RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2023-05-03 [長年日記]
_ [熊野街道] 伊勢路に行ってきました。
2泊3日で。いずれも晴天。風がやや冷たかったのが歩き旅にはむしろ心地良かった。紀伊長島から荷坂峠、ツヅラト峠を2日かけて踏破して、今日は朝の8時からほぼ平地かつ舗装道路を久しぶりに26キロの長丁場。帰りの上り電車はあまり混んでおらず、それもラッキー。40年前の調査記録書に書かれていた石仏・道標の類はいくつも見当たらないものがあったが、それもまた出会いのチャンスと言えるだろう。さて、そういう訳でもう伊勢神宮まで50キロを切ったのでこの街道の終わりも見えてきた。つまり、紀伊半島をほぼ全周せんとしているということで、一歩一歩の積み重ねというのは恐ろしいことだ。
2023-05-06 [長年日記]
_ 追記。本栖ちゃん早く出てこないかな。好きなんだよね。「ふしぎ研究部」の田中さんと、”どさこい”の冬木さんと、今俺の中での3大ギャルのひとり。3人とも性格めっちゃ良くて、ギャルって性格良いんだというポジティブな偏見が刷り込まれてます。まあギャルとかよくわからなくて、ドラマの「ギャルサー」のイメージくらいしかないけど。あの頃、ガッキーも戸田恵梨香もギャルだった…
2023-05-08 [長年日記]
_ [アニメ] 宝島
1978年のアニメである。本放送は高校時代だったのだがほぼ当時は見ていなかったのだった。翌年にはファースト・ガンダムが放映される、そんな時代の作品で、演出・出﨑統、キャラデザ・杉野昭夫というゴールデンコンビの作であり、また音楽はこの分野に進出しはじめのハネケン、そして二大主役と言える声の出演はジム=清水マリ(鉄腕アトムの人)、ジョン・シルバー=若山弦蔵(ショーン・コネリーの人)というゴージャスさは歴史的と言って良い。
_ で、これをより楽しむために、スティーブンソンの原作を岩波少年少女文庫で並行して読んでいる。原作の方をアニメより先行するように読み進めているわけ。いろいろ腑に落ちないところがあったりもする。子供時代に一度は読んでいると思うのだが、太った龍が立っているような形の宝島の地図(いや、僕には全くそうは見えないんだけど)と、オウムのフリントの『八銀貨!』(岩波版では8レアル銀貨)というセリフくらいしか覚えておらず、おかげで新鮮な面白さを味わっている。声優の力の偉大さを感じてもいる。
2023-05-10 [長年日記]
_ 脚の筋肉が痛い。先日の街道歩きの後遺症などではなくて、これは多分休み明けのおととい・昨日と連続して参加したヨーガクラスでいずれもみっちりと脚筋をほぐしたり鍛えたりしたせいなのだ。そして今宵はスロトレの筋トレ。いつものように最後のメニュー・ドMワイドスクワットでとどめをさされた。明日歩けるかしら。
_ そんなことよりもっとショックなことがわかった。『波よ聞いてくれ』に出てくる3匹の亀の名前ふらかん・ほどこん・おきゅうほんって意味不明で可愛いと思ってたらちゃんと元ネタがあった!鮮卑の大人と呼ばれる偉い人たちの名前らしい。兀突骨と良い勝負だが数では負けた。って、何で兀突骨側に立ってるのかな、俺。
2023-05-11 [長年日記]
_ 今朝方の地震の被害は例によってブルーレイの山崩れ、なのだが、今回はディスクだけではなく複数台のレコーダーを積み重ねていたヤツが転がってしまった。しかしそれでも予約録画を続けていて健気な奴らだったのだ。戦争中にラッパ手の少年が死んでもラッパを話さなかったという話をつい思い出す不謹慎さよ。
2023-05-13 [長年日記]
_ 『らんまん』の浜辺美波演じる西村寿恵子の腐女子っぷりにやられました。「現八と信乃、尊い! 」南総里見八犬伝が薄い本に見えてきたので、そのうち読まなくちゃと思いました。
_ すごいことわかっちゃいました。『めんつゆひとり飯』の十越いりこさんの名前の由来は「いりこだし」→「だしいりこ」→(『だ』を二つに分けて)「『十』『ご』『し いりこ』」なのだそうです。瀬戸口みづきさん、あなた天才よ。
2023-05-15 [長年日記]
_ 家のお片付けしようと思ってたのだけど捗らなかったので、自分へのご褒美にと思っていた菜々緒写真集はおあずけとしました。金カム新作始まったのでまた寝ます。
2023-05-17 [長年日記]
_ よだれどりのタレを活用した冷奴。

2023-05-22 [長年日記]
2023-05-26 [長年日記]
_ [アニメ] 『宝島』東京ムービー新社、1978。
しばらく見続けてる。ジム役の清水マリさんとシルバー役の若山弦蔵さんの声の良さに酔いしれて。若山さんは2021年にお亡くなりだが清水さんはまだご存命らしい。清水さんの経歴を調べてみる。おお!『マグマ大使』のOPの「SOS, SOS, カシーン、カシーン、カシーン!」のところ、この人の声だったか。確かに!感動した。この人の声と一生過ごしたい。そのうち『鉄腕アトム』も視聴します。なんせアニメ第一作をリアルタイムで視てた訳だし(内容は全く覚えてないが)、アトムを編み込んだ母の手作りセーターがお気に入りで、これを着てある日家に来た押し売りを鉄人28号の真似して(なんでアトムじゃないのよ)「ガオー!ガオー!」と真っ赤な顔で威嚇して撃退したという経歴を持っているのだ、オレは。どうだ凄いだろう。いや何が凄いって、アニメのアトム第一作をリアルタイムで視てたというジジイさ加減が凄いのだ。でもその時の声優さんが今もご存命なことはもっと凄いことなのだ。
2023-05-28 トルティーヤ食べるとタルティーニを思い出す。 [長年日記]
_ 我が子を食らうサトゥル富士。← 「倉庫喰らい」に続く力士妖怪。←相撲ほとんど見ないのに。
_ [放送大学] 通信課題提出。
今年はまじめに放送授業を受けようと思って1科目だけ登録してますが、放送まだ1コマしか見てないんだよね…5月末が提出期限の通信課題を終えた。んが!4問ほど間違えてしまったのだった。まあ本番までに頑張るさ…。
_ [食べ物・飲み物] タコス
タコスと言えばジョジョの奇妙な冒険第2部でジョセフに吹っ飛ばされた敵が思わず言った言葉として有名なんですが、わたしゃ食べたことがなかった。スピード調理の出来る昼食を工夫したいので試してみたんですな。タコシェルとシーズニングとソースがセットになったやつがスーパーにあったので試しに買ってみた。箱に書いてある作り方には牛ひき肉とトマトとレタスを用意せよとあった。トマトは最近常備してる。ひき肉はあくまでも牛を嫌って鶏にした。レタスは買い忘れた。適当に具をいためたりして食べる。タコシェルって柔らかくないので具がぽろぽろ落ちる。本場のメキシカンもぽろぽろこぼしながら食べるんだろうか。一度本場ものを食べておきたいな。4個ほど食べてちょっと腹持ちが悪いような気がしたので、別途買っておいたトルティーヤで具を巻いて食べる。こっちの方が食べやすいよなあ。とりあえず巻いて食べればいいようにいろんな具を用意すればいいので、いろいろ工夫してみたい。なんかおすすめの具教えてください。こないだ作ってみて自分的に好評だったよだれどりを巻くのもおいしいかも。いや適当に書いたけど。それにタコスもよだれどりも適当に作ってて正解かどうかわからないので正解じゃないものを掛け合わせて正解の痕跡もない食べ物ができちゃったとしたら、その食べ物を何と呼べば良いのだ。よだれどりのようなものを具にしたタコスのようなもの、としか言えない。よだれどりにトマトって合うだろうか?合うような気もするなあ。うん、近日試してみよう。とりあえずレタス買っとかにゃ。
_ 今朝のNHKラジオ「音楽の泉」でアシュケナージがピアノ弾いてるパガニーニ狂詩曲が掛かってた。これの第18変奏曲は大好きな映画『ある日どこかで』でも使われていたロマンティックな旋律。パガニーニの主題の音符を上下対称に変換することでつくられたとされている。番組の案内人の奥田さんは、ニコロ・パガニーニは悪魔と契約して超絶技巧を手に入れたと噂された、とおっしゃっていた。うんそうだそうだ、と納得してたが、この時の自分はパガニーニとタルティーニを混同していた。タルティーニが夢の中で悪魔の弾いていた曲を目覚めてから思い出して作ったのが『悪魔のトリル』。このエピソードと勘違いしてたのだった。まあそういうわけで、トルティーヤとタルティーニは語感が似てるじゃない、っていうお話。ヴォルケーノもちょっとだけ似てる気がする。メキシコ料理ってどこで食べられるかなあ。
_ 追記。ウィキペディアでタコス調べたら、かなり自由な食べ物であるように書かれてた。ステーキ、煮込み、スクランブルエッグ、魚のフライ…なんでもいいんじゃん。ただ、それでも「よだれどりのようなもの」はまだやはり「…の、ようなもの」以上のものではないのだった。固いタコシェルを使うのはアメリカ式なのだそうだ。ひき肉・トマト・レタスという具はカリフォルニア仕様らしい。それはそうともう一つアイディアを思いついたぞ。具に蛸を使って蛸タコス。まあ誰でも思いつくだろうけど、ぶつ切りにしてオリーブオイルで軽く炒めてトマトとレタスで。ニンニク効かして。これ絶対うまいわ。わははは、やってみよう!

2023-05-29 [長年日記]
_ という訳でタコシェルなのだが、実はこれってスナック菓子と変わらないということに気づいたのだった。今せっかく外食のラーメンとスナック菓子を自分に禁じてるのに何ということだ。とりあえずハードタコスはやめよう。
2023-05-30 [長年日記]
_ なんか今日はいろいろ空回ってた感じがする。この「空回りしてる」という言葉は、人に言われるとすんごくムカつくし、自覚しただけでもすごく嫌な気分になる言葉だ。人の目から自分が、平常な人々の中でただ自分だけが、独り馬鹿げた踊りを踊っているように見えているのだろう。そんな光景が想像されて自分が惨めこの上ないものに見えてしまう。全部自分の頭の中だけのことだというのに。事実を事実として受け入れるだけならそんなことは無いのに。人に笑われているという自覚をしたときに、はじめて笑われたことによる侮辱が成立するのだ。きっと全部大脳のせいなのだ。我々がサルだったころにアミガサタケが頭に寄生して共存関係ができてしまったせいなのだ。地球の長い午後、なのだ。
そんなわけで、自分を自分の中で卑下することは止めにしたい。そんなことで勝手に苦しくなるために生まれたわけじゃないんだ。それはそれとして、空回った挙句、ジムに出かけるときにスマホを忘れた。まあそんなのたいしたことではないのだ。ジムでなかなかに動いてたっぷり汗をかいた夜ヨーガのあとにおこったことに比べたら。何が起こったかというと、ロッカーのカギを入浴の時にどこかで落としたらしいのだ。これがどのくらい大変な状況なのかというと、まず、着替えもトレーニングウェアもロッカーの中に入っているから、これが取り出せないということはこの状況が解決するまではタオルを巻いているか裸でおらねばならい、ということだ。もし、その格好のまま帰宅する勇気がないならば、何らかの方法でスタッフにこの窮状を伝えねばならないのだが、僕の使っているジムではスタッフは通常玄関のあたりに控えている。そして、ロッカールームから控室に掛けられるインターホンのようなものがあるかと言えば、これが無いのだよ!つまり、誰かの力を借りなければ彼らに窮状を訴えるためにはこの風呂上がりのあられもなくテストステロン漂う裸、あるいはそれにきわめて近い恰好で玄関近くまで行かなくてはならないのだ。たかだか脳内で起こるだけの馬鹿踊りなんてもんじゃない。本当の恥辱かさもなくば不本意なるセクハラを現実のものとするしかないのだ。どうする、けいりう堂!←ここ、寺島しのぶの声で再生してほしいところ!
まあそんなわけで、たまたま同じヨーガクラスに参加してた顔見知りさんが退出されるところだったのでお願いしたら、スタッフさんのところにカギは届いていたと言う訳。あー良かった。こういうこともあるから、顔見知りさんとはほどほどに仲良くしておいた方が良いのである。
_ それにしても、『君は放課後インソムニア』アニメ、AIKOの主題歌にもグッとくるし、今回は観測会が雨で中止になっちゃう切ない回だったので今の気分にはさらに感じ入るものがある。「いつも、慎重に進んでいると思うときほど、必ず最後に台無しになる。俺、いつもこうなんだ!」と言って涙ぐんじゃう中見君。お前は俺か!でも、女の子にこんな風に弱みを見せられるような男の子じゃなかった、自分。まあ昭和の男だし仕方ないや。実写版も見たいよ。この作品(漫画とアニメと)視るたびに、高校時代はもっと楽しくやってても良かったかな、とか、いやいやまんざら捨てたものでもなかったよな、とか、地学の先生大嫌いだったな、とか、いろんなこと思い出す。
2023-05-31 [長年日記]
_ ちょっとモヤモヤ。自暴自棄になりそうな心を鎮めて、最寄りの温泉施設へ。たっぷりと黒湯を堪能してその施設でしばし飲み食いしつつ『仮面ライダースピリッツ』読んでた。この漫画なんで持ってないんだ、俺。やばい心が芽生えるのだった。
_ 言葉足らずのあいみょん♪ 今の朝ドラの主題歌ってバーブラ・ストライザンドの「スター誕生 愛のテーマ」並に愛、愛って言いまくってるよね。
_ けい [刻み海苔を掛けると見てくれ誤魔化せて、しかもさらに美味い!]