Processing math: 100%
トップ 最新 追記

けいりう堂日記

   RSSフィード:http://alpha-ralpha.com/diary/index.rdf


2017-11-01 [長年日記]

_ 11月になってしまいましたな。今日は特に書くことは…そうだ。最近読んだ漫画。
 『少女ファイト』最新刊まで。ヒロインの死んだ姉・真理と同じチームにいて現在全日本女子バレー合宿招集メンバーのが田上繭が、練習前に瞑想してたりして、ストイックで孤高な感じが結構好き。こういう人は尊敬してしまう。漫画の中の人であっても。
 『BOX 箱の中に何かいる』諸星大二郎。第3巻。終劇である。世は全てことも無し。
 『トクサツガガガ』丹羽庭。第6巻まで。私も特撮は好きだけど、ここまでじゃないな。
 『アシガール』森本梢子。第3巻まで。漫画家さんは、『ごくせん』の人だそうで。ヒロインのキャラクターの実写化としては、黒島結菜はだいぶ再現性が高い、と思った。 特にあの、ぼんぼりみたいな髪型。セリフ回しとかもだいぶ忠実だと思う。忠実さを必ずしもとおといと思う訳じゃないけど、このケースではなかなか成功してると思う。


2017-11-02 [長年日記]

_ 木曜日。明日休みなので、まだ全話視聴してない仮面ライダークウガを見始めて6話くらいで寝落ち。1時まわって目覚め、録画をチェックしたら、タモリ倶楽部が録画されてない。不審に思いつつ寝なおすうちに思い出した。放映明日じゃん、と。


2017-11-03 [長年日記]

 毎月3日は魚の日と決めた。というわけで鮭を2切れ、白菜とねぎ、焼き豆腐を切って味噌で煮て食す。石狩鍋を模している訳だが、そうだなあ。生前の母の人にレシピを教わっておくべきだったなあなどと思う。焼き豆腐多目。

_ 精霊の守り人・最終章の放映が11/25から始まるとのこと。


2017-11-04 [長年日記]

_ ジムで筋トレ。って、こういう記事最近ずっと書いてなかったのだが、くだんの野暮用とか風邪とかその他ちょっとしたアクシデントで合計1か月ばかりジム通いをしてなかった。まずはストレッチを兼ねて自分でヨガ。柔軟性はこの1か月であまり変化してなかったが、ハヌマーンアーサナにはちょっと遠ざかってしまった感じ。マシントレーニングも、以前の荷重ではややキツかった。でも何とかこなすことができたので、来週に期待しようと思う。


2017-11-05 [長年日記]

 夕方久しぶりにヨガクラスに出ようと思ったのだが、自転車でジムに向かう途中に煮物の火を止めてないのではという疑念がわき起こりどうしても気になったので家に引き返す。当然のごとくジムには間に合わなくなった。火はちゃんと止めてあった。偉いな、俺。まあ仕方ないので料理にいそしむ。高野豆腐の唐揚げ作ってみたがちょっとべシャッとしてあんまりうまく出来なかった。やはりこういうパチモノ的なメニューはやめといたほうがよさそうだな。
  「でんぱの神々」の録画見てる。えいたそが「放課後チルドレン」の解説を熱く語ってる。地上波じゃないし深夜の番組とはいえ、おねショタとか賢者モードとかお前、腐り切ってるなwww  昨日のトレーニングのおかげで胸筋やら腹筋やら筋肉痛で嬉しい。
 そんなわけで深夜の番組見る度に思うことがある。「チューリッヒのお姉さんとおつきあいしたい。」

2017-11-06 [長年日記]

_ 夜ヨガ。すごく久しぶり。床に足伸ばしてやる前屈、踵を前に突き出してフレックス以上につま先側を自分の方に引いて大腿四頭筋の裏はしっかり床につけ、そして胸を張って肋骨と腰を引き離すように腹から脚に近づけていく。。。って、できるか!と言いたいとこだが、できるのだ、インストラクタの先生には。できるようになると大層気持ちがいいらしい。ヨガにはそういうことがいくつもあるらしい。ナウリとか。ドライオーガズムみたいなもんだろうか?多分かなり違うんだろう。


2017-11-07 [長年日記]

_ ベシャメルソースできたっぽい。

IMG_7558

いわゆるホワイトソース。刻みニンニク適量、オリーブオイル40ccを炒めてから少しずつ小麦粉40gを混ぜていき、参照したクックパッドのレシピではここに白味噌を小さじ一杯溶かし込む、とあったのでやってみた。そして、豆乳を300cc投入して、全体がもたっとなるまで火を通す。そうそう、クローブ、ナツメグ、ローズマリー、ローレルで味を整えた。できあがり。ざっと20分弱。ミルクなしでもそれっぽくできたので、このままクリームシチュー作ってみるよ!

_ できた。

IMG_7559

一見旨そうに見えないだろうか?ありのままを話すぜ。 実はかなり美味い。味付けはコンソメではなく粉末昆布だしと塩。グリンピースが好きなのでたっぷり入れて、肉でなく大豆と浸し豆。まあ要するに大豆と大豆。これでも満腹感が出るというのが不思議といえば不思議。煮込めばさらに美味いことだろう。味噌の味は、コクとわずかな発酵臭がなかなか微妙な旨さを出している。これは少し驚いた。なんだかこの先ずっと大丈夫な感じがしてきた。大袈裟かな?


_ 訂正。野菜が十分に煮込まれていなくて人参もジャガイモもちょっとフレッシュすぎた。つまり固かった。明日に期待だ。なんかこの先ずっとトホホな感じがしてきたよ…


_ 自分が取るに足りない人間に思えたり、人と比べてみじめだと思ってしまうときはいずれにせよある。そんなときには、何か普遍的な価値があると思えることに取り組むのが良いのだと思う。たとえば筋トレなんかは最適だろう。あるいは瞑想であるかもしれないし、文学や芸術に触れることであっても良い。新たな料理のレシピを手に入れることだってそうだと思う。普遍的な価値があると思っているのだから、それが現世利益に直結しなくたって、価値があるからだ。だが、その価値すら揺らいでしまうとしたらどうなのだろう?そうすると、その「普遍的な価値のあること」は普遍的であればあるほど良いことになる。どんなに悲観的な見方をしたとしても、それは確かに存在することだろう。


2017-11-08 [長年日記]

_ 今朝煮込み直したクリームシチューはジャガイモも人参もいい具合に柔らかくなって味も落ち着いて旨しだった。自分には旨しだったのだが、自分の料理は自分にしか食べさせないので、経験積むと共にどんどん薄味になっていっている気がする。味付けなんて飾りだ。まあ朝から味の濃いものは食べたくないというのはある。

_ 肉の日だ魚の日だと言っている訳だから、私は明らかにヴィーガンではないのだが、ある程度それを志向しようとしている。それで毎日飲んでいるコーヒーにも自然とミルクを入れなくなったのだが、何杯も飲むので全てブラックだと胃の納まりが悪いのだ。思いついてハチミツを入れてみた。もともと砂糖ではなくてハチミツを入れて飲むのは好きだった。入れてみれば確かに砂糖よりもまろやかな味になった気がする。

ハチミツを摂るのを許すかどうかはヴィーガンの中でも議論になることはあるようだ。ハチミツはほぼ植物由来だから成分的には問題ないとも言えるが、動物を害することを避けるという思想からは、蜂の食糧を搾取すべきではない、ということになる。そんなこと言ったら、安い野菜を食べることは、農業生産に携わる人間という動物を搾取してることになるかもしれない訳だし、植物の生命と動物の生命を差別することにだって問題はあるかもしれないのだから、極端に言えばそれを好むかどうかということになるだろう。ただ、搾取される量の問題はあるかもしれない。蜂一匹が一生かけて集められるハチミツの量はスプーン一杯と言われている。働き蜂が自ら集めた蜜を自ら消費するかどうかは知らないが。それで、どちらを採るという訳でもないが、ハチミツを避けるとしたらどのような手があるかと調べた結果、ハチミツはやめてメープルシロップにするということがひとつの策となる。メープルシロップにはカリウムと、そしてヴィーガン食で欠乏しやすいカルシウム、それから亜鉛などが割と多く含まれる。

一方ミルクの代わりになるものは無いか?以前豆乳粉を買って試したことがあるが、これはダマになるので好ましいものではなかった。ココナッツミルクパウダーというものがある。栄養学的にはよく分からないが、お湯には溶けやすいらしい。運良くどちらも帰りがけの買い物で入手できた。両方入れると南国風のコーヒーなのかカナダのような北国のコーヒーなのかよく分からなくなってしまうが、試してみよう。早ければ今夜、あるいは明日の朝。

_ さしあたり、いかなる思想にも信仰にも、あるいは同居する者からの圧力のようなものにもわたしの食事は妨げられてはいない。そのことは幸運だ。ヴィーガンでも肉食でもあるいは何かの下手物喰いでも、それを望めば何でも可能だ。流行りの言葉を借りるなら、全ての選択肢が、まさにテーブルの上にある。一つだけ確かなことは、生物の身体はただ、食事だけを原料として作られる。だから、食事には大いにこだわるべきだ。そしてウマみだけを求めてはいけない。もちろん、バブみも、だ。いや、バブみという言葉はちょっと使ってみたかっただけ。用例間違ってるのはちゃんと知ってる。


_ かくして夜の筋トレ。筋力落ちてるけどみっちりやった。大嫌いなデルトイドやるときはシンディ・ランドルトを思い浮かべながらやった。大に疲れた。筋肉痛3日くらい続きそう。


2017-11-09 [長年日記]

_ クリームシチューが酸っぱい。気づけば煮物もだ。腐敗臭はしないが危険だ。作り置きして鍋のまま部屋に出しておいたが寒かったり暖かかったりしてた中で腐敗が進んでしまうんだろう。いたましい←「勿体無い」という意味の北海道弁。


2017-11-10 [長年日記]

_ 夜ヨガ。いつもと違う先生。ゆったりのクラス。 帰宅後切り干し大根とひじきと油揚げの煮物を作った。


2017-11-11 [長年日記]

_ 言わずと知れたポッキー・プリッツの日。久しぶりに食べてみようかな?

_ そうそう。コーヒーにココナツミルクパウダーの件な。なかなか良いぞ。ちょっと溶けにくいけど、豆乳粉よりはずっと良い。メープルシロップとの相性も悪くはない。ベストマッチとは言えないかもしれないが。

_  勿体無いけどシチューも煮物も捨てました。どうせならばゴミ出しの時間前に決断すべきだった。週末は饐えた残飯と過ごす。


_ というわけで今日は夕刻から自主ヨガと筋トレしてその後買い物。涙の煮物の作り直しだよ。筋トレしてて感じたが、やはりどうも筋力が落ちてる。体重減ってるうちの相当量が筋肉の分なのでは。ソイプロテインとピープロテインたくさん飲まなくては。プリッツ買おうかと思ったが、果糖ぶどう糖液糖を使っていたのでやめた。ポッキーやプリッツが無くても私の生活に支障は全く無い。


2017-11-12 [長年日記]

_ 仮面ライダービルドもキュウレンジャーも夕方のヨガの後で録画を見た。シャーロック4の最終話、ツタヤで借りた。ツタヤで出前を取ったらダメなんだぞー。前後開脚だいぶ捗った気がする。お尻の下の方痛い。


2017-11-13 [長年日記]

_ 新聞休刊日。日曜の日経持って遅めの出社。新聞紙がパリパリ音を立てて、空気が乾燥してるのがわかる。クロスワードパズル、やっぱり今週も難しかった。


2017-11-14 [長年日記]

_ 豆乳200ccにレモン果汁大さじ二杯入れてコーヒーのペーパーフィルターで濾せば、豆乳チーズの出来上がり。チーズというよりもサワークリームに近い。でも、レモン果汁の混ざって酸っぱい乳清がたっぷり残って勿体無い。クックパッドの人々はこれをどう処理しているか?おお、あった。何と、豆乳に混ぜてラッシーとして飲むのだと。その発想は無かった。今日やってみる!
それにしても大豆は凄い。醤油にも味噌にもなるし、茹でてもいけるし豆腐にも油揚げにもなる。大豆ミートというのもある(嫌いだけど)。畑のお肉どころでは無い。お肉からはこんなにバラエティのある食品は到底作れない。


_ 昨日の夜ヨガは、いつものキツイメニューとは打って変わって筋肉ほぐしに終始。マッサージを受けるのと自分で揉むのとでは断然マッサージしてもらう方が痛い。それはマッサージ師の力が凄いというのではなくて、ほぐす方向が違うのだそうだ。試してみると、たしかに。インストラクターさんが「こっち側からこう揉むとほれほれ」みたいな感じで腕橈骨筋をグリグリする。やめて、エッチな声が出そうになっちゃう。そうは言わなかったけど泣きそうにはなった。ただ、先週末から右の人差し指がピクピクしていて、腱鞘炎になりそうでやばいな、と思っていたのがこれですっかり解消した。いい事教わった。悪い癖がついたというべきかもしれない。会社でもこっそりグリグリ。


2017-11-15 [長年日記]

_ いい事を思いついたぞ。豆乳でチーズが出来るということは、パニールカレーも作れるということだ。そのうち試そう。


_ [ヨガ] カポターサナ。

ヨガのアーサナ、すなわちポーズの中で難易度が高いが故に憧れのそれの1つはカポターサナ、すなわち「鳩の王のポーズ」。ハヌマーンもまだ完成に至ってはいないのだが、今は動画サイトで練習のヒントはいくらでも見ることができる。壁に背いて正座して、スッと膝立ちとなり、後ろ、すなわち壁に向かってそりかえり、腕を頭の方へ延ばし、壁に掌が着いたらそこからどんどん壁を伝って海老反りになっていく(今気づいたけど、海老とはそる方向逆だよな。逆海老固めとは言うのに、逆海老反りって言ってるの、聞いたことない)。全然できない訳だけど、やってるうちに良い手応えを感じた気がした。きっと、生きてるうちにはできるようになるさ。


2017-11-16 [長年日記]

_ 入浴してご飯支度してたらNHKラジオカレンスタイルで、曲がかかる。「ハタ坊のおでん」。おまえ、それチビ太と間違えてるぞ。わざとか?

_ 最近何かをきっかけに、とある女性写真家のことを知った。作品を閲覧するべく図書館に取り寄せを予約していたら、もう届いていた。司書さんがいつもと変わりなく当の本をカウンターに持ってきたのだが、表紙を伏せている。カバンに入れようと手に取ると、表紙はあからさまに少女のヌードだった。慌てて仕舞い込む。1970年代後半の作品。美しいヌードは芸術であるという口実で、この手の作品の公開には寛容であった時代が、そこにあったのだ。オタクの受難の時代よりもちょっと前のこと。


2017-11-17 [長年日記]

_ 久し振りにiPhoneを忘れて出社。通勤途中の道で、家を出て3-4分ほどしたところで気づく。駅に向かう坂をもう下り始めた頃。戻るのは億劫だ。今日はそれ無しで過ごそう。きっと過ごせる。以前、神木隆之助が主演(というよりも狂言回し)でやっていたNHKスペシャルの、近未来、人が完全にITとつながった世界を描いた番組のことを思い出す。主人公は、端末を忘れて外出する。それは非常な冒険であって、彼は”それ無し”の世界に向き合ってしばらくは動くことができなかったように記憶している。私の世界はまだそこまでは行っていない。足を運べば坂のふもとには庚申塔が立っており、かつて流れていた小川の跡を踏み越えた向こうにはほとんど確実に私を職場へとつなぐ昔は国鉄と呼ばれた路線への乗り口が待っている。通勤時間を過ごすための今朝の朝刊も、背をステープラーで止めてバラバラにならないようにしてカバンの中にある。幅広のベルクロで止めているカバンの”かぶせ”を開くと「支払いは任せろーバリバリ」のAAのようになってちょっと恥ずかしいカバン。周囲のみんなが「やめて!」と止めてくれたら良いフラッシュモブになるのに。
 そういうわけで、車中でも待合でもトイレの中でも情報端末の向こう側につながることの無い日は、特に何という不便も気づきもなしに終わったのだった。たぶん、ある日これが無くなったとしても何とかやっていけるのではないのか。もちろんある以上はそれを利用するのだが、それの無くなった世界がディストピアになるとは限らない。夜のヨガ、大変良かった。そのあとひっそりとカポターサナとハヌマーンアーサナも自習。どっちもまだまだまだ。


2017-11-18 [長年日記]

_ 土曜の朝。ゴミ出しのあと、NHKラジオでラジオ文芸館。池澤夏樹「上と下に腕を伸ばして鉛直に連なった猿たち」のアンコール放送。私ももう一度聞きたいと思っていた。というよりも、この作品を収録した『砂浜に坐り込んだ船』のように、”リアルな”(と池澤さんの言う)死者たちと向き合う物語、あるいは鎮魂の、あるいは鎮魂を願う生者の思いの物語を、求めていたのかもしれない。死は私とは関係が無く、亡くなったものに対してはただ悲嘆によってではなく追想によって共感を寄せよう。エピクロスはそういう言葉を私に残してくれた。論理的な考えに従えばそのようにしか振る舞えないとしても、それは原理として正しいのであり、個別の喪失感への処方としては不十分なのかもしれない。
 この物語は、若くして死んだ女性の「アンクル」(おじ)が、カロンを思わせる渡し守が川とも海とも湖とも知れない水上をあやつる船に乗って、その水の向こう側、つまり彼岸へと向かうところから始まる。誰もそれが本当にあるとは想像できないはずなのに、広く共有されている、この世からあの世への旅。これを想像して描いているこのくだりは冒険小説の手法に少し似ている。このシーンに相応しいBGMはシベリウスのトゥオネラの白鳥以外には無さそうだ。池澤さんの実父がシベリウスを愛した福永武彦氏であることをふっと思い出す。彼岸のホテルで少しづつ自らが生者ではないことを確認していく「アンクル」はやがてその姪(の魂?)に出会い、表題のおかしなおもちゃのようなマスコットの話など交えつつ、自分がこうしてここに来たことで姪にささやかな笑いを与えられたのに満足して終劇となる。記憶で描いてるからいろいろ違ってるかもしれない。それ以上を書くことはもうくどくどしくて略す、という体で物語は名残惜しい印象を残して終わる。今日一日はこういう調子に彩られて過ぎていくだろう。


_ そういう気分の中でおんな城主直虎の録画を見てた。いきなり栗原小巻さんがでてきてびっくらこいた。不遜を承知で書けば、まだ生きていたのだ、という驚きと喜び。築山事件はなかなかピンと来ない。つづく(←中村梅雀の声で)。


2017-11-19 [長年日記]

_ 買い物。横浜臨港バスは今日一日無料だ。創業80周年記念のイベント。太っ腹ですね。


 筋トレしてヨガ。おへそをまっすぐ前にしておいて胸だけをねじるというのがピンと来ないので、少し自習しようと思った。ハヌマーンアーサナの準備は、左足を前に出す方はほぼぺたっと床につくようになったが、右を前に出す時はとっても臀部が痛い。考えてみれば、ウォーキングも含めて運動を始めたのは40代なのだ。40年の歪んだ姿勢を10年そこそこで何とかできると考える方が間違ってる。ゆっくりやるしかあるまい。帰り道、何だかしょっぱい物が食べたいと思った。ラーメンスープのように濃厚な何か。そこで気まぐれに安かった冬瓜を買っていたのを思い出した。初めて料理するが、きっと醤油で濃いめに煮つけると良いだろう。帰宅して皮剥く。皮もワタも勿体無いな、と思った。思ったよりも皮は剥きにくかった。ネットで調べたら、皮は糠漬けにすると食べられるようなので糠床に忍ばせた。ワタは種を除けば一緒に煮つけて食べられるようだった。一口大に切ってちょっと辛めに煮つけたら、とても美味しい。また安く売ってたら買っておこう。皮の糠漬、楽しみだなあウフフ。

2017-11-20 [長年日記]

_ 月曜の夜ヨガは腸腰筋群を鍛える辛いトレーニング。いい感じでインストラクタさんがいじってくれるので嬉しいw たまに自分でもやろうかな。クランク(板のポーズ)から膝を胸に近づけて行ってその膝を外側に開いて二の腕の上に乗せていく…ってそんな言うほど簡単に出来やしないのよ。


2017-11-21 [長年日記]

_ 疲れ気味で帰宅。お風呂入ってから煮物の類と、こないだ開眼した”シン・ポテチ”。オリーブオイルを掛けたホクホクのジャガイモを食べてて思い出した。北海道生まれで育ちの私のおやつは結構な割合でじゃがバターだった。道産子はこれを食べて育つのだ。


_ 今日買ってきた漫画。①小林まこと「女子柔道部物語3」。帰りの電車で読みながら、ああ、やっぱりマンガって良いなあなんて思ったのだった。②佐々大河「ふしぎの国のバード」イザベラ・バードが回を追うごとにはっちゃけてくる。③島本和彦「アオイホノオ18」『炎の転校生』最新作小冊子付きの特捜版を買いました。これから読む。④岡本倫「パラレルパラダイス」これもこれから読む。前回にもまして汁だくさんであることを期待する。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ うにゃ [けいさんはオヤツでしたか。私は昼ごはんでした主に。残ったら、補食として食べますo^▽^o 塩辛は必須です]

_ けい [ うちではバターでした。マーガリンだったかも。こないだ豆乳で作ったチーズのせて食べましたね。]


2017-11-22 [長年日記]

_ いざや北に向かわむ。

IMG_7597

_ いざや、べんださん。じつは日本人。なんてな。もう雨降ってるかなー。


2017-11-23 [長年日記]

_ 雨はちょいちょい降ってる。多少暖かいということだろうな。傘忘れてきたのだけど、買うか我慢するか微妙なところ。

本日のツッコミ2 [ツッコミを入れる]

_ きだ [ウェザーニュースが「今夜は再び積雪の恐れ」と言っておりました。スノーブーツがオススメらしいです。釈迦に説法ですがお気..]

_ けい [そういうわけで今回は必殺スノトレで来てるのですが、これも実いうと結構滑る。やはりミツウマの特長買うかな。]


2017-11-24 [長年日記]

_ 気にしてた雪は晴れつつあるらしく、条件付き運行などもないが、搭乗便の前の便が機体の調達のために40分ほど遅れたようだ。早めに空港に着いたので、「ヴィンランド・サガ」最新刊と、円山・りたる珈琲で入手したフリーペーパーの小説を読んだり、気が向いたら放送大学の課題考えたりしながらゆっくり待つつもり。予定通り運行しても今日の夜ヨガにはギリギリ間に合わない。明日も明後日も面接授業だから今週末はちょっとストレス溜まるかもな。


_ [漫画] 「ヴィンランド・サガ」幸村誠、講談社、2017。

バルト海戦役。狂犬ガルムとトルケルの闘い。中断された後のガルムの表情が良い。「殺し合いより面白いことはなんにもないね。」共感も理解もできないが、なんにもないと思う人はいるのだろう。自分がそうでないことはただ運が良いに過ぎない。ツィッター見てる限りは幸村さん釣りばかりやってるみたいにしか見えないんだけど、描き切ってるなー。


_ ラウンジが俄かに騒がしくなって来た。親類同士の旅客と思しき一団、ビジネスマンの二人組。今回の旅は未だ都会「風」以上ではあり得ない札幌という地方の街への若干の幻滅と、その一方で、与えられた境遇の中でベストな生き方を模索する人々への思いを味わっている。どこにだって良いものと悪いものが混在している。世界は複雑系で愛憎絡み合うのが常である。それでもさあ、ひとりの時間を取り戻しに帰るとしようか。


_ かえりの便が早くて助かったようだ。管制のトラブルで相次いで欠航とのこと。痛ましいことではある。


2017-11-25 [長年日記]

_ 本日は放送大学の面接授業。明日も。久しぶりにレポート書いてみた。あまりまとまりない。黒いカレーを作ろうと思ってカラメルソースを作ろうとしたのだが、家にはヨーグルトにかけるフロストシュガーしかない。それでもショ糖はショ糖だと思って目玉焼き用のちいさなフライパンー今は卵も食べないので用途が不明になってるーで水を少々加えて熱する。するとどういうことだ。水が飛んだらあとには白いままの砂糖の塊が残った。なんと、フロストシュガーではカラメルソースが作れない!どういうことなんだ。仕方なくメープルシロップを焦がしてみたりしてカレーに加えたがあまり黒くならない。明日、普通のお砂糖買ってきて足してみるよ。ハバネロパウダー入れたので唇が腫れてきた。


2017-11-26 [長年日記]

_ 面接授業終わり。本日もあまり残り多くはないが、休日を楽しむこととしたい。

_ [新聞を読んで] 日経,11/26,文化欄。

辻真先さんの寄稿。「レクリエイターズ」という最近のアニメの記事。作り手側からの寄稿と思ったら、なんとどうやら一視聴者としてのもののようだ。文章熱い。俺も見るかな!


2017-11-27 [長年日記]

_ 夜ヨガは手で下半身を支えるポーズいくつか。腸腰筋を鍛えるポーズ。全然ダメ。これは鍛えがいがあるということだ。


2017-11-28 [長年日記]

_ [コンピュータ] PythonとOpenCV。

前々から興味はあってそのうちそのうちと思っていたのだが、AnacondaをインストールしてからOpenCVをpipして開発環境にPyCharm。いともたやすく円の検出だのコーナー検出だのができてしまって、なぜもっと早くやらなかったのかという気持ち。もちろんこういう時代になったからこそということもある。可能性を感じる。

_ そっかー、今日はいいニーハイの日だったか。明日はいい肉の日ってことだな。うーん。。。カツ丼でも食べるかな。。。食べないかも。


2017-11-29 [長年日記]

_ いい肉の日だけど肉なし。放送大学の通信課題をWebで提出。なんかすごく出来が悪いのは、第1回しかまともに聴講してなかったせい。これは難しいな。受験できるんだろうか?

_ 三条友美さんの「家畜人ヤプーReboot」が届いてしまった。そろそろ深夜。これを寝床で読み始めたりなんかして良いんだろうか?でも大した作品であることは違いない。昨今の三条友美はエロマンガの一つの到達点を示しているように感じる。人妻人形アイのきりきりぎったんが相変わらず好き。

_ 「いい○○の日」も明日で終わりだ。で明日は、いいみりんの日だって。いいみりんは私的には古川未鈴のことですけどね!

_ [漫画]「家畜人ヤプーREBOOT」沼正三・三条友美、リイド社、2017.

うう、読んでしまった。凄かった。寝なくては。


2017-11-30 [長年日記]

_ [新聞を読んで] 今日の日経

日経読みつつ会社でランチ。近頃のランチは果物、豆、クルミやアーモンドなどのシード類と豆乳ヨーグルトをポットにつめてそればかり食べてる。食べるだけの立場なら2日で飽きるかもしれないが、作り手の立場になると不思議と飽きることはあまりないようだ。日経にはブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の記事。SFは起こりうる可能性を描くが故に普遍的な価値を持ち、そしてそこに描かれたことはいつか必ず実現してしまうようにさえ見える。2020年代前半くらいには家畜人ヤプーの実写版ができて、2030年代にはさらにそれを実現してしまおうという人が現れても何の不思議もないのだ。その世界がもしも今よりも望ましいと思われるならば、だが。

_ [新聞を読んで] さらに。

ファミマが5年後をメドにジムの営業を始めようとしてる。コンビニの上にジムがあるのは良いかもね。月額7007000円台を想定してる。どんな規模になるんだろ?結構安いけど。


_ ものすごく嬉しいことがあった。
 AVの帝王こと村西とおる監督から「極太がナイスなけいりう堂さま」宛に、「復活!村西とおる第一回監督作品 実録若奥様 小田かおる」なる収録時間60分のDVDが届いたのだ!これはどういうことかというと、監督のツイッターで毎日配信されるエッチななぞなぞに、誰よりも早く正解を返信することでいただける景品なのだ。誰よりも早く正解すると、監督から「正解です ナイスですね」というお返事をいただけて、これを集めると五つごとにナイスな景品をいただけるということらしい。次は10ナイスを集める。数式を解くのとは全く違う頭を使う、けっこう難しいなぞなぞなんだよ。


トップ 最新 追記

Categories | Python | 8801 | あんちゃんの自作ゲーム発見した | お絵描き | かながわのハイキングコースベスト50から | かながわの景勝50選 | アニメ | カムバック!マイ中二時代 | コンピュータ | ゴミレポ | テレビ | テレビ・ラジオ | トレーニング | ドラマ | パズル | プログラミング | ヨガ | ラジオ | 映画 | 英会話 | 奥州街道 | 音楽 | 下田街道 | 科学 | | 街道 | 関東ふれあいの道 | 紀行 | 戯れ歌 | 京街道 | 郷土史 | 金沢道 | 熊野街道 | 栗山千明 | 経済学 | 現代湯治考 | 古新聞を読んで | 語学 | 交通史 | 口グセ | 甲州街道 | 綱島街道 | 香り | 殺害された言葉 | 自転車に乗って | 七十二候 | 食べ物・飲み物 | 食事 | 食品物理学 | 新聞を読んで | 森高千里 | 身延道 | 数学 | 生きもの | 千国街道 | 川越街道 | 銭湯 | 善光寺西街道 | 秩父往還 | 中原街道 | 超歩行者キュウカイダー | 怒りの日記 | 東海道 | 統計学 | 特撮 | 読書 | 二十四節気・七十二候 | 日光街道 | 猫の額 | | 博物館 | 姫街道 | 物理学 | 文具 | 米沢街道 | 抱腹絶倒オヤジギャグ | 放送大学 | 豊後街道 | 漫画 | 漫画・アニメ | | 夜へ急ぐ人 | 矢倉沢往還 | 愉快なジム仲間 | 料理 | 歴史 |