日(10/6)>

・携帯電話もGPSも忘れて出発。一戸をぶらぶらして昼少し前に「ひっつみ」とおにぎりのご飯。

・二戸の九戸城(ややこしい)散策して午後五時過ぎる。郷土資料館による時間が無かったのは残念至極。暗い道を供養塔とかたずねて歩くのはちょっと勘弁して、見たいな感じで午後8時に金田一温泉で泊。夕食に出た”ネッコ”(ホウキタケ)の歯ごたえ。10本くらい食べたかった。

<二日目(10/7)>

・早朝宿から馬渕川ながめつつクールな空気の中を散歩。出発直前に宿で飴ちゃんをもらった。

・蓑が坂なる難所の手前、稲荷清水なるを見つけ立ち寄る。そこにいたおばあちゃん二人としばし話。りんご二つもらった。

・「キタキタキター!!」と騒がしく蓑が坂頂上につくと、人がいて気まずかった。この方は反対側から登ってきた人で、最近まで働きづめで胃も肺もやられてしまったが、地元の山々を歩くうち、そういうこと(ウォーキングとか山登りとかそういうこと。つまり人でなしの趣味)にはまりつつあるという。私の持っていた1/25000地図に興味を持ったらしい。かの人はこの先も、歩くために節制を心がけ、体力をつけ、地図の読み方を学び、そしてきっといつか街道を歩き始めることだろう。このようにして、ウォーキング・ピープルは幸福になっていく。

・南部氏の御霊屋を尋ねる道の途中で日が暮れる。宿は山を越えた向こう側の五戸。仕方なく三戸駅に行き、八戸に出てバスで宿へ。思いのほか、飯も風呂も良く、部屋には真新しい畳の匂い。

三日目の話は寝ておきてからにします。


2007-10-09 奥州街道・一戸から五戸まで:続 [長年日記]

_ [奥州街道] 奥州街道・一戸から五戸まで:続

<三日目>

・五戸からバスで八戸、青い森鉄道で三戸。雨がしとしと。

・御霊屋に向かう途中カメラ屋が開いていたのでCFカード購入。飴をくれた。

・御霊屋。管理者の方と話す。高山を越えると言うと、途中のトンネルは心霊スポットと言われて尋ねる人が多いと聞き、びびる。せんべい汁に入れるせんべいは八戸せんべいより三戸せんべいがいいらしい。買い損ねた。

・高山にいたる道。ほぼ最後の集落で、わたしの歩いていたのを見かけた人たちに出会い、励まされる。

・山道の中。ずっと雨降り。寒冷前線が東へ通過中。

・12:35、高山に到着。見晴台がある。はるか北を望むと、海が見えたような気がした。松前までも視界に入るような距離となったのか。おにぎり食べてると雨が上がる。

・高山を下りる道はポンチョもしまいこんで楽に歩けた。気温はいちどきは14度くらいまで下がった。体を冷やさないように。。。

・14:40、浅水城址(八万社)。このあとまた細い山道。

・17:00少し前、五戸着。南部せんべいと昨夜宿で飲んだ酒「菊駒」を酒屋で。もう作っていないという貴重な一本。

・17:45、昨夜の宿そばのバス停から八戸駅へ。バスの利用の仕方がわかると旅の自由度は広がる。

・駅前の「吉田屋」で祝杯。せんべい鍋と、いかわたとキャベツの鍋。暖かく美味しい。

帰宅すると12:00まわっていた。

_ 教科書読み始めた。(放送大学)

先期のような余裕の無い試験はいやだと思って、今日から教科書を読み始める。

「倫理思想の源流」ずっと気になってて取りたいと思っていた科目。読み出すと、この間取った「ギリシャ思想」の知識がちょっとは役立つかな、と思った。あとは旧約聖書の拾い読み、かな。

全然関係ないけど、五戸で買ったせんべいの耳をかじりながら書いてる。食べ始めるともうとまらない。どこといって癖のある味でもないのだが。じんわり旨い。

_


2007-10-13 光開通、多分。 [長年日記]

_ 光BBの工事が完了した模様。ネットが快適になったかどうかわからないが、ケーブルの引き回しがまたごちゃごちゃしてる。あっへー。


2007-10-14 金沢道を歩いた。 [長年日記]

_ [金沢道] 今日は金沢に行きました。

金沢と言っても金沢八景とか金沢文庫の金沢(神奈川)です。「かながわ」と「かなざわ」は同じ語源だと何かで読んだ気もしますが、違うかもしれません。

金沢道は、「かねさわみち」とよぶのが古い言い方のようで、東海道の宿場でもある保土ヶ谷からおおむね南西に弘明寺・上大岡などを通って六浦に至る14kmほどの道です。

おおむね平坦かくだりの道なのですが、ときどき坂を登ります。能見台のあたりはちょっとしたハイキングコースですが、山を切りとおしたような細道がなかなかです。晴れていれば海がきれいだったのでしょうね。今日は曇りでした。

15年以上横浜に住んでいる私も、今日ついに金沢文庫をおとづれることができました。金沢北条氏のことはもちろん鎌倉や三浦に関する参考書も置いていたようで、ときどきおとづれるのもよさそうでした。

気温は結構低めでしたが、終始汗かいて夕方にはすっかりおやじ汁にまみれてました。

_ このごろの週末、青森にいたり伊豆にいたり地元にいたりと、まるで東日本に遍在しているようなわたくしです。次は今日の続きを行ってそのまま三浦半島に到ろうと思うのですが、道の確定のために何を参考にしていいか良くわかりません。


2007-10-16 2台目のPC、起動しなくなる。 [長年日記]

_ 何十ヶ月ぶりなんでしょう。この書き込みはクルーゾーを搭載したリブレットから書き込んでます。光が開通した直後にデスクトップPCが起動しなくなってしまいました。明日は年休を取ったのでちょっと調べてみようと思うのですが、僕のスキルではどうにもならないかも。

久々に図書館行って三浦の道を調べようと思ったんだけど、なあ。


2007-10-17 本日休暇。 [長年日記]

_ 久しぶりに県立図書館と横浜市中央図書館へ。

金沢道と浦賀道の資料をいろいろ調べるも、道の確定の決め手となる資料には出会えなかったよう。これはもう地元の教育委員会に助けを求めるしかないのか? 11月にポスターセッションで学会発表をせねばならないので、その手の本も借りてきた。夜まで図書館、というのも久しぶり。秋は図書館の季節でもある。


2007-10-25 PC、謎の復活。 [長年日記]

_ ずっとリブレットの小さい画面でメールチェックくらいしかしてなかったわけだが、ハードディスクをデフラグしたりIDEケーブルをつなぎ変えたりしてるうちになんか復旧した。短気を起こしてCドライブをフォーマットしたりしなくて良かった。

しかし今後が不安。新たにPCをでっち上げるゆとりは、余り無い。

_ 秋から冬にかけて学会活動なんかが二つくらいあって手続きが面倒。ここぞとばかりに出たがる奴の気が知れない。でもメリハリにはなると思うので、投げ出さないことにしたい。

_ ともかくPCが元気になってよかった。と思ったとたんに宿題があったのを思い出した。

_ やれやれだぜ。by JOJO


2007-10-26 歓迎会の夜。 [長年日記]

_ 今宵、10月に同僚となった人たちへの歓迎会。4つほどあったテーブルの中で私のいたテーブルが一番やかましかったのは、なぜ。

若い人たちが今年はずい分と入社して、うちの課もなかなか活気付いたなあ、と思う。彼らは頭も柔らかくて能力も存分にある。いとおしく思う反面、彼らはわたしのライバルなんでもある。

そんなちょっと複雑な気持ちがありながら、世代や立場を超えて語り継がれる物語がある。

_ それが「ジョジョの奇妙な冒険」だったりするわけで。なんか、オタクで良かったなあなんて思うんである。

_ 寒くなってきて、体調はすこぶるいい。


2007-10-28 なんかまたボウケンジャーに。。。 [長年日記]

_ 今日は昨日とは打って変わった大快晴だったので、伊豆は河津七滝をまたしてもすべて訪れてさらに猿田渕の急流を見てきた。紅葉はまだまだですな。

とまあここまでは良い。猿田渕から再び大滝に向かう道は、観光客の沢山歩く川沿いの道を避けてずっと国道414号を歩いてるうちに、直径40mの螺旋状のループ橋に出てしまい、どうしようもなく二回転ほどして降りた。こんなとこ歩くヤツは馬鹿だ、はっきり言って。

なんか自分の書いた言葉にグサっと来てしまいましたが、気を取り直して天城峠を目指しましょう。今日は先回歩いて歩ききれなかった二本松峠をほぼまっすぐ南下する道のさらに西の道、二本松林道を通る道なわけです。最初はずい分快調だったのですよ。きれいにお化粧された青面金剛見たり、せせらぎのそばでおにぎり食べて「今日も世界は美しいな」なんて梢を通る風とさざめく木の葉が短い周期で陽を反射してまた陰るきらきらを眺めてちょっと感情失禁してしまったりして。

その後、(こっちだな…)と思った道は営林署によってとおせんぼされていて、ちょうどその脇に、なんとか歩道という地元の方の設置した看板があったのでこれを行けばいいやと思ったわけですね。地図に書いておいた旧道は林道よりも少し沢の底側を通っているようで、沢を目印にどんどん登るんだろうと思ったわけで。

それで沢の水を左手に見て北に向かって登っていくわけですが、どうも道らしい道が途中で消えてしまってる。沢を右に左に渡っては登っていくのですが、昔の人はこんなに苦労して歩いたの?

その後はなんかいろんなことして、それでも沢に沿って北に進めば絶対に良いんだと思って、岩登りしたり木の細い枝につかまって「おれの体重と命はお前に預けた」とばかりに登り続けたら、砂防ダムが行く手をさえぎっている。これはねえだろうとか思いながらも、ダムを乗り越えてさらに行くと急勾配の細い谷に沿って、建設作業のための簡易な階段が続いているので、じゃあこれを、と進めばその階段も途切れ、その先は「モノカー」のためのレールしかなくなってしまったわけですわ。うっひゃ!

それでもうどうしようもなくなって、そのレールを手すりのようにしてひいこら登っていくわけですね。営林署の看板から先、ほとんど三点支持で登ってきたことになってしまった。で、越し方を振り返ると、ものすごい沢でわれながらゾッとしてしまう。これを戻れと言われても絶対できません。

まあしかしレールの先は予想通り工事の詰め所だったわけで。地図に書かれてる林道に出たのでいざ峠、カマーン!(違う、むしろこっちがゴー)

と、しばし歩いているとなんか勝手が違う。しばらくして、散々の苦労をして登りきったところは予定地点より遥かに東。時刻は3時半をとうに過ぎ、峠を越えて湯ヶ島に向かうにしても途中で暗くなる。さすがに今日は野宿はできません。

已む無く林道を河津方面に戻っていきました。営林署看板にたどり着いたらずい分暗くなってましたけど、ちゃんとした道なのでバス停まで無事にたどり着けました。で、よく見てみるとその営林署看板のところで、目印にしてた沢の水は北からの二本の流れが合流してるではないですか。その西側を目印にすべきだったところを東側の流れに沿って登ってたわけですな。

やれやれだぜ by JOJO。

とっぷり暮れた頃バス停にたどり着き、河津駅について駅のそばで海鮮丼食べて帰ってきました。

だんだんアブナイ方向に進んでる自分はなんとかしなきゃいけない。それでも世界は美しかった。生き続けるに値するほどに。


2007-10-29 月曜から飲み会。 [長年日記]

_ 春に衛生管理者の免許を取ったときに、部長がおごってくれる約束をしてくれていたが、ずっと機会に恵まれなかった。社員用のパブで鮟鱇鍋を7人ほどでつつく。久々に1人じゃない鍋と言うのも良い。

部長の若い頃から知っている人たちの話は私の新人時代を思い出すよすがとなり、興深いものがあった。それぞれの思いで仕事に向き合ってきた人たち。さすがに往時の迫力は亡くなってきた人が多いが、それなりに深みを増しているのがわかる。わたしもそうなっていくのだろうか。


2007-10-30 いろいろ買いあさる。 [長年日記]

_ 学会が近づいて英語の勉強とプレゼンの準備をしようと思ってとりあえず参考書をいくつか。

本屋でつい熊野古道の本を買ってしまう。熊野本宮から吉野に向かう奥がけの道は修験者しか歩けないと思っていたら、そうでもなさそう。しかしこれはしっかり登山になってしまうので、この道を辿ろうと思ったら山の知識と山向きの体を作る必要があるようだ。私の登ったことのある一番高い山は神奈川の大山くらいで、山小屋に泊まったことだってない。1人で踏破するのも危険な気がするし。

放送大学の課題も届いている。論述が二科目、選択が一科目。とりあえず「倫理思想の源流」のために、アリストテレス「ニコマコス倫理学」岩波文庫版を入手。目次だけは読んだ。これでも概要を知る助けになるようだ。

下田街道のHPを見つけた。

http://kodou.lolipop.jp/

掲載されている画像を見ると、天城の山はいたるところおととい私が歩いたところのような険しいところだらけ。ビバークしたあたりも載っていて、なんかなつかしいな、なんて。

いろいろなルートがあって、冬になってもおとづれることは可能なようだ。まだまだ楽しめそうで、当分下田には着けない予感。


2007-10-31 ちょっと調子に乗ってたのかな。。。 [長年日記]

_ 職場で危険予知訓練というのをやろうということになって、資料をあさりに図書館に行った。重たいかばんを背負って桜木町駅のそばまで野毛の坂を下りたとき、ちょっと複雑な交差点で識らずに信号無視をしてしまって、そばをかすめていったタクシーに「バカヤロー、ホントにー!」とののしられる。職場にパワハラする上司がいなくなって久しいので罵られたのは久しぶりだった。交通安全の本をしょって交通事故にあってたら洒落にならないな、なんてちょっと落ち込んでしまったんだった。

ここんところの天城でのピンチとかもあって、今日の出来事はきっと予兆なのだと思うことにした。こういうことから教訓を得ることができないのならこの先私は一番好きな趣味で命を落とすことになるだろう。あるいは日常においても。

ところで、GPSが天城の沢の中では役に立たなかったと言う話を同僚にしたら、GPSの緯度・経度の表示と1/25000地図(両方とも携帯していた)とを組み合わせて使わなかったのかと言われて思わず「ああっ!そうか」と声を上げてしまった。GPSの基本機能って、緯度・経度を表示することだったよな。経路の記録と歩いてる最中の方向表示にしか使ってなかった。確かに沢の中とはいえ、ピンポイントで信号が取れるところはあったわけで、そのときに経緯の座標を地図の上に求めることができるということに、なぜ気づかなかったんだろう。せっかくのガーミンが半分も利用できてなかったんだなあ。。。

何といっても経験不足だ。その経験を、じゃあどういう風につんでいくべきなのか。地道に体力づくりとか読図の練習とかやって低山から経験をつんでいくということなんだろう。これからのセーフティ・ウォーキングのために。危険な体験をして無事に帰宅した自分を自慢してる場合じゃなかったのだ。

いろいろ問題意識もあって、図書館で「遭難のしかた教えます」という本を借り、有隣堂横浜西口店で「最新読図ワークブック」と「登山入門」を購入。登山はハイキングの延長ではない、ということがいくつかの本に書かれている。このことが実感できるようになることがまずは目標だろうか。

で、帰宅してから、GPSにポイント的に記録されていたこの間の日曜のデータを1/25000地図とつき合わせてみた。すると、ううーん。800mくらい東にそれたルートを歩いてる自分が俯瞰できるではないですか。地形図を良く見ると等高線の入り込み方も確かに歩いた沢の筋と感覚的にもすごく一致している。モノカーのレールのあった辺りはこの辺だ、とか、すごく良くわかってしまう。そしてそのまま北東にすすむと前々回ビバークしたときの道に続いてる。道を失うというのはこういうもんなんだなあ、なんて妙に納得してしまう。

_


トップ 最新 追記

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |