RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf
2017-09-01 [長年日記]
_ こないだの記事で書いた「北の暴挙」が一瞬「北斗の拳」に見えてしまう。。。
_ モンテベルディのオルフェオがオルフェウスの神話に基づいているのはどこかに書いた。オッフェンバックの天国と地獄(地獄のフリガナってぢごく、じゃなくてじごく、なんだな。ピンとこない)のモチーフもそうなのか。意外すぎる。
_ で、インド政府のヨガ検定の教科書をちまちま読み始めたのだが、英語で書かれていて、知らない単語にいちいち引っかかりながらまだ、イントロ部分。そこにユナニ医学とかイブン・スィーナーという言葉が出てきたので会社帰りにその参考書を借りてきた。いわゆるアラビア科学だが、アラビア科学とは中世の頃のアラビア語で書かれた科学ということで(このことは前期放送大学で受講した「数学の歴史」にも出てきた。因みに試験結果はマルAだつた。きっと満点だったのだと思うことにする)、イブン・スィーナーはイラン人。学問に疲れるとワインを飲んだりしてたらしい。
_ そして夜ヨガの帰り道。とある家庭から声が聞こえてきた。「カバディ、カバディカバディカバディ…」カバディやってる!
_ てなわけで「けものフレンズ」視聴完結。うー、何か淋しい。
2017-09-02 [長年日記]
_ 休みには色々やりたいことがあったのだけど、厳選してまず床屋。こないだ切ったのいつだろう?割と最近だと思うが、歳のせいかちょっと伸びると頭頂がパサパサして薄毛が目立つ。坊主にする日も近いな。あとは思い切りだけだ。で、土曜の床屋は少し混んでいて4つの調髪台は満席、さらに一人待ちだった。その一人は狭い店内で入り口側に陣取っていた。体も高いので邪魔と思いつつ避けて奥の席に座る。そして彼がどんな本を読んでいるのかとこっそりと覗き込む。これはもう私の趣味のようなもので、人の読んでいる本がどうにも気になる。覗き込んだ結果それが低俗そうなものに見えると自尊心がくすぐられる。そういう底意地の悪さが私にはある。彼の読んでいるのは数学書のようだ。簡単なグラフが見えたが内容は初等的なものでは無いようにも見えた。
そして彼の調髪の順が来たのだが彼は自分の番だとは思わなかったようだ。私が後から来たのにも気づかなかったのだろうか。それほど夢中だったのだろう。表紙が見えた。楕円〇〇入門。おそらく楕円関数論だろう。と、間も無く私の順もきた。調髪が終わり、アマゾンで検索してみた。ちらりと見た表紙の感じから、戸田盛和先生の著書と知れた。経済学を応用すると、良書には高いということはないということが知れる。なぜならその本代をもらえたとしても自分にはその本を書くことはできないのだから。問題はその代金を捻出する余裕がないということだ。ほしい物リストにだけ入れておいた。ほしい物リストがなかったら私は衝動買いで身を滅ぼしているだろう。
_ そのあと、ずっと行きたいと思っていた鶴見大学図書館に行く。永平寺と並ぶ曹洞宗大本山である總持寺の境内にある。ここに来る度に2つの大本山ということに引っかかりを覚える。ウィキペディアによればこの分裂は南北朝時代あたりに起こったことらしい。そのためなのか、總持寺境内には後醍醐帝の霊殿などもある。今日は快晴、雄大な大祖堂の屋根の緑青が蒼天に麗しい。この光景は印象に強く残る。この屋根を快適に滑り降りる夢を見たことは1度や2度ではないのではないか。
さて図書館。境内自体が丘陵をなしているため、図書館に向かう道もまた軽く脚に応える坂である。階段を昇り入口を通るとすぐに腰の高さのゲートがあり、右脇のチャイムを押すとカウンターから係がこちらを確認してゲートを開いた。一般の使用を申し込む。ゲートを自由に通れるカードを作ることもできるとのことだったが、無くとも不便はないようだった。書庫に蔵されている歴史の道調査報告書を請求してしばし閲覧。この報告書が多く所蔵されていることが今日の来館の目的だった。図版を見ていると、新たな旅が始まる甘美な予感に包まれた。いつ旅立つとも知れないのだが、この予感だけで脳内にエンドルフィンが分泌されるようだ。旅の道程を確認する作業もまた確かに楽しい旅の一部である。ここに来ればいつでも旅を始めることができる。残念なことにこれら報告書の大半は商品として販売されていない。著作権は大抵調査の主体である地方教育委員会にある。このあと私は全ページ複写するための許諾書をその地方教育委員会に請求することになるだろう。これに応えてくれるかどうかはその地方教育委員会おのおのに依ってまちまちだ。素気無く拒絶されることは珍しくはなかったと記憶しているが、趣旨を伝えると無償で全ページ複写したものを送ってくれたところもあった。今回はどうだろうか、と思いつつその後ジムに向かい、筋トレ。少し体が硬い。ハヌマーンの王への道程は少し先に遠のいたような気がした。
2017-09-03 [長年日記]
_ [特撮] 仮面ライダービルド
始まった。火星から持ち帰った通称パンドラボックスのために日本はスカイウォールという壁によって3分される、というジョジョリオンと三国志とバイオレンスジャックが混ざったような世界観。楽しみ。今日は一応の午前中に地元の図書館に行き、さらに市立中央図書館に出かけた。週末続けて図書館に通ってるのは、自分が何のフレンズなのかを調べるためだ。そんなわけで久しぶりに野毛山に行った。代わり映えは特にしていない。いつものようにウインズに向かう射幸心丸出しな人々とすれ違いつつ何故か仏具屋の並ぶ坂を行く。ここで私は、ずっと気になっている童謡(?)を探すのだ。とりあえず昭和6-7年の間に出版された童謡唱歌名曲集には含まれていなかったようだ。もう少し新しい時代なのだろう。曲調はある程度覚えているのだが、歌詞があまりにも朧だ。有名な曲でもないのだろう。そういう記憶を辿ることは可能なのか。AIの時代に、そういう情報探索をすることは何だか高尚な趣味のようにも思える。
2017-09-05 [長年日記]
_ たまに使う路線で帰宅。乗り換えの駅で発車のメロディ。私は急いでいる。なのに後を長く伸ばすそのメロディが心地悪い。急いでいる気持ちにとっては"座り"が悪かった、ということのようだ。なので勝手にフレーズを付け足してみる。そのフレーズがまた何故なのか「にこにこ」という言葉で想起されたものだから、我ながら「何故にこにこ?」と突っ込まざるを得ない。復唱してみる。「ちゃんちゃんチャラーラー にこにこ」。座りは良い。そして、ニヤリともしていなかった私の表情がその通り少し緩んだそのことに今度は心地の悪さを覚えたのである。私は急いでいる。機嫌は良くない。けれど何故かニヤケてしまうそのことが心地悪い。私はどこかおかしい。
2017-09-06 [長年日記]
_ 雨降りで蒸す。家の鈴虫はいよいよ盛んに鳴きはじめる。松虫と違って惜しみなくリーンリーンと鳴く。きっと来年も卵が孵る(おー、”かえる”ってこう書くのか!)のではないか。松虫の声も聴きたくなる。来年はケースをもう一つ買ってマツムシも鳴かせてみるかな。もう女を泣かせるのには飽きたからね。にこにこ。まあこっちが泣くケースがほとんどのように思われるが。
2017-09-07 [長年日記]
_ せっかくだからもう少し涼しくなってくれたらいい。ベジタリアン食にちょっと興味湧いてる。今その知識があまり無いので、始めようとすると何から何まで大豆由来製品になってしまう。これぞ、すごいだいず、だよ。
2017-09-08 [長年日記]
_ 涼しくなってちょっと内省的になっているためもあるのだろう。永遠に大好きなミシェル・ポルナレフが「ガラスの涙」を歌っている動画を見ている。それを発表した当時1973年のものと、2007年のライブ動画。30年を隔てた同一人物の歌は、驚くべきことに声が年老いていないのだ。天才の特権。若い頃に作った自らの作品を、年を経たその自分が享受して、しかもその年輪をそこに重畳して私たちに示している。そのように一生を通してその作品をプレゼンし続けるのだ。なんという恵まれた境遇なのだろうか、天才であるということは!
2017-09-10 [長年日記]
_ キュウレンジャーとビルドとミラクルちゅーんずとダーウィンが来たとおんな城主直虎とガリレオの続き見た、全くそれだけの週末。そう言えば来期の放送大学の受講スケジュールが決まった。放送授業、教科書持ってるのを申し込み時に失念してた。買わずに済むようにできるかな?
2017-09-13 [長年日記]
_ オッカムの剃刀とオッサンの手刀はどっちが良く切れるか。後者は能く人の列を切断して間を通っていくアレなんだけど、正直アレやれば整列してるのをぶった切って良いと思っていることがどうにも勘弁ならねえ。という時もある。
2017-09-14 [長年日記]
_ そういうわけで一仕事済んだところで早い帰宅。先週今週とちょっと立て込んでいて寝不足気味と言うのもある。「コード・ブルー」の録画やっと視聴。最終回間際にデカい事故をぶつけてくるのはこのシリーズの常套的な手法とは思ってたが今回はさらに悲惨。次回、最終回。
_ 少しうとうとして、夜。入浴して今「英雄たちの選択」が始まった。松浦武四郎。この人の名は、小学生のころから知っていた。私の住んでいた土地には彼の人が訪れた記念碑があった。高橋源一郎も磯田道史もこの人が大好きだ。彼の人の様に空間を飛び越えた旅を、私もしたい。
2017-09-15 [長年日記]
_ 軍曹招来!
_ 最近Gの奴等が幅を利かせてると思ってたら、お出まし下さいましたよ、アシタカ軍曹が。お食事中失礼いたしました、軍曹。敬礼。
_ 明日から三連休になるね。昔のドラマになるけど松本潤が主演してる「スマイル」を見始めた。ガッキーは声の出ない女の子。なんてキュートなんだ!椎名林檎のテーマソングも悪くない。ギブスの頃の椎名林檎はすごく好きだった。しかしこのドラマ、冒頭から悪い予感しかしないよ。見続けて無事でいられるかな、自分。
2017-09-16 [長年日記]
_ 菜食中心にしてから1週間ほどたった。なんか調子いいかもしれない。日本橋ヨヲコの少女ファイト読み始めてる。バレーってサーブじゃなければ足で蹴ってもいいんだな。
_ 途中買い物に出かけた。もしかしたら画期的なランチメニューを開発したかもしれん。帰宅して、録画してたスタジオパークの続き見たら、あおいちゃんのモノづくりと修復能力が半端無い。割れた器は金継ぎ、服の穴はダーニング。尊敬します。ななみちゃんの上目遣い、ちょっと怖い。
2017-09-17 [長年日記]
_ [特撮] 宇宙戦隊キュウレンジャー
オライオン(宍戸開。そうか、父が錠で息子が開くのか。今気付いた)死して、代わりにショウロンポーとチャンプが過去の世界に残ってキュウレンジャーの伝説を伝える役割となる。こういうちょっとしたタイムパラドックスは古風なSFっぽくてなんかホッとするような気も。_ [特撮] 仮面ライダービルド
ホークガトリング。オープニングの最後に出てくる式はボルツマンのエントロピーの式だ。こういうちょっとした演出が小さいお友達の記憶に残って、長じた時に統計力学の教科書の中で再開するのかもしれない。「うわ、この式昔『ビルド』で見た。なつかしー!」みたいな感じで。ビルドの変身ポーズ、ポースちょっと間違うとスーツに挟まれて怪我しそうでちょっと怖い。ラストで出てきたのはまさか仮面ライダー王蛇。。。それはないか。すし太郎のCMの和服のタレント色っぽい。つづく。金曜、食事中に上唇の内側をガリッと噛む。しみるけど我慢する他無い。
土曜の昼、久しぶりに庖丁を研いだ。その庖丁でキウイフルーツの皮をむいてたら庖丁を持っていた右手の親指を軽くそぎ切り。傷は小さい。普通のキズパワーパッドを巻いて処置。
なんだろう。気持ちが焦ってるのだろうか。日常の作業で怪我をするのは憂鬱だ。そういうリスクが常にあるけどその作業自体をなくすことはできない。リスクアセスメントで言うと重大性・低、可能性・中、頻度・高。掛け算すると結構なリスクレベルになって低減策が必須となる。ハード対策としては何が…?つづくかも。
ともかく、その筋トレの後はヨガ。今日は先生にいっぱいアーサナを直された。ヨガをやり始めた頃はアーサナを直されるとちょっとイラっとしたものだが、今日は得したなあと思った。
_ 帰宅して入浴して食事しつつ直虎見てる。近所の俗化した神社では毎年のことだが今年もどんちゃん騒ぎだ。大音声で高橋まり子をがなり立ててる女性は何者なのだ。まあそれはいいや。今はもう静かになった。還俗した直虎ちゃんはかしらと生活してる。こいつら絶対やってるなあ、という風情を醸し出しまくっているんだけど。なんか井伊家を守るのを止めちゃったあと自由になりすぎじゃないの。高瀬は武田の間者という設定になってる。高瀬姫は実在していたらしいので、このドラマの脚色はかなり大胆であるといえる。成功しているかどうかは良くわからないけど。そして武田が遠江に攻め込む。世にいう三方が原の戦いである。三方が原で有名なのは三方が原の戦と三方原ポテトだ。こんなに三方が原って書いたのは生まれて初めてだ。それにしても。武田に帰順しようとした矢先に織田の援軍が駆けつけてしまってもう撃って出るしかなかった、というのは良い。脱糞して逃げ帰った家康の"しかみ顔"も阿部サダヲならではだな。このへんの演出すばらしい。
2017-09-18 [長年日記]
_ [ヨガ] オンライン検定
全日本ヨガ連盟の検定、5級・4級がオンラインで無料で受けられるので受けてみた。5級:8問、4級:25問で、4級のうち2問が不正解となってしまったがあとは正解できたので、そのうち認定証が送られてくることと思う。自分の課題はまだまだ用語を知らないところだが、3級以上になるとアーサナの実技があって有料となる。仮にこの先受けるにしても受験勉強が必要だろうな。検定団体がいくつかあってそれらの関係は良くわからない。
_ [料理] づけ。
久し振りに糠漬けを仕込む。冷蔵庫の中がいっぱいなのだが涼しくなったから庫外でも発酵が進み過ぎることはないだろうと高をくくったら今日は久しぶりに暑い。でも糠漬けの鉢を入れるスペースはやっぱり冷蔵庫の中には無いので、ちょいちょいかき混ぜてせいぜい腐らせないようにしたい。今回は豆腐も漬けてみたいと思って、ざるの上において水抜き中。上手くいきますように。豆腐の水抜きのコツがつかめるようになると田楽を巧く作れるようになると思う。_ [ドラマ] 眩(くらら)~北斎の娘~
始まってる。すごいよ。こんなあおいちゃん見たことない。こんなあおいちゃんに言葉責めされたら敢え無く悶絶死する。千流(三流?)の玄人でも一流の素人に勝る。その訳は(拙い作品でも期日までに納めるという)恥を忍ぶからだ、という言葉。これ、聞き覚えがある。うん、島本和彦の「吼えよペン」に似た言葉があったんだ。
野田秀樹演じる滝沢馬琴が中気(脳卒中)に倒れた北斎を見舞うシーン、素晴らしかった。あおいちゃん演じる北斎の娘・お栄こと葛飾応為。新藤兼人の映画では田中裕子が演じてたっけ…ああ、あおいちゃん松田龍平(渓斎英泉)とやっちまった…。そして終劇。こんなドラマ久しく見なかった。とても良かった。参った。
2017-09-19 [長年日記]
2017-09-20 [長年日記]
_ けふもまあまあ早起き。夜、筋トレ。日曜よりは力が出た感じ。食べ物のせいではない、単にブランクが空いたせいだ、と考えることにした。トレーニング前にスーパーのイートインで軽く腹ごしらえ。ここで何を選ぶかは工夫が要る。カットフルーツ、おから、豆腐、豆乳。マカデミアナッツ少し。豆腐は水の溜まってないやつを選ぶ。もちろん水を捨てる必要がないように。なんか、豆腐美味いよ。カトラリーはスーパー2階の100均でスプーンとフォークを買った。そうだ、豆腐のぬか漬けどうなったかな。だいぶ水が出てるのでは。結局その後冷凍庫にスペースを作り、ゆっくり発酵させてるところ。
2017-09-21 [長年日記]
_ [古新聞を読んで] 日経、9/20, 夕刊。
木皿泉、という脚本家がプロムナード、というコラムに「初めての経験」というタイトルで義父の想い出、自分の想い出、そして1日だけ生きて亡くなった姉のことを書いていた。私の人となりを知る人であればこの記事は仄かなエロさにまつわるものと見えるかもしれないが、今日この記事を読んだ私はいつになく殊勝だ。初めての経験とは、ここでは主に幼い頃に感動を持って味わった何かの味覚である。それが筆者にとっては厚ぼったいガラスの飲み口から味わったコーヒー牛乳だったり、餃子の一口であったり、イチゴのショートケーキだったりするし、義父にとっては幼い頃味わったであろう豚足の味であったりする。その後もっと上等なものを味わったはずなのに、これら「初めての経験」の方が鮮烈に残るのだ。そこで筆者は考える。だから、生まれて1日だけしか生きられなかった姉も、彼らの鮮烈な体験に劣らない幸福な体験をしたに違いない、と。
センチメンタルな幻想と思うだろうか。私には、確かな経験に裏付けられた、正しい推論の結果であると思える。これに加えて、様々な臨死体験から言われるように、臨終の際に人は幸福感に満たされるということが本当であるなら、人生はいつ終わっても幸福なひと時を必ず持っており、しかもその最後はいつも幸福である、ということになる。次に考えるべきことは、にも関わらず人生が不幸で満ち溢れているという原初の仏教的の考え方もまた正しいとするならば、両者の関係はどうなっているのか、という疑問なのである。
ただ、目下それ以上に疑問なのは、木皿泉が夫婦の共同のペンネームであるということだ。記事の内容は同時にこの二人に起こることではない。この記事の結論はどちらによりもたらされたのだろう?あるいはどちらかの体験をのちに共有して、そして二人で導いた結論なのか。この脚本家に興味が湧いてきたところ。
2017-09-23 [長年日記]
_ 漬けておいた糠漬けを味わう。豆腐は結局崩れたが、かなり旨い。でも崩れるからな。次はやらないかも。豆腐の水抜きテクニックは習得すべき課題だ。キュウリは普通に旨い。山芋もつけてみたが、あまり味が浸み込んでいない。次は白菜にした。
2017-09-24 [長年日記]
午前中に買い出し。久しぶりだ。野菜中心にしたら何だか買いものがシンプルになったように思う。荷物がかさばるのと調理に手がかかるのは仕方ないことなんだろう。
_ [特撮] 宇宙戦隊キュウレンジャー
やっとナーガが悪堕ちから解放された。バランスとラッキーが脳内に侵入したシーンはかなりレトロな表現だった。「ミクロの決死圏」なんかはどうだったんだろう、ちゃんと見た記憶が無い。残念、私の膨大なライブラリには含まれていないので直ちには確かめることができない。_ 午後筋トレ。夕刻のヨガまで少し時間があったのでプールにも少し。ヨガではまた3-4回ほどアーサナを直された。アルダ・ウッターナーサナ(半分の前屈)の時を初めとして骨盤が寝てしまう。意識してたつもりなんだけど時々忘れてるみたいだ。
2017-09-25 [長年日記]
_ 何やら熱っぽくて夜ヨガをあきらめて帰宅。アーユルヴェーダによると風邪の時は食事をとらないのが良いとか。風邪かどうかさえよくわからないけど野菜ブイヨンその他飲み物だけ飲んで早々と寝てしまう。メインで使ってるレコーダーの調子が最近とみに悪し。
2017-09-29 [長年日記]
_ 夜ヨガはとても快適に終わった。そして今、久々にたっぷりの肉を食べている。なぜか?それは今日が29の日だからだ。ちなみに検索エンジンgroongaは毎月肉の日にバージョンアップしてたんじゃなかったかな。まあ肉の日に合わせて、冷凍庫の肉の整理を始めたという訳。捨てても良かったかもしれないがそれもまた殺生の一種だろうし(殺生を避けるために菜食中心にしているということではないのだが)。しかしさすがに1夜では終わらなかったので明日も続いてしまうみたい。
2017-09-30 [長年日記]
_ [ドラマ] 土曜時代ドラマ「アシガール」
先週から始まった。黒島結菜主演。「花燃ゆ」で高杉晋作の奥さんをやってた人。このヒト20歳だけどJK役で出てる。うん、十分通用するな。今日、第二回見たところ。今後の展開にすごく期待してる。ひょっとしたら「男女逆転『ある日どこかで』」になるかも。良い終わり方してほしい。_ かくして今宵も更け行くのでございます。そうそう、1年ぶりくらいに自転車のチェーンをクリーニングした。スプロケットの掃除とかもっと本格的にすべきだったんだろうけど。それでもペダルがずいぶん軽くなった。坂道のぼってもあまり汗をかかない季節になった。一年中こんな感じなら過ごしやすいんだけどね。4日後は中秋の名月らしい。
_ きだ [あ、やりますやります。やってます。そば屋の出前みたいですが。w や、なんか楽しいですねー。]
_ けい [こんな展開になるとはw でもここで一体感を感じるためには結構イマジネーションを駆使する必要がありますな。]
_ きだ [食後の糖質50%offアイス食べてます。 実はアシガールを見終わってから準備を始めたのです。 シンクロしてます。..]
_ けい [こっちはまだ録画見つつ肉のみの肉丼食べてる最中です。アシガール見たの。もうなんか俺たち付きあっちゃった方が良いんじゃ..]
_ きだ [珈琲飲みながらブラタモリのシンクロ見終わりました。 楽しゅうございました。m(__)m 付き合っていることはみん..]
_ きだ [おお、昨日は肉の日でしたか! というわけで肉買ってきました。今夜はご一緒に遠隔肉パーティーで。]
_ けい [はは。まあうちの場合はパーティー感まるでありませんでしたけどね。スタミナ源たれ注いで中華鍋でひたすら炒めて、野菜はキ..]